• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Study on the development and operation of Massive Online Course system as a lifelong learning infrastructure

Research Project

Project/Area Number 26242013
Research InstitutionThe Open University of Japan

Principal Investigator

山田 恒夫  放送大学, 教養学部, 教授 (70182540)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山地 一禎  国立情報学研究所, 学術認証推進室, 准教授 (50373379)
梶田 将司  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (30273296)
内海 成治  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (80283711)
小川 寿美子  名桜大学, 人間健康学部, 教授 (20244303)
仲林 清  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (20462765)
小林 亜樹  工学院大学, 情報学部, 准教授 (30323801)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
KeywordsMOC / オンラインコース / 学習解析 / 学習コミュニティ / リポジトリ連携 / 学習ログ / 国際標準化 / e-Learning
Outline of Annual Research Achievements

「MOC (大規模オンラインコース)プラットフォームと地域対応化」研究グループでは、さらに対象を広げ、オープンコンテンツをベースにした大規模公開オンラインコース(OER-MOOC)のビジネスモデル(アジアのMOOCプロバイダー対象)と北米型MOOCのビジネスモデルおよび付加価値サービスについて調査するとともに、Asia MOOCポータル(AAOU)、MOOCに関するアジア欧州比較調査(eASEM)、MOC型eLearningシステム導入支援(イラン、ブータン等)と連携し、実現可能性検証のためのプラットフォームを構築、一部実証実験を実施した。
「学習データベース・学習解析」研究グループでは、MOCの要素技術に関する国際標準化(特にCaliper AnalyticsとexAPI)を比較するために、国内MOOCプラットフォーム事業者間で共同して学習イベントストア(学習ログストア、学習活動データベース)を構築し、学習測定解析ツールの相互運用実験環境を準備した。
「素材リポジトリ連携」研究グループでは、各国の学術教育メタデータ管理機関、特にGLOBE メンバー機関を中心に、学習のパーソナル化に向けた、コンテンツリポジトリのメタデータの高度化(コンピテンシ―モデルやマイクロクレデンシャルとの連携)に関し、2-3の専門分野を選定、検討を開始した。
「MOOC 質保証」研究グループでは、海外と共同で、マイクロクレデンシャル、「コース認証」や単位互換など制度的要件、IMS Global等のデジタルバッジなど技術的要件の比較検討を実施した。
「生涯学習のためのグローバルコミュニティ」研究グループでは、放送大学MOOCおよび国際ボランティア学会と共同で、サイバー空間での自律的な学習コミュニティ活動に関する調査を実施、同空間における生涯学習コミュニティの生成・発展の要件を分析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本分野(eLearningによる教育改革・学習改善)におけるフロンティアを開拓しようとする研究であり、大局的観点を見失わずトレンドと乖離しないよう配慮しつつ、研究を進めてきた。過去3年間適切な位置を占めながら、単なる調査研究にとどまらず、具体的なサブシステムを開発し、その一部についてはすでに発表した。本分野の研究者を含むステークホルダーの関心はすでに、MOOCそのものから、その本質的特徴である機械による学習過程のパーソナル化の実現、学習情報ビッグデータと学習解析の活用に移ってきているといえる。本研究課題でも、第2年度以降の成果の多くは、学習解析と学習ログデータベース構築の部分であげられた。ただ、今後は、素材コンテンツの蓄積選択や、ePortfolioやデジタルバッジも含む統合的生涯学習プラットフォームの実現が課題となり、システム間連携や相互運用性を実現する国際標準化にも関心が拡大する(こうした概念は、「次世代デジタル学習基盤」と称されるようになった)。本研究課題はすでにこうした項目も研究目標としており、引き続きグループ間でバランスのとれた研究を進めるとともに、グループ間での研究成果の共有を図る必要がある。グローバルコミュニティにおける教育学習資源や学習空間の共有も重要な課題であり、「生涯学習のためのグローバルコミュニティ研究」では、関連諸学会等のご協力も得て、国際ボランティア学・国際開発論、第2言語教育の分野で研究を進める。

Strategy for Future Research Activity

申請時、本研究の目的として、これまでの学習コンテンツ開発流通・共有再利用分野における研究成果を基礎に、生涯学習基盤としての大規模オンラインコース(MOC)の可能性に着目し、その構築と運用に関わる諸問題を分析し、MOCシステムの要件、持続可能なビジネスモデル、学習コミュニティ(特にサイバー空間におけるコミュニティ)の振る舞いを検討するとした。当初3年間を終えて、国内外の状況はおおむね本研究の予想通りに推移していると考えられる。途上国においてもMOOCを含む多様な学習プラットフォームの導入は進むが、先進国とは異なる進化を遂げつつある。高品質なコンテンツの配信手段としてMOOCを利用するが、きめ細かい指導は各機関のSPOCや対面授業で行い、コース全体の質向上を図るという方向性が見えてきた。先進国では、個々の学習過程をいかに最良のものにするかという意味でのパーソナル化(Personalization)に焦点が当てられ、LMSを中心に、学習オブジェクト共有再利用エコシステム(素材リポジトリを含む)、学習解析システム(学習ログストアを含む)、学習成果管理システム(ePortfolio、デジタルバッジ、教務情報システムを含む)の高度な連携(国際標準化を含む)が図られようとしている。こうした状況は、まさに本研究課題が取り上げたテーマそのものであり、最終年度は海外での最新動向(「次世代電子情報基盤(NGDLE)」など)も視野に入れながら、統合的な生涯学習基盤はどうあるべきか、成果の統合を図る。本研究課題の対象(新たなデジタル学習基盤の形成)は学術分野として確実に成長を遂げる一方、国内外の研究の差はむしろ拡大している印象がある。このため、本研究課題の整備する検証環境や学習ログデータは研究期間終了後、しかるべき権利処理を行ったのち、共有の研究資源として再利用できるような配慮も必要と考えている。

  • Research Products

    (25 results)

All 2017 2016

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 8 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 情報化社会における国際ボランティア活動2017

    • Author(s)
      山田恒夫
    • Journal Title

      ボランティア学研究

      Volume: 17 Pages: 5-12

  • [Journal Article] 次世代電子学習環境(NGDLE)に向けた国際標準化の動向2017

    • Author(s)
      山田恒夫・常盤祐司・梶田将司
    • Journal Title

      情報処理

      Volume: 58(5) Pages: 412-415

  • [Journal Article] 特集「21世紀の国際ボランティア」2017

    • Author(s)
      小川寿美子
    • Journal Title

      ボランティア学研究

      Volume: 17 Pages: 1-4

  • [Journal Article] ICT-enhanced GNH Society in Bhutan.2017

    • Author(s)
      Kawai, A.,Wandgi, T., Galay, P., Dorji, C., Miwa, M., & Yamada, T.
    • Journal Title

      Journal of The Open University of Japan

      Volume: 34 Pages: 1-15

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] タグ付けによる情報指向ネットワークにおける検索時冗長トラヒックを抑制する経路表構成2017

    • Author(s)
      小林亜樹・高崎尚人
    • Journal Title

      信学技報 IN2016-116

      Volume: 116 Pages: 115-120

  • [Journal Article] The Effect of Home-Based Records on Maternal and Child Health Knowledge and Practices in Indonesia: Meta-analyses from the Indonesian Demographic and Health Surveys2016

    • Author(s)
      Baequni, Yasuhide Nakamura & Fase Badriah
    • Journal Title

      Journal of International Health

      Volume: 31(2) Pages: 87-97

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] グローバル時代のプライマリヘルスケア.2016

    • Author(s)
      中村安秀
    • Journal Title

      保健の科学

      Volume: 58(2) Pages: 76-80

  • [Journal Article] 対面とチャットによる議論の差に関する学習効果について2016

    • Author(s)
      赤堀侃司
    • Journal Title

      教育テスト研究センター年報

      Volume: 1 Pages: 14-21

  • [Journal Article] Specifying a Trust Model for Academic Cloud Services2016

    • Author(s)
      Yamaji, K., Nakamura, M., Nagai, Y., Ito, T., Sato, H.
    • Journal Title

      IEEE International Conference on Mobile Cloud Computing, Services, and Engineering

      Volume: 4 Pages: 91-99

  • [Presentation] IMS Global Learning Consortiumと日本IMS協会について.2017

    • Author(s)
      山田恒夫
    • Organizer
      日本教育工学会 2016年度 産学協同セミナー「教育ビックデータ・学習資源の共有の実現に向けて:教育工学の立場から国際標準規格の必要性を考える」
    • Place of Presentation
      株式会社内田洋行 新川オフィス ユビキタス協創広場CANVAS)
    • Year and Date
      2017-03-25
    • Invited
  • [Presentation] MOOC and Learning Analytics: Issues at Subject / Program Level2017

    • Author(s)
      Yamada, T.
    • Organizer
      The First Asia-Pacific MOOCs Stakeholders Summit
    • Place of Presentation
      Bangkok, Thailand
    • Year and Date
      2017-03-02
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本版NGDLEを考える:学習解析・教育情報システム連携・国際標準化2016

    • Author(s)
      山田恒夫・常盤祐司・柴山悦哉・中野裕司
    • Organizer
      大学ICT推進協議会(AXIES)2016年度年次大会
    • Place of Presentation
      京都国際会館
    • Year and Date
      2016-12-14 – 2016-12-16
  • [Presentation] Report from a Japanese expert2016

    • Author(s)
      Yamada, T.
    • Organizer
      UNESCO Asia OER Regional Consultation
    • Place of Presentation
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • Year and Date
      2016-11-30 – 2016-12-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MOOC and Learning Analytics: The Catalysts for Self-Directed Learning2016

    • Author(s)
      Yamada, T.
    • Organizer
      LEARNTech Asia 2016
    • Place of Presentation
      Singapore
    • Year and Date
      2016-11-17 – 2016-11-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Analysis of learning Processes and outcomes in an OUJ-MOOC practice2016

    • Author(s)
      Yamada, T., Yamaji, K., Hori, M. & Ono, S.
    • Organizer
      the 30th AAOU Annual Conference
    • Place of Presentation
      Crowne Plaza Manila Galleria, Manilla, the Philippines
    • Year and Date
      2016-10-26 – 2016-10-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MOOC as a testbed for Next-Generation Digital Lifelong Learning Infrastructure2016

    • Author(s)
      Yamada, T.
    • Organizer
      ASEM Forum on Lifelong Learning 2016: 21st Century Skills
    • Place of Presentation
      Danish School of Education, Aarhus University, Copenhagen, Denmark
    • Year and Date
      2016-10-03 – 2016-10-05
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] MOOCs and Education in Japan2016

    • Author(s)
      Yamada, T.
    • Organizer
      Symposium on MOOCs and Education in Asia
    • Place of Presentation
      Univesrsitas Trerbuka, Jakarta, Indonesia
    • Year and Date
      2016-08-05 – 2016-08-06
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Higher Education Reform and the Next Generation of MOOC2016

    • Author(s)
      Yamada, T.
    • Organizer
      The 7th International e-Learning Conference 2016 (IEC2016)
    • Place of Presentation
      Bangkok, Thailand
    • Year and Date
      2016-07-28 – 2016-07-29
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] JMOOC update2016

    • Author(s)
      Yamada, T.
    • Organizer
      11th National e-Learning Seminar and Workshop 2016 “MOOC and Innovation for Future Learning”
    • Place of Presentation
      Chiangmai University, Chiangmai, Thailand
    • Year and Date
      2016-07-25 – 2016-07-26
    • Invited
  • [Presentation] 教育におけるビッグデータ・学習資源共有の実現に向けて~国際標準化規格に関するIMS Japan立ち上げの経緯と世界の潮流~2016

    • Author(s)
      山田恒夫
    • Organizer
      New Education Expo 2016
    • Place of Presentation
      東京ファッションタウン
    • Year and Date
      2016-06-03
  • [Presentation] Harnessing Artificial Intelligence and Open Education for Lifelong Learning: How can we empower communities through technology in the 21st Century?2016

    • Author(s)
      Iiyoshi, T.
    • Organizer
      Changwon/UNESCO Asia-Pacific Regional Education Conference
    • Place of Presentation
      Phuket, Thailand
    • Year and Date
      2016-05-09 – 2016-05-10
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 被支援者によるボランティア活動の展開ー東日本大震災のケースー2016

    • Author(s)
      内海成治
    • Organizer
      国際教育研究フォーラム2016年春季大会
    • Place of Presentation
      大連理工大学外国語学部、大連、中国
    • Year and Date
      2016-05-01
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 学びの発見―国際教育協力論考2017

    • Author(s)
      内海成治
    • Total Pages
      410
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] デジタルで教育は変わるか2016

    • Author(s)
      赤堀侃司
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      ジャムハウス
  • [Book] ケニアの辺境地におけるEFAの再検討(村田翼夫編『多文化社会に応える地球市民教育』)2016

    • Author(s)
      内海成治
    • Total Pages
      (222-246)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi