• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

An investigation of the automatization process in second language processing with respect to noticing, attention and interactive alignment

Research Project

Project/Area Number 26244031
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

横川 博一  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (50340427)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 定藤 規弘  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 教授 (00273003)
田邊 宏樹  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (20414021)
橋本 健一  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (20581036)
吉田 晴世  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40210710)
原田 康也  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80189711)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords気づき・注意機能 / 文理解 / 文産出 / 統語的プライミング / 統語と意味のマッピング
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は,外国語処理における繰り返し接触による気づき・注意機能の発現と自動化に関する理論的・実証的研究として,主として以下の2つの研究課題を設定し,次のようなことが明らかとなった。
(1)繰り返し接触が日本人英語学習者の関係節文理解に及ぼす影響-処理促進効果及びその持続性の検証-:日本人英語学習者を対象に、関係節への繰り返し接触が直後および一日後の文理解を促進するかどうかを検証した。日本人英語学習者46名を2群に分け、関係節文または統制文を80文読んでもらったあと、直後と1日後に主格/目的格関係節文の理解実験を自己ペース読みで行った。内容理解問題正答率と主節動詞領域の読み時間とを比較したところ、直後に関係節群に両節タイプで有意な促進効果が見られ、一日後に目的格関係節文処理がさらに促進された。接触経験が少ない構造への経験学習効果が増大したことから、経験と統計的学習が文理解処理の調整に影響を及ぼし潜在学習を促進した可能性が示唆された。
(2) 熟達度の違いが日本人英語学習者の第二言語産出時の統語的プライミング効果に及ぼす影響:日本人英語学習者を対象にプライム文音声提示による絵描写課題を用いて統語的プライミング実験を行い、熟達度(上位・中位)、産出モダリティ(音声・文字)などの影響を調査した。その結果、聞き取り可能な文だと熟達度に関係なく両モダリティでプライミング現象が生じ、学習者の統語表象は理解と産出で共有されているということがわかった。また、上位群では意味理解に注意を向けると統語構造の活性化が抑制され、中位群ではプライム文が繰り返されると構造が強化されることが明らかになったことから、日本人英語学習者の熟達度の違いは異なるプライム文提示条件下での統語処理に影響を及ぼすということがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

外国語処理におけるダイアローグによる相互的同調機能の発現と自動化メカニズムの解明にあたって、平成29年度に予定していた、(1)特定の統語構造への繰り返し接触による文理解プロセスの変容、(2)特定の統語構造への繰り返し接触による文産出における統語的プライミング効果の熟達度による違いを明らかにすべく順調に実験および研究発表を進めることができたため。

Strategy for Future Research Activity

最終年度の平成30 年度後期は,外国語習得の基盤となる音韻・意味レベル,統語・意味レベルの相互的同調機能の発現と自動化プロセスについて,研究成果の統合を図る。また,研究成果の最終報告を行うシンポジウムを開催する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 繰り返し接触が日本人英語学習者の関係節文理解に及ぼす影響-処理促進効果及びその持続性の検証2017

    • Author(s)
      平野亜也子・横川博一.
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 117(341) Pages: 49054

  • [Journal Article] 熟達度の違いが日本人英語学習者の第二言語産出時の統語的プライミング効果に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      濱田真由・横川博一
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 117(341) Pages: 55-60

  • [Journal Article] Effects of Modality Differences on Syntactic Priming in the Language Production of Japanese EFL Learners2017

    • Author(s)
      Hamada, M., & Yokokawa, H.
    • Journal Title

      Language Education & Technology

      Volume: 54 Pages: 55-82

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] How Animacy Information Affects Syntactic and Semantic Structure Construction in L2 Sentence Comprehension: Psycholinguistic Experiments on Relative Clauses and Passives2017

    • Author(s)
      Hirano, A., & Yokokawa, H.
    • Journal Title

      Language Education & Technology

      Volume: 54 Pages: 83-112

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 繰り返し接触が日本人英語学習者の関係節文理解に及ぼす影響-処理促進効果及びその持続性の検証2017

    • Author(s)
      平野亜也子・横川博一
    • Organizer
      電子情報通信学会思考と言語研究会
  • [Presentation] 達度の違いが日本人英語学習者の第二言語産出時の統語的プライミング効果に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      濱田真由・横川博一.
    • Organizer
      電子情報通信学会思考と言語研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi