• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

血管細胞における血流のメカノトランスダクション機構

Research Project

Project/Area Number 26242043
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

安藤 譲二  獨協医科大学, 医学部, 教授 (20159528)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 希美子  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00323618)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords血流 / 血管内皮細胞 / shear stress / stretch / 形質膜 / 膜脂質相 / 膜流動性 / 細胞増殖因子受容体
Outline of Annual Research Achievements

前年度の研究により血管内皮細胞・形質膜の物理的性質(物性)が流れ刺激によるshear stressと、伸展刺激と低浸透圧によるstretchで異なる変化を示すことが判明した。即ち、shear stressは形質膜の脂質相(lipid order)を低下させ、膜流動性を増加させるが、stretchはlipid orderを増加させ、膜流動性を低下させた。そこで、本年度は形質膜の物性の変化がshear stressとstretchのメカノトランスダクションにどの様な役割を果たしているかについて検討した。以前、我々はマウスのES細胞に由来する血管前駆細胞にshear stressを作用させると内皮細胞増殖因子受容体(VEGFR)がリガンド非依存性にリン酸化することで内皮細胞への分化が誘導され、一方、stretchは血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)をリガンド非依存性にリン酸化することで平滑筋細胞への分化誘導が起こることを見出した。そこで、本年度はヒト肺動脈内皮細胞において形質膜の物性変化がshear stressによるVEGFRのリン酸化とstretchによるPDGFRのリン酸化に及ぼす影響についてウエスタンブロットによる解析を行った。細胞にコレステロールを添加してshear stressで生じる膜のlipid orderの低下を起こらなくすると、shear stressによるVEGFRのリン酸化が著明に抑制された。一方、細胞をMβCDで処理し細胞膜のコレステロールを減少させてstretchによるlipid orderの上昇を起こらなくすると、stretchによるPDGFRのリン酸化が明らかな抑制を受けた。このことはメカニカルストレスによる形質膜の物性変化が細胞増殖因子受容体のリン酸化を介したメカノトランスダクションに重要な役割を果たすことを示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は内皮細胞のメカノトランスダクション機構に関して、shear stressとstretchが惹起する形質膜の物理的性質の変化の面から解析を加えた。培養血管内皮細胞にshear stressが作用すると即座に形質膜のlipid orderがshear stressの強さ依存性に減少し、膜流動性が増加した。一方、細胞の伸展あるいは低浸透圧刺激で形質膜にstretchが作用するとlipid orderが増加し、膜流動性が減少した。このことは形質膜がshear stressとstretchを異なる刺激として区別してセンシングできることを示している。本年度は、shear stressとstretchで惹起される形質膜の物性変化が、その下流で活性化するシグナリングと関連しているかについて、細胞増殖因子受容体のリン酸化の面から検討した。その結果、shear stressによる膜の物性変化がVEGF受容体のリン酸化を、stretchによる膜の物性変化がPDGF受容体のリン酸化を介したシグナリングに繋がっていることが判明した。従って、初年度と本年度は計画通りに実験を遂行し、手技的な問題を解決しながら、目的とするデータをおおむね取得することができている。これらの実験は現在も進行中であるが、これまでに得た有意義なデータを基に学会報告や論文発表を行っており、研究の達成度としては順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

初年度と本年度の研究により、血管内皮細胞の形質膜の物性がshear stressとstretchで異なる変化を示すこと、それが下流で細胞増殖因子受容体を介したシグナリングに連動していることが示された。そこで、最終年度は形質膜の物性を規定する主要な膜成分であるコレステロールの動態の面から内皮細胞のメカノトランスダクションの仕組みを探る研究を行う。具体的にはshear stressとstretchが形質膜のコレステロールの分布や量にどの様な影響を及ぼすかについて、コレステロール結合プローブD4を用いた蛍光イメージング及びフローサイトメトリで解析する。D4はClostridium perfringens が産生する毒素蛋白perfringolysin Oのdomain4で高いコレステロール親和性を示すが細胞毒性はないという特徴がある。また、内皮細胞に発現しコレステロールを集める蛋白であるストマチンがshear stressやstretch下のコレステロールの動態や内因性ATP放出反応に果たす役割についても検討を加える予定である。膜コレステロールは膜の物性変化を介して、あるいは特異的は相互作用を介して、膜に存在あるいは結合する様々な分子やカベオラのような膜のミクロドメインの構造や機能を修飾することが知られている。したがって、shear stressとstretchに対する膜コレステロールの応答が明らかになると、コレステロールという新しい視点からメカノトランスダクションの仕組みを理解できるようになると期待できる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Vascular endothelial cell membranes differentiate between stretch and shear stress through transitions in their lipid phases.2015

    • Author(s)
      K. Yamamoto and J. Ando
    • Journal Title

      Am. J. Physiol. Heart Circ. Physiol.

      Volume: 309 Pages: H1178-1185

    • DOI

      10.1152/ajpheart.00241.2015.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 内皮細胞形質膜を介した血流と血圧のセンシング機構2015

    • Author(s)
      山本希美子 安藤譲二
    • Organizer
      第23回日本血管生物医学会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場 (兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-12-11 – 2015-12-11
  • [Presentation] Endothelial cell plasma membranes act as a mechanosensor that detects fluid shear stress2015

    • Author(s)
      Kimiko Yamamoto and Joji Ando
    • Organizer
      10th World congress for Microcirculation
    • Place of Presentation
      Kyoto International Conference Center (京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-09-24 – 2015-09-24
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 内皮細胞形質膜を介した血流センシング機構2015

    • Author(s)
      山本希美子 安藤譲二
    • Organizer
      生理学研究所研究会 生体ホメオスタシスのgatewayとしての上皮膜輸送マイクロホメオスタシス機構
    • Place of Presentation
      自然科学研究機構 生理学研究所 (愛知県岡崎市)
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-16
    • Invited
  • [Presentation] Stretch-induced endothelial mechanotransduction through transitions in cell membrane lipid phases.2015

    • Author(s)
      K. Yamamoto and J. Ando
    • Organizer
      The 37th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society
    • Place of Presentation
      Milano Conference Center, Milano (Italy)
    • Year and Date
      2015-08-28 – 2015-08-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 内皮細胞は流体力学刺激のセンサーとして働く2015

    • Author(s)
      山本希美子 安藤譲二
    • Organizer
      第54回日本生体医工学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場 (愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-05-08 – 2015-05-08
    • Invited
  • [Presentation] 血管のメカノバイオロジー (Vascular mechanobiology)2015

    • Author(s)
      安藤譲二、山本希美子
    • Organizer
      第118回日本小児科学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場/リーガロイヤルホテル大阪 (大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2015-04-18 – 2015-04-18
    • Invited
  • [Presentation] 内皮細胞の血流センシングを介した血管機能調節2015

    • Author(s)
      安藤譲二 山本希美子
    • Organizer
      第47回日本動脈硬化学会総会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター (宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2015-04-10 – 2015-07-10
    • Invited
  • [Book] 血管のメカノバイオロジー: メカノバイオロジー2015

    • Author(s)
      安藤譲二 山本希美子
    • Total Pages
      333 (143-157)
    • Publisher
      化学同人
  • [Book] 血管と血流の相互作用:新・血栓止血血管学・血管と血小板2015

    • Author(s)
      安藤譲二
    • Total Pages
      250 (65-72)
    • Publisher
      金芳堂

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi