2016 Fiscal Year Annual Research Report
<宗教=社会複合マッピング>からよむ大陸部東南アジア仏教徒社会の動態と変容
Project/Area Number |
26243003
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
林 行夫 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (60208634)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴山 守 京都大学, 国際戦略本部, 研究員 (10162645)
笹川 秀夫 立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 教授 (10435175)
片岡 樹 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (10513517)
小島 敬裕 津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (10586382)
小林 知 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (20452287)
高橋 美和 愛国学園大学, 人間文化学部, 教授 (40306478)
山田 協太 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, その他 (40434980)
藏本 龍介 南山大学, 人文学部, 准教授 (60735091)
長谷川 清 文教大学, 文学部, 教授 (70208479)
土佐 桂子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90283853)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 東南アジア / 地域情報学 / 上座仏教 / 宗教と社会 / 地域間比較 |
Outline of Annual Research Achievements |
タイとカンボジアでの補足調査を実施した一部の研究分担者をのぞき、今年度は、昨年度までの調査で得た資料の整理とデータの情報化処理を重点課題として活動した。二度開催した国内集会では、個々の調査区画でのデータ整理の進捗と比較のための論点を洗い出す議論を重ね、国際会議での報告と、その年度内での成果刊行にそなえた。 9月22-23日、カンボジア(プノンペン)において、Royal University of Fine Arts王立芸術大学および京都大学東南アジア研究所との共同主催で国際会議International Workshop on the Mapping Buddhist Cultures among Theravadin in Time and Spaceを開催した。80余名の聴衆者(内訳:カンボジアの教員、僧侶、学生、カンボジア在住のフランス、カナダ、米国人研究者ら)を得て、東南アジア大陸部とスリランカで収集し、地域情報学的な手法を援用して統合しつつあるデータを調査区画ごとに公開し地域内の実践の差異、地域間比較にむけての展望を示した。計10本の成果報告にたいし活発な質疑応答、総合討論がなされた。それらをフィードバックしたかたちで参加者全員が発表原稿を改訂し、英文報告書としてまとめ、本研究に関連する各国の諸研究機関および研究者に配本公開した。 各国の史資料の蒐集活動も順調に進展したが、今年度の課題としていた調査データとマッピングデータとの統合、計量分析と可視化システムの構築は、研究分担者の異動等の事情により作業が滞り、出家遍歴と移動の特性を抽出する個人単位のトラッキングルートを示すツールの試作と改良にとどまった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度調査で得た資料をふくめた寺院施設の悉皆調査データの情報化処理の推進は、今年度の課題のひとつであったが、8月までに全調査区画の「得度チャート」がでそろうことになり、直前ではあったが、中間成果報告のためのカンボジアでの国際会議で公開することができた。全調査区画の出家行動がチャートで可視化されたことで、地域内および地域間比較のための分析指標の柱ができた。すなわち、同一国の異なる調査区画での差異も明示的なものになるとともに、教学寺院とそうでない寺院施設における出家者の移動遍歴には、国を超えた相同性が見られることが明らかになった。国際会議には試作版を公開するにとどまったが、得度チャートを基盤にした出家者個人の移動経路を可視化するシステムも改良を重ねた。得度チャートを除き、まだこうした可視化システムは相互に連動するには至っていないものの、その成果の一端をカンボジアのプノンペンでの国際会議で公開し、各国、各方面からの助言やコメントを得たことは有意義であった。 調査で得たデータの情報化作業と並行して各国の統計、文献資料蒐集もそれぞれ順調に推移した。とくにタイでは研究連携機関であるチュラーロンコーン大学社会調査研究所とともに、国内に散在する『サンガ月報』および仏教制度関連文書を国家仏教庁との協力の下で収集・復興・デジタル化する共同プロジェクトとなり、データベース化と検索システムを構築することとなった。タイ側の2大学研究機関のみならず国家仏教庁、サンガ長老会議にも本プロジェクトの展望が通達され科研の研究活動をこえて機関間の連携、近未来の共同研究の礎となったといえる。タイ側メディアでも言及された(Matichonデジタル版2016年10月21日/http://www.matichon.co.th/news/329564)。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度にあたる次年度は、具体的に次のステップをへて最終的な成果公開にむけて活動する。すなわち、①個々の調査区画の制度・統計・史資料(文字データ)の最終収集と更新、②調査データとマッピングデータとの統合、および計量分析と可視化作業の継続、③全調査区画のデータの一覧、地域間比較を可能にするシステムの構築、④個々の調査区画と地域のファインディングスと比較分析の論点(寺院施設の法制度的類型と信徒による類型、出家行動にみる実践の分析、教育宗教行政と制度組織、世俗法の関わりなど)に絞り込んだ成果報告書と資料集(紙媒体)の作成と公開、である。 研究分担者全員が上記課題と意見を共有するため、7月迄に第1回の全体集会を実施する。また、補足調査を実施する一部の研究分担者が帰国してから(10月から12月にかけて)各自の予稿に基づいた総合討議を研究会形式で開催する。議論を通して改訂された報告書のための原稿を1月には上梓する。 ①に関連して、現地での史資料収集をタイ、カンボジア、スリランカで実施する。タイでは国家仏教庁、サンガ長老会議との共同作業となった『サンガ月報』Thalaengkan Khanasongの復刻とデジタル化作業に参画し、随時その成果を本科研のデータベースに納めていく。 また、寺院施設の空間構成にかんするデータ整理を完了し、実践の地域差を宗教空間構成の違いから分析できるようにする。本科研の課題であった、フィールドワークで得た資料と文献統計の地域横断的統合は、見映えよいデジタルワールドを構築するに至らないものの、各地の寺院施設、サンガ組織の法制度的な展開と現実の出家行動とその変容からスリランカ=東南アジア仏教徒社会の全貌、および地域間比較分析を可能にするモデルの構築へとむかう。
|
Research Products
(49 results)