• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

歴史知識情報のオープンデータ化にむけたスキームと情報利活用手法の再構築

Research Project

Project/Area Number 26240049
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

久留島 典子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (70143534)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 譲  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00164971)
本郷 恵子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00195637)
柴山 守  京都大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (10162645)
有川 正俊  東京大学, 学内共同利用施設等, 教授 (30202758)
山口 英男  東京大学, 史料編纂所, 教授 (40182456)
遠藤 基郎  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (40251475)
木村 直樹  長崎大学, その他部局等, 准教授 (40323662)
古瀬 蔵  国文学研究資料館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50462172)
山家 浩樹  東京大学, 史料編纂所, 教授 (60191467)
馬場 基  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, 研究員 (70332195)
山田 太造  東京大学, 史料編纂所, 助教 (70413937)
近藤 成一  東京大学, 史料編纂所, 教授 (90153717)
小宮 木代良  東京大学, 史料編纂所, 教授 (90186809)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywordsデータベース標準化 / 知識ベース / API / オープンデータ / 機関間連携
Outline of Annual Research Achievements

東京大学史料編纂所歴史情報システム(以下、SHIPSと略記)が擁するDB群を対象に、データ構造を解析し、DBが固有に持つべき要素と、SHIPS総体として共有・管理すべき要素との弁別を進めた。もとより共有化が進行しつつある史料目録・史料画像・和暦・西暦データに準拠しつつ、データの共通化にむけ、各DB開発主体と調整しつつ、フォーマットの案出と、システム改変も視野に入れたスキームの策定を行った。
共有データ生成の具体的な実施としては、従前より試行が重ねられてきた人物データを素材として、標準仕様を確立するとともに、これに従って既存データの修正を行った。仕様の策定にあたっては、機関間の連携も実現しうるオープンリソースへの対応に留意した。整備したデータ群としては、『尊卑分脈』『公卿補任』『柳営補任』等がこれに相当する。またデータリポジトリをサーバー上に構築し、これらデータの登録を開始することで、知識ベースの基盤整備を進めたところである。
加えて、知識ベースとDB群を有機的に結び付るためのAPIについても設計を進めた。設計にあたっては、今後リポジトリに登録するデータ種の拡大を踏まえて、普遍性を保つよう留意した。また既に稼働している地理情報蓄積システムおよび地理情報登録・検索APIの強化・改良を行い、汎用的知識ベースへの統合にむけた準備に着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の中核を占める知識ベースの構築に着手し、ほぼ予定どおり人物データの登録を開始することができた。また地理情報蓄積システムと関連APIの改良・調整も実施し、汎用的な知識ベースにむけたスキームが明確化しつつある。

Strategy for Future Research Activity

SHIPS-DB群が保有する諸データについて、知識ベースへの統合を促進することで、各DBの維持負担を軽減し、同時に学術的自由度を向上させることを目指していく。知識ベースの拡充に当たっては、当面最も大きなデータ群である人物を主たる対象として鋭意登録を進めるとともに、オープンデータ仕様の確立、登録・応答用APIの確立、データの正規化といった諸課題に取り組み、その成果を他のデータ群にも援用してゆく。オープンデータの実践的展開としては、すでにDB連携で実績をもつ奈良文化財研究所との関係を中心に、他機関にも協力を仰ぎつつ丁寧に進めていきたい。

  • Research Products

    (41 results)

All 2015 2014

All Journal Article (23 results) (of which Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 6 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 東京大学史料編纂所「電子くずし字字典データベース」の概要と展望2015

    • Author(s)
      井上聡
    • Journal Title

      情報の科学と技術

      Volume: 65-4 Pages: 176-180

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 後三条・白河院の年中行事2015

    • Author(s)
      遠藤基郎
    • Journal Title

      禁裏・公家文庫研究

      Volume: 5 Pages: 167~187

  • [Journal Article] 地域研究資料と対象とした時空間情報に着目したデータの構造化2015

    • Author(s)
      山田太造
    • Journal Title

      人文科学とコンピュータ研究会報告

      Volume: 2015-CH-105 Pages: 1-6

  • [Journal Article] まちあるきとオーディオツアー2015

    • Author(s)
      有川正俊
    • Journal Title

      日本地図学会 学会誌「地図」

      Volume: 53(1) Pages: 89-89

  • [Journal Article] 國學院大學宮地直一コレクション『諸事書抜』・同紙背文2015

    • Author(s)
      金子拓・遠藤珠紀
    • Journal Title

      國學院大學校史・学術資産研究

      Volume: 7 Pages: 205~237

  • [Journal Article] 徳川家康前半生の叙位任官2015

    • Author(s)
      遠藤珠紀
    • Journal Title

      日本歴史

      Volume: 803 Pages: 65~73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 天正四年興福寺別当職相論をめぐる史料2015

    • Author(s)
      金子拓
    • Journal Title

      禁裏・公家文庫研究

      Volume: 5 Pages: 197-213

  • [Journal Article] 家を焼くこと2015

    • Author(s)
      井上聡
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 779 Pages: 60―72

  • [Journal Article] 天保期水口藩の家中騒動2015

    • Author(s)
      荒木裕行
    • Journal Title

      日本歴史

      Volume: 801 Pages: 41-57

  • [Journal Article] 明治二年の「軍忠状」2014

    • Author(s)
      久留島典子
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1082 Pages: 2-5

  • [Journal Article] 中世文書の作成から伝来まで2014

    • Author(s)
      久留島典子
    • Journal Title

      歴博

      Volume: 184 Pages: 10-14

  • [Journal Article] 史料編纂所と正倉院文書調査2014

    • Author(s)
      山口英男
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 192 Pages: 33-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 鳥羽金剛心院ノート2014

    • Author(s)
      遠藤基郎
    • Journal Title

      年報中世史研究

      Volume: 39 Pages: 89-111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] トピックモデルを用いた天正期古記録『上井覚兼日記』における人物間関係の検出2014

    • Author(s)
      山田太造・野村朋弘・井上聡,
    • Journal Title

      じんもんこん2014論文集

      Volume: 2014-3 Pages: 131-138

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人文科学データベースからの人名一覧表示システムの構築2014

    • Author(s)
      清野陽一・山田太造・高田智和・古瀬蔵
    • Journal Title

      人文科学とコンピュータ研究会報告

      Volume: 2014-CH-103 Pages: 1-6

  • [Journal Article] Place Name Extraction from Field Notes Based on Text Analysis for Area Studies2014

    • Author(s)
      Taizo Yamada
    • Journal Title

      Proceedings of PNC2014 Annual Conference and Joint Meetings

      Volume: 2014 Pages: 55-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Text Encoding Support System for Pre-modern Japanese Historical Materials2014

    • Author(s)
      Taizo YAMADA,・Satoshi INOUE
    • Journal Title

      Proceedings of Digital Humanities 2014

      Volume: 2014 Pages: 558-559

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 古代木簡研究における情報の活用と今後の課題2014

    • Author(s)
      馬場基
    • Journal Title

      人文科学とコンピュータ研究会報告

      Volume: 2014-CH-102(12) Pages: 1-3

  • [Journal Article] 古文書デジタルアーカイブに対する横断的字形検索サービスの試作2014

    • Author(s)
      耒代誠仁,・白井啓一郎・馬場基・渡辺晃宏・井上聡・久留島典子・中川正樹
    • Journal Title

      じんもんこん2014論文集

      Volume: 2014-3 Pages: 87-92

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 古文書字形検索サーバの設計と試作2014

    • Author(s)
      耒代誠仁・白井啓一郎・馬場基・渡辺晃宏・井上聡・久留島典子・中川正樹
    • Journal Title

      日本情報考古学会講演論文集

      Volume: 2014-13 Pages: 75-77

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 建久二年の鶴岡八幡宮再建に際して、遡って寿永年号を使用し所領を寄進した「正文」2014

    • Author(s)
      林譲
    • Journal Title

      歴史読本

      Volume: 59巻10号 Pages: 214-217

  • [Journal Article] 東京大学史料編纂所特殊蒐書徳大寺家本「古キ文」の紹介2014

    • Author(s)
      遠藤珠紀
    • Journal Title

      古文書研究

      Volume: 78 Pages: 92~104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 久我晴通の花押と文書2014

    • Author(s)
      金子拓
    • Journal Title

      東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信

      Volume: 66 Pages: 2-8

  • [Presentation] Towards human-centered mobile mappings: Methodologies and implementations2015

    • Author(s)
      Min Lu and Masatoshi Arikawa
    • Organizer
      The International Symposium on Cartography in Internet and Ubiquitous Mapping
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-19
  • [Presentation] 歴史学の情報?2015

    • Author(s)
      山田太造
    • Organizer
      情報処理学会第77回全国大会イベント企画:IPSJ-ONE
    • Place of Presentation
      京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホール
    • Year and Date
      2015-03-17
    • Invited
  • [Presentation] 実運用となったHi-CAT Plus-新しい発信方式の意義と課題―2015

    • Author(s)
      遠藤基郎
    • Organizer
      東京大学史料編纂所[共同研究拠点と歴史情報]シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学福武ホール
    • Year and Date
      2015-01-24
  • [Presentation] 人物史データベースと近世幕府政治史研究2015

    • Author(s)
      荒木裕行
    • Organizer
      東京大学史料編纂所[共同研究拠点と歴史情報]シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学福武ホール
    • Year and Date
      2015-01-24
  • [Presentation] 地理情報蓄積システムの構築とSHIPS-DBによる活用2015

    • Author(s)
      井上聡
    • Organizer
      東京大学史料編纂所[共同研究拠点と歴史情報]シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学福武ホール
    • Year and Date
      2015-01-24
  • [Presentation] 中世京都平野の再発見2015

    • Author(s)
      井上聡
    • Organizer
      美夜古郷土史学校40周年記念講演会
    • Place of Presentation
      福岡県行橋市中央公民館
    • Year and Date
      2015-01-17
    • Invited
  • [Presentation] Navigate with map signboards on smartphones using basic and advanced image geocoding methods2014

    • Author(s)
      Ruochen Si and Masatoshi Arikawa
    • Organizer
      The 11th International Symposium on Location Based Services
    • Place of Presentation
      Vienna Austria
    • Year and Date
      2014-11-26 – 2014-11-28
  • [Presentation] 東京大学史料編纂所における歴史資料の研究資源化 2006年―2014年2014

    • Author(s)
      久留島典子
    • Organizer
      第4回東アジア史料研究編纂機関国際学術会議
    • Place of Presentation
      韓国,果川市,国史編纂委員会
    • Year and Date
      2014-11-11 – 2014-11-12
    • Invited
  • [Presentation] 日本史研究におけるガラス乾板の史料的意義について2014

    • Author(s)
      井上聡・木下聡
    • Organizer
      東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター研究集会『ガラス乾板の調査・保存・研究資源化に関する研究』
    • Place of Presentation
      東京大学福武ホール
    • Year and Date
      2014-11-06
  • [Presentation] 下総千葉氏と肥前千葉氏2014

    • Author(s)
      井上聡
    • Organizer
      千葉市史研究講座
    • Place of Presentation
      千葉市民会館小ホール
    • Year and Date
      2014-09-06
    • Invited
  • [Presentation] Text mining for Historical Documents -RDF and Linked Open Data-2014

    • Author(s)
      Taizo Yamada
    • Organizer
      Pre-Symposium of Kyoto University ASEAN Center (Bangkok Office) Opening Ceremony and Commemorative Symposium
    • Place of Presentation
      Grand ballroom.4th Floor Grand Millennium Sukhumvit. Bankok. Thailand
    • Year and Date
      2014-06-24
  • [Presentation] 東京大学史料編纂所のデータベースについて2014

    • Author(s)
      山田太造
    • Organizer
      H-GIS研究会
    • Place of Presentation
      京都大学地域研究統合情報センター
    • Year and Date
      2014-05-10
    • Invited
  • [Presentation] 国文学研究資料館のデータベース2014

    • Author(s)
      古瀬蔵
    • Organizer
      H-GIS研究会
    • Place of Presentation
      京都大学地域研究統合情報センター
    • Year and Date
      2014-05-10
    • Invited
  • [Book] 歴史を読み替える ジェンダ―から見た日本史2015

    • Author(s)
      久留島典子・長野ひろ子・長志珠絵
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      大月書店
  • [Book] 日本史の森をゆく2015

    • Author(s)
      久留島典子,遠藤基郎,近藤成一,本郷恵子,林譲,山口英男,伴瀬明美,金子拓
    • Total Pages
      227
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] 歴史科学協議会編『歴史の「常識」をよむ』(「偽文書―偽文書は無価値か」)2015

    • Author(s)
      近藤成一
    • Total Pages
      224(74-77)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 村井章介編『東アジアのなかの建長寺』(」北条氏の政治思想」)2014

    • Author(s)
      本郷恵子
    • Total Pages
      476(73-84)
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 海老澤衷他編『中世の荘園空間と現代』(「荘園調査成果の共有をめざして」)2014

    • Author(s)
      井上聡
    • Total Pages
      227(181-192)
    • Publisher
      勉誠出版

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi