2016 Fiscal Year Annual Research Report
近代移行期の港市と内陸後背地の関係に見る自然・世界・社会観の変容
Project/Area Number |
26244035
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
弘末 雅士 立教大学, 文学部, 教授 (40208872)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荷見 守義 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (00333708)
守川 知子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00431297)
石川 禎浩 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (10222978)
栗田 和明 立教大学, 文学部, 教授 (10257157)
唐澤 達之 高崎経済大学, 経済学部, 教授 (10295438)
佐々木 洋子 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (30332480)
荒野 泰典 立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (50111571)
土田 映子 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (50313169)
貴堂 嘉之 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (70262095)
清水 和裕 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (70274404)
渡辺 佳成 岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (80210962)
高橋 秀樹 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (80236306)
疇谷 憲洋 大分県立芸術文化短期大学, 国際文化学科, 教授 (80310944)
和田 郁子 岡山大学, 社会文化科学研究科, 特任助教 (80600717)
鈴木 英明 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (80626317)
上田 信 立教大学, 文学部, 教授 (90151802)
中里 成章 東京大学, 東洋文化研究所, 名誉教授 (30114581)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 海域世界 / 内陸後背地 / 港市 / 河川ルート / 港市・後背地関係 / 内陸農業空間 / 交易 / 近代移行期 |
Outline of Annual Research Achievements |
3年目となった平成28年度は、6つの海域世界(環シナ海世界、環インド洋ベンガル湾海域世界、環インド洋西海域世界、環地中海世界、環大西洋世界、環太平洋世界)が、以前の時期よりも緊密に結びつく近代移行期・近代(19~20世紀)における港市と内陸後背地の関係を重点的に研究するために、3回研究会を開催した。過去2年間対象とした近世期(15~18世紀)との比較を行いつつ、近代を生み出した多様なネットワークと、それらの展開について考察した。 その結果、前近代において港市でありかつ周囲に内陸農業空間を形成していた河川中流域の都市が、近代にかけて下流部の都市に地域の結節点としての役割を移す事例が、各地で見られることが議論された。また東アジアや東南アジアさらに南アジアやアフリカでは、河川という自然環境を利用して後背地とのネットワークを形成した港市が各地に出現したのに対し、西アジアや地中海世界では後背地との関係を構築しやすい河川が少なく、両者のネットワーク形成のために権力者の強い働きかけが必要であったことを確認できた。 また近代に移行すると、それまで周辺海域世界と広範なネットワークを形成していた港市が、国民国家の領域と関係を強化してその役割を変容させる事例(サンフランシスコ)や、鉄道の開通により内陸部との関係が緊密になり、コスモポリスの港市が変容し、新たなアイデンティティを模索するに至った場合(トリエステ)が検討された。他方そうしたコスモポリス性を国民文化としてとり込み、イスラーム、キリスト教、仏教、ヒンドゥー教、儒教などの広域秩序原理を、国民統合を進展させるために活用している事例(インドネシア)も確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
過去3年間の研究活動をとおして、港市と内陸後背地の関係の歴史的変遷が、様々な海域世界や地域世界で検討できた。地中海世界や西アジアにおける港市と内陸後背地との関係形成と、東アジアや東南アジアさらに南アジアやアフリカにおける両者の関係構築の比較検討により、権力形成の研究に新たな光を投げかけることができた。また近代移行期において、多様な東西世界からの出身者を抱えたコスモポリスが国民国家にとり込まれていくとき、そうした都市の社会統合を支えた広域秩序原理が、国民統合を進展させる力になる一方で、そうした原理では、現在の国民国家を超える枠組みを提示しにくいことも見えてきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
過去3年間の検討を踏まえ、港市と内陸後背地の関係の歴史的変遷のモデルを提示する。これをとおして、各地における権力の構築のされ方と関連づける。また近代移行期において周辺世界の多様な人々を抱えた港市や主要都市で、新たなアイデンティティや世界観の形成に関わった人々やその思想、さらにそれを広めた媒体を考察していく。そこで展開された世界観、自然観、社会観を検討し、本年度に研究成果としてまとめたい。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Mao: Unknown Images before the RED STAR OVER CHINA2016
Author(s)
石川 禎浩
Organizer
International Workshop on "Beyond the Sinosphere. Modalities of Interwar Globalisation: Internationalism and Indigenization among East Asian Marxists, Christians, and Buddhists, 1919-1945"
Place of Presentation
Schloss Herrenhauses (Hannover, Germany)
Year and Date
2016-07-15
Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-