• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Reconstructing International Relations through Border Studies

Research Project

Project/Area Number 26245018
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

岩下 明裕  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (20243876)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古川 浩司  中京大学, 法学部, 教授 (00340183)
田畑 伸一郎  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (10183071)
八谷 まち子  九州大学, 法学研究院, 特任研究員 (40304711)
田村 慶子  北九州市立大学, 法学部, 教授 (90197575)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsボーダースタディーズ / 国境地域 / 政治地理学 / 地政学 / ボーダーツーリズム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、主権国家間の関係やパワーに基づいた従来からの国際関係論の分析手法を乗り越え、これまで捨象されてきた国家間の空間的近接性、国境・境界の問題という国際関係を規定する本質的なファクターに焦点を当てることにより、国際関係論、政治地理学を軸にしつつも経済学、歴史学、環境学などを専門とする研究者との協働を通じて、境界地域のミクロな「生活圏」を足場とした「下からの」政治地理学、「新しい地政学」を誕生させることを目的としている。
理論的な分野では、セミナーを東京で2回主催し、北米の知見を集約するとともに(連携研究者:川久保文紀が担当)、名古屋では日本の境界地域に関するセミナーを行った(分担者:古川浩司が担当)。また米国リノでAssociation for Borderlands Studiesの年次集会(4月)で本研究テーマを主題の一つとして組織し(研究代表者は会長)、福岡でも北東アジアのボーダーと国際関係をテ-マとする国際会議(12月)を開催した。
これらの進捗は、前年度の成果をさらに発展させるものであり、実態研究、特に「生活圏」や「下からの」アプローチに関しては、境界地域研究ネットワークJAPAN(JIBSN)との共催で、東京でセミナーを開催し(10月)、小笠原、稚内、根室、対馬、竹富、与那国など境界自治体の環境問題に関わる課題を検証した。 これらの成果はweb上で日英の両言語ですでに公開されている。また科研分担者が中心になり、月刊『地理』誌上でボーダースタディーズについての本邦初の連載が開始された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

下記のように、国際学会の大会を主催し成果を英語、日本で発信することでより一層の進捗を得た。
・国内会議・セミナーの組織:ボーダースタディーズ北米研究部会の開催(中央大学:川久保文紀担当)、JIBSN(境界地域研究ネットワークJAPAN)との共催・東京セミナー(自治体、研究者、メディアなど70名が参加:古川浩司担当)など。詳細はJIBSNのHP参照:http://src-hokudai-ac.jp/jibsn/index.html
・国際会議(国内で開催)の組織(12月:北九州国際会議場)。田村慶子らとともに北東アジア国際関係研究の第1人者T.J.ペンペルらを招請。成果はオンラインジャーナル『北東アジアの現在』に刊行予定:https://hokudaislav-northeast.net/publication/ 速報はこちらで公開:https://hokudaislav-northeast.net/en/news/2016122529/
・国際会議(海外開催):Association for Borderlands Studies年次集会を学会長として主宰し、Border Regions in Transition XV(ドイツ・デンマーク)大会で報告の組織。成果についてはこちらで公開:http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/ubrj/whats-new/archives/201605/13257.html http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/ubrj/whats-new/archives/201605/20262.html
・成果の公開:月刊『地理』にてボーダースタディーズの特集を組織http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/ubrj/whats-new/archives/201604/27255.html

Strategy for Future Research Activity

この成果をもとに今後も本研究を拡大し、深化させる。現時点ではまったく問題点はないが、国内外の多くのボーダースタディーズの研究者をより本研究に関与させ、組織化していくプロセスのなかで、事例研究の集積とそれにもとづいた更なる理論的成果の発信がより活発化しよう。最終年度に向けて以下のことを推進したい。
・全国における境界研究の地域部会の組織と連携 東京で始まった北米研究部会、名古屋に拠点を置く日本の境界研究部会の継続開催を実施する。さらに九州大学アジア太平洋未来研究センターのボーダースタディーズモジュール(研究代表者はクロスアポイントメントでモジュール代表を務める)において、本研究の分担者・連携研究者とともに昨年度立ち上げたAssociation for Borderlands Studiesの日本部会のより活発な活動を推進する。その成果の一部は九大のHPを参照:http://cafs.kyushu-u.ac.jp/borders/
・この日本部会などとの共催などにより、平成29年7月には北東アジア(とくに中露)の国際関係及びボーダースタディーズ軸とした国際シンポジウムを札幌で開催する予定である。JIBSNとの協働により、「生活圏」「下からの」地政学を創出するための、実態研究、実務連携を進める。平成29年度のセミナーは対馬で開催予定である(平成29年11月を予定)。
・ボーダースタディーズの国際関係への応用としてボーダーツーリズムの企画に加わる(7月稚内・サハリン:9月中露国境など)
・『入門国境学:領土、主権、イデオロギー』(中公新書、岩下明裕)の刊行を踏まえ(平成28年3月)や月刊『地理』での連載特集を元に、ボーダースタディーズ理論の国際関係への応用として、ボーダーツーリズムによる地域や政策研究コニュニティに対する貢献を目指す。ボーダースタディーズに関わる辞典の編纂に貢献する。

  • Research Products

    (25 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (4 results)

  • [Journal Article] Borders Inside and Outside Alliances: Russia’s Eastern Frontiers During the Cold War and After2017

    • Author(s)
      Akihiro Iwashita
    • Journal Title

      Journal of Borderlands Studies

      Volume: 32-1 Pages: 55-70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本の国境の変遷に関する一考察:国境・境界地域研究理論の視点から2017

    • Author(s)
      古川浩司
    • Journal Title

      中京法学

      Volume: 51-4 Pages: 1-22

  • [Journal Article] 台湾とシンガポールにみる性的マイノリティーの人権と市民社会2017

    • Author(s)
      田村慶子
    • Journal Title

      アジア女性研究

      Volume: 27 Pages: 19-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ボーダースタディーズへの招待:連載をはじめるにあたって2016

    • Author(s)
      岩下明裕・高木彰彦
    • Journal Title

      地理

      Volume: 61-4 Pages: 68-74

  • [Journal Article] 構築される領土問題・北方領土 竹島 尖閣2016

    • Author(s)
      岩下明裕
    • Journal Title

      地理

      Volume: 61-11 Pages: 73-81

  • [Journal Article] 日本の境界地域を考える2016

    • Author(s)
      古川浩司
    • Journal Title

      地理

      Volume: 61-7 Pages: 60-67

  • [Journal Article] 日本の国境地域に起因する諸問題:漁業の衰退・制限されている国際交流を中心に2016

    • Author(s)
      古川浩司
    • Journal Title

      社会科学

      Volume: 37-1 Pages: 29-48

  • [Journal Article] 境界、領域、「領土の罠」:概念の理解のために2016

    • Author(s)
      山﨑孝史
    • Journal Title

      地理

      Volume: 61-6 Pages: 88-96

  • [Journal Article] ボーダーレスな世界とボーダーフルな世界:フィルターとしての国境2016

    • Author(s)
      川久保文紀
    • Journal Title

      地理

      Volume: 61-5 Pages: 71-77

  • [Journal Article] アフガニスタン安定化への課題2016

    • Author(s)
      山根総
    • Journal Title

      海外事情

      Volume: 9 Pages: 91-103

  • [Journal Article] 対馬・釜山のボーダーツーリズムの展開:境界地域の資源としての国境2016

    • Author(s)
      花松泰倫
    • Journal Title

      地理

      Volume: 61-8 Pages: 44-51

  • [Presentation] 驟增的外國人數和日本社會:模索多文化共生社會2017

    • Author(s)
      田村慶子
    • Organizer
      文藻外語大学国際セミナー
    • Place of Presentation
      文藻外語大学(高雄市、台湾)
    • Year and Date
      2017-03-23
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Shifting borders and shifting identities: the geopolitics of identity in postwar Okinawa2016

    • Author(s)
      Takashi Yamazaki
    • Organizer
      The Department of Geography lecture series
    • Place of Presentation
      ハワイ大学マノア校(ホノルル、米国)
    • Year and Date
      2016-09-29
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Japan’s Civic Ombudsman: Expertise of Civil Societies2016

    • Author(s)
      Machiko Hachiya
    • Organizer
      International Politics Studies Association
    • Place of Presentation
      ポズナン国際会議場(ポズナン、ポーランド)
    • Year and Date
      2016-07-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tourism as a New Tool for Remaking the Borderlands: The Try-out on the Japan Borders2016

    • Author(s)
      Akihiro Iwashita
    • Organizer
      Border Regions in Transition XV
    • Place of Presentation
      ハーフェンシティ大学(ハンブルク、ドイツ)
    • Year and Date
      2016-05-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Featuring a Functional Tool as a Compass for Comparative Border Studies: From the Experiences of Asian and Eurasian Cases2016

    • Author(s)
      Akihiro Iwashita
    • Organizer
      Association for Borderlands Studies
    • Place of Presentation
      グランド・シエラリゾート & カジノ(リノ、米国)
    • Year and Date
      2016-04-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Disaster Recovery on the Borderland in the Small Aral Sea (Kazakhstan)2016

    • Author(s)
      Tetsuro Chida
    • Organizer
      Association for Borderlands Studies
    • Place of Presentation
      グランド・シエラリゾート & カジノ(リノ、米国)
    • Year and Date
      2016-04-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Border Tourism and Changing Borderland Society in Japan: The Case of Tsushima-Busan Cross-Border Tour2016

    • Author(s)
      Yasunori Hanamatsu
    • Organizer
      Association for Borderlands Studies
    • Place of Presentation
      グランド・シエラリゾート & カジノ(リノ、米国)
    • Year and Date
      2016-04-15
    • Int'l Joint Research
  • [Book] シンガポールの基礎知識2016

    • Author(s)
      田村慶子
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      めこん
  • [Remarks] 境界研究ユニット

    • URL

      http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/ubrj/

  • [Remarks] 境界地域研究ネットワークJAPAN

    • URL

      http://src-hokudai-ac.jp/jibsn/

  • [Funded Workshop] There Goes the Neighborhood: Increasing Tensions in Cooperative Northeast Asia2016

    • Place of Presentation
      北九州国際会議場(福岡県、北九州市)
    • Year and Date
      2016-12-17 – 2016-12-18
  • [Funded Workshop] 25 Years After: Post-Communism's Vibrant Diversity2016

    • Place of Presentation
      北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(北海道、札幌市)
    • Year and Date
      2016-12-08 – 2016-12-09
  • [Funded Workshop] 33rd International Geographical Congress in Beijing2016

    • Place of Presentation
      中国国立会議場(北京市、中国)
    • Year and Date
      2016-08-21 – 2016-08-25
  • [Funded Workshop] IGU Commission on Political Geography Pre-conference: International Forum on Frontiers of Political Geography2016

    • Place of Presentation
      中山大学(広州市、中国)
    • Year and Date
      2016-08-18 – 2016-08-20

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi