• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Comparative analysis on labor, religious, and judicial policies in multicultural societies

Research Project

Project/Area Number 26245016
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

飯田 文雄  神戸大学, 法学研究科, 教授 (70184356)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻 康夫  北海道大学, 公共政策学連携研究部, 教授 (20197685)
津田 由美子  関西大学, 法学部, 教授 (30247184)
西山 隆行  成蹊大学, 法学部, 教授 (30388756)
網谷 龍介  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (40251433)
浪岡 新太郎  明治学院大学, 国際学部, 准教授 (40398912)
渋谷 謙次郎  神戸大学, 法学研究科, 教授 (50346277)
塩川 伸明  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授(移行) (70126077)
月村 太郎  同志社大学, 政策学部, 教授 (70163780)
早川 誠  立正大学, 法学部, 教授 (80329010)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords多文化主義 / 政治学 / 政治理論 / 政治史 / 政策研究 / ロールズ / キムリカ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、多文化共生社会論を巡って2000年代後半以降に生じた変化を、労働政策・宗教政策・司法政策という3つの政策領域に則しつつ解明することにある。本年度はその中でも、多文化共生社会の各個別領域における政策変容を越えた、各国の政策形成システムのより全体的な変革と、諸外国の多文化共生論と日本社会の多文化化に関連する、以下の諸問題の考察を行った。
(1)本年度はまず、前年度までに見たような、多文化共生社会の各個別領域における政策変容を前提として、社会内多数派側が少数派との対立を未然に予防するため、政策形成システムのより全体的な変革を目指す場合について考察を行った。その結果、①少数派側の多様な要求を吸収するための非公式な回路としての、少数派支援団体の設立や市民との政策的熟議に対して、当初多数派側は懐疑的な態度を示すことが多いが、その後少数派側の多様な利益が一元的に集約されることの有益性の故に、多数派側も次第にそれを公認し制度化する場合が多い②他方、少数派側の要求表出装置として政党という回路が利用される場合は極めて限定されており、そこではむしろ外国人排斥が公式の要求とされやすい、等の重要な知見を得た。
(2) さらに本年度は、これまでに解明した外国での多文化共生論の現状を、日本の多文化共生論研究・実務の現状と比較し、今後日本で導入が望ましい外国の多文化共生政策に関して考察した。その結果、①日本における外国人人口は、他国と比して圧倒的に短期滞在者の数が多い点に特徴があるが、近年では彼らの提供する労働力に対する需要の高まりを反映して、労働政策上では一定の認知と権利向上がみられる②しかし他方、彼らのより長期的な定着に関わる宗教政策や、彼らの最終的な人権保障に関わる司法政策の点では、日本の多文化共生政策にはたちおくれが目立ち、諸外国の政策のとりこみが急務である、等の重要な知見を得た。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (46 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 7 results) Book (7 results)

  • [Int'l Joint Research] 中国人民大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中国人民大学
  • [Int'l Joint Research] 国立成功大学(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国立成功大学
  • [Journal Article] 公職追放解除後の石橋湛山-教育者としての軌跡を中心に-(中)2018

    • Author(s)
      早川誠、芹澤寛隆
    • Journal Title

      立正大学史紀要

      Volume: 3号 Pages: 3-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ロシア革命はどう記念されてきたか――アニヴァーサリー・イヤーの歴史2018

    • Author(s)
      塩川伸明
    • Journal Title

      ユーラシア研究

      Volume: 57号 Pages: 21-26

  • [Journal Article] 戦後ヨーロッパにはリベラル・デモクラシーが成立し,発展したのか?――現実に存在したデモクラシーの正統性原理とその変容をめぐる序論的考察 ――2018

    • Author(s)
      網谷龍介
    • Journal Title

      国際関係学研究(津田塾大学)

      Volume: 45号 Pages: 1-16

  • [Journal Article] 現代ロシア社会と法ニヒリズム:スヴャギンツェフ『リヴァイアサン』を観る2017

    • Author(s)
      渋谷謙次郎
    • Journal Title

      神戸法学雑誌

      Volume: 67 Pages: 1-41

  • [Journal Article] 書評:ジョレス・メドヴェージェフ、ロイ・メドヴェージェフ選集第2巻『ウラルの核惨事』、現代思潮社2017

    • Author(s)
      渋谷謙次郎
    • Journal Title

      週刊読書人

      Volume: 8月28日号 Pages: 4-4

  • [Journal Article] 書評:フレドリック・ジェイムソン『資本論を表象する : 第一巻の読解』、『アメリカン・ユートピア : 二重権力と国民皆兵』2017

    • Author(s)
      渋谷謙次郎
    • Journal Title

      神戸法学雑誌

      Volume: 67 Pages: 85-120

  • [Journal Article] 言語ゲーム論による協働のビジョンの探求:佐藤裕『ルールリテラシー』(新曜社二〇一六年)2017

    • Author(s)
      辻康夫
    • Journal Title

      解放社会研究

      Volume: 30号 Pages: 119-124

  • [Journal Article] 藤原聖子『ポスト多文化主義教育が描く宗教』(岩波書店、2017年)2017

    • Author(s)
      辻康夫
    • Journal Title

      図書新聞

      Volume: 3328号 Pages: 6-6

  • [Journal Article] 若年層の2016年アメリカ大統領選挙-リベラルなキャンパスの点描2017

    • Author(s)
      早川誠
    • Journal Title

      政治思想学会会報

      Volume: 44号 Pages: 1-5

  • [Journal Article] タフツ大学で見たアメリカ大統領選挙-民主主義を信じる者の苦悶-2017

    • Author(s)
      早川誠
    • Journal Title

      自由思想

      Volume: 145号 Pages: 14-21

  • [Journal Article] ポピュリズム全盛時代の熟議の可能性を探って、田村哲樹著『熟議民主主義の困難』書評2017

    • Author(s)
      早川誠
    • Journal Title

      週刊読書人

      Volume: 3096号 Pages: 4-4

  • [Journal Article] 方法論から応用へ、そして二つの誘惑」、(松元雅和著『応用政治哲学──方法論の探求』書評)、政治思想研究における「方法」2017

    • Author(s)
      早川誠
    • Journal Title

      政治思想研究

      Volume: 17号 Pages: 468-469

  • [Journal Article] 一九一七年と一九九一年――ロシア革命一〇〇周年に寄せて2017

    • Author(s)
      塩川伸明
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 10月号 Pages: 52-61

  • [Journal Article] 歴史のなかのロシア革命とソ連2017

    • Author(s)
      塩川伸明
    • Journal Title

      国際問題

      Volume: 12月号 Pages: 1-4

  • [Journal Article] 2016年アメリカ大統領選挙:何故クリントンが敗北し、トランプが勝利したのか2017

    • Author(s)
      西山隆行
    • Journal Title

      選挙研究

      Volume: 33 Pages: 5-17

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Liberalism and the Possibility of Legalization2018

    • Author(s)
      Fumio Iida
    • Organizer
      2018 Annual Meeting of the Western Political Science Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Can Liberal States Treat Political and Economic Refugees Alike?2018

    • Author(s)
      Fumio Iida
    • Organizer
      Chaire Hoover d'ethique economique et sociale (Universite catholique de Louvain, Belgium)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Different Legacies, Common Pressures and Converging Institutions?: The Politics of Multicultural Integration in Austria and Germany2018

    • Author(s)
      Ryosuke Amiya
    • Organizer
      International Conference of Europeanists
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イスラームとテロリズム:フランス人ムスリムの過激化2018

    • Author(s)
      浪岡新太郎
    • Organizer
      日本国際問題研究所国際シンポジウム:反グローバリズム再考―国際経済秩序を揺るがす危機要因の研究
    • Invited
  • [Presentation] 合法化理論の再検討2017

    • Author(s)
      飯田文雄
    • Organizer
      中国人民大学外国語学院 公開セミナー「多文化共生と移民危機」』(中国人民大学・:中華人民共和国)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 合法化理論の再検討2017

    • Author(s)
      飯田文雄
    • Organizer
      日本政治学会(法政大学飯田橋校舎)
  • [Presentation] Can Capability Approach Deal with Multiculturalism?2017

    • Author(s)
      Fumio Iida
    • Organizer
      The 14th Japan-Korea International Joint Conference for the Study of Political Thought: Justice Reconsidered (Rikkyo University)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 言語法と言語の保障2017

    • Author(s)
      渋谷謙次郎
    • Organizer
      日本言語政策学会第19回研究大会
  • [Presentation] ロシア革命百周年をめぐる日本の知的状況2017

    • Author(s)
      渋谷謙次郎
    • Organizer
      「社会体制と法」研究会2017年度大会
  • [Presentation] Multiculturalism and the policy of community rebuilding, International Conference Human Rights and Identity in the Age of Extremism’2017

    • Author(s)
      Yasuo Tsuji
    • Organizer
      2017 SIMS International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多文化主義政策とコミュニティ・レジリエンス2017

    • Author(s)
      辻康夫
    • Organizer
      解放社会学会
  • [Presentation] ロシア革命・ソ連・社会主義――100周年に考える2017

    • Author(s)
      塩川伸明
    • Organizer
      「社会体制と法」研究会2017年度大会
  • [Presentation] グリゴリー・ヨッフェのベラルーシ論とアレクシエーヴィチ2017

    • Author(s)
      塩川伸明
    • Organizer
      国際シンポジウム「文化の汽水域:東スラヴ世界の文化的諸相をめぐって」東京外国語大学
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『妥協』としての戦後デモクラシー――ドイツ社会民主主義の改革戦略 とその後退戦2017

    • Author(s)
      網谷龍介
    • Organizer
      日本比較政治学会
  • [Presentation] ヨーロッパの『リベラル・デモクラシー』における政党政治――個人主義と政党デモクラシーは両立するか?――2017

    • Author(s)
      網谷龍介
    • Organizer
      日本大学法学部政経研究所政治研究会
    • Invited
  • [Presentation] ポストモダン国家としてのEU?2017

    • Author(s)
      網谷龍介
    • Organizer
      サントリー文化財団「2020年代の日本と世界」研究会
    • Invited
  • [Presentation] 政治の『ヨーロッパ化』と『司法化』――ヨーロッパ司法政治研究の動向と展望――」2017

    • Author(s)
      網谷龍介
    • Organizer
      北海道大学大学院法学研究科政治研究会
  • [Presentation] フランスにおける多文化共生と難民危機――『過激化』の観点からのムスリムへの政策的対応2017

    • Author(s)
      浪岡新太郎
    • Organizer
      日本政治学会
  • [Presentation] フランスにおける宗教的多元主義と過激化――エスニックブラインドな共和国モデルから治安の多文化主義へ2017

    • Author(s)
      浪岡新太郎
    • Organizer
      日本国際政治学会
  • [Presentation] 統合高等審議会報告書(1991 ~ 2013 年)にみる移民のフランス的統合(4): ムスリムアイデンティティをめぐる統合政策の変化を中心として2017

    • Author(s)
      浪岡新太郎、エレーヌ・ルバイユ
    • Organizer
      第90会日本社会学会研究大会部会
  • [Presentation] アメリカの多文化共生と難民危機―オバマ政権とトランプ政権下での移民・難民問題2017

    • Author(s)
      西山隆行
    • Organizer
      日本政治学会
  • [Presentation] アメリカの多文化主義と移民政策2017

    • Author(s)
      西山隆行
    • Organizer
      中国人民大学外国語学院公開セミナー「多文化共生と移民危機」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 紛争化させられる過去――アジアとヨーロッパにおける歴史の政治化2018

    • Author(s)
      塩川伸明、 藤川隆男,ズザンナ・ボグミウ、 早瀬晋三、イム・ジヒョン,オラフ・メルテルスマン、 山室信一、橋本伸也、コンラート・ヤーラオシュ、ユーリー・コスチャショーフ,イ・ソヨン、平野千果子
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 翻訳『代表の概念』(ハンナ・ピトキン著)2017

    • Author(s)
      早川誠
    • Total Pages
      426
    • Publisher
      名古屋大学出版会
  • [Book] 解体後のユーゴスラヴィア2017

    • Author(s)
      月村太郎編
    • Total Pages
      vii+304
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] ケインズとその時代を読む――危機の時代の経済学ブックガイド2017

    • Author(s)
      塩川伸明、本橋篤、古宮正章、西島益幸、加藤晋、釜賀浩平、大瀧雅之、随清遠、田村正興、渡部晶、内山勝久、薄井充裕、堀内昭義、
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] ロシア革命とソ連の世紀:第5巻:越境する革命と民族2017

    • Author(s)
      塩川伸明、半谷史郎.高尾千津子.小野容照.吉村貴之.長縄宣博、地田徹朗、小森宏美、高倉浩樹、光吉淑江、青木雅浩、平山陽洋
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 反グローバリゼーションとポピュリズム―「トランプ化」する世界2017

    • Author(s)
      西山隆行・神保哲夫・宮台真司・渡辺靖・佐藤伸行・木村草太・春名幹男・石川敬史
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      光文社
  • [Book] 刷新する保守―保守政党の国際比較2017

    • Author(s)
      西山隆行・阪野智一・近藤正基・城下賢一・安周永・林成蔚・尾玉剛士・梶原克彦
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      弘文堂

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-05-13  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi