• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

グローバル化以降における資本制再編と都市―インフラ論的転回と市民社会の研究

Research Project

Project/Area Number 26245057
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

町村 敬志  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (00173774)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 淳子  桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (30582788)
植田 剛史  愛知大学, 文学部, 助教 (30709267)
山本 唯人  公益財団法人政治経済研究所, 戦争災害研究室, 主任研究員 (50414074)
鈴木 直文  一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (80456144)
丸山 真央  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (80551374)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords社会学 / 東日本大震災 / インフラストラクチャー / 社会運動 / 市民社会 / 脱原発運動
Outline of Annual Research Achievements

資本制は「フロー空間」を舞台に影響力を拡大してきたが、社会は依然「モノ」の世界に基礎を置く。壁にぶつかった資本制が「モノ」の領域に再埋め込みされる過程で新しい紛争や問題が発生し、そこに国家が再介入する構図が広がりつつある。本研究は、先行する科研費基盤研究(B)「グローバル化以降における資本制再編と都市―<ヒト・モノ>関係再編と統治性の研究」(2011年度~2013年度)の成果を引き継ぎつつ、社会理論におけるインフラ論的転回の動向を見据えながら、この新局面がもつ歴史的意味と都市的表出形態を検討することをめざし、以下の3つの面から2014年度の活動を進めた。研究母体として「社会と基盤」研究会を組織し、研究代表者・研究分担者5名のほか研究協力者13名により計8回の研究会を開催した。
第1に、福島原発事故後に原発・エネルギー問題に取り組んできた全国の市民活動団体を対象に実施した質問紙調査(先行する基盤研究(B)により実施)の分析をさらに進展させた。これにより、当該運動が有する多様性と重層性という特質により、この運動が時間的・空間的に大きな展開を示すことができた背景について論文を発表したほか、単行書公刊に向けた原稿作成とそのための研究会開催を行った。
第2に、インフラ崩壊とその復旧・復興、そして支援活動のネットワーク構築をめざす社会過程を、具体的な地域社会において検討するため、岩手県大船渡市・北上市等における現地訪問調査(計4回)を実施した。またその成果をもとにしたワークショップを2014年8月に開催した。
第3に、脱原発に関わる社会運動、震災支援ネットワーク、インフラ理論分析などに関わる各種研究成果を、世界社会学会議横浜大会(2014年7月)ほかの学会等で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

市民活動団体を対象とする全国調査の結果を分析した第一次の学術論文について、予定通り2014年度内に完成し公表をすることができた。引き続き、同じ調査データをもとにした単行書についても繰り返しの研究会を経て、あらかたの原稿を完成させることができた。この点は予定よりも早いペースであった。また、インフラ論、復興過程分析を含めた各テーマについて、国際学会(世界社会学会議横浜大会、2014年7月)での報告を含め、成果を順調に公表することができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題について、2014年度は先行する基盤研究(B)の最終年度という位置づけも併せ持っていたため、この間作業を進めてきた研究プロジェクトの成果取りまとめに重点を置いた形で研究を進めてきた。これが終了し、2015年度からは、完全に現行の基盤研究(A)のプロジェクトに移行する。
このため、既存プロジェクトの成果を踏まえながら、「インフラ論的転回」という新たな理論課題により特化させた形で調査研究を進める。また従来、建造環境を軸に進めてきた研究部門について、課題として掲げた東京研究により焦点を絞りながら、本格的な調査研究プロジェクトを2015年度からスタートさせる。このため、研究代表者・研究分担者等の担当についても見直しを行った。

  • Research Products

    (18 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (9 results) (of which Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 差別化される空間、空間化される差別――現代都市における「微空間」のポリティクス2015

    • Author(s)
      町村敬志
    • Journal Title

      町村敬志・荻野昌弘・藤村正之・稲垣恭子・好井裕明編『現代の差別と排除をみる視点(差別と排除の〔いま〕1)』(明石書店)(図書所収論文)

      Volume: - Pages: 7-37

  • [Journal Article] 3.11以後における「脱原発運動」の多様性と重層性――福島第一原発事故後の全国市民団体調査の結果から2015

    • Author(s)
      町村敬志・佐藤圭一・辰巳智行・菰田レエ也・金知榮・金善美・陳威志
    • Journal Title

      一橋社会科学

      Volume: 7 Pages: 1-32

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] スポーツ・メガイベントと地域開発――長野オリンピックから考える2015

    • Author(s)
      丸山真央
    • Journal Title

      体育の科学

      Volume: 65(2) Pages: 91-96

  • [Journal Article] Displacement and Re-invention of Communities: Disaster Process and Assistance Networks in Ofunato City2015

    • Author(s)
      山本唯人
    • Journal Title

      DISASTER, INFRASTRUCTURE AND SOCIETY: Learning from the 2011 Earthquake in Japan

      Volume: 5 Pages: 8-42

    • Open Access
  • [Journal Article] Chronicle of Assistance Activities in Ofunato City, Iwate Prefecture2015

    • Author(s)
      山本唯人
    • Journal Title

      DISASTER, INFRASTRUCTURE AND SOCIETY: Learning from the 2011 Earthquake in Japan

      Volume: 5 Pages: 43-61

    • Open Access
  • [Journal Article] (不)可視化された都市のモノ的基盤――災害下・東京の水道危機へ/から2015

    • Author(s)
      岩舘豊
    • Journal Title

      まちかどの記憶とその記録のために―神戸 長田から/へ

      Volume: 2 Pages: 51-65

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The Transitory Space for Rearguard Support: A Case Study of the Kyosei Union Iwate Tono Volunteer Center2015

    • Author(s)
      岩舘豊
    • Journal Title

      DISASTER, INFRASTRUCTURE AND SOCIETY: Learning from the 2011 Earthquake in Japan

      Volume: 5 Pages: 62-73

    • Open Access
  • [Journal Article] 情報化・グローバル化と都市再編――新都市社会学からの展開2014

    • Author(s)
      丸山真央
    • Journal Title

      松本康編『都市社会学・入門』(有斐閣)(図書所収論文)

      Volume: - Pages: 128-147

  • [Journal Article] Reshaping the Nuclear Energy Policy Domain: The Japanese Anti-nuclear Movement after the Fukushima Nuclear Power Plant Accident2014

    • Author(s)
      佐藤圭一、岡田篤志、金善美、金知榮、菰田レエ也、辰巳智行、陳威志、町村敬志
    • Journal Title

      Grant-in-Aid for Scientific Research(A) Reconstruction from the disaster project (eds.), Sociology in the Post-Disaster Society: Reconstruction from the Great East Japan Earthquake (図書所収論文)

      Volume: - Pages: 178-199

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 福島原発事故は海外にどのような影響を与えたか―日台の市民社会ネットワークを通して2015

    • Author(s)
      陳威志
    • Organizer
      上智大学グローバル・スタディーズ研究科主催 大学院生・次世代研究者によるワークショップ「グローバル化時代における市民社会」
    • Place of Presentation
      上智大学四谷キャンパス
    • Year and Date
      2015-01-31
  • [Presentation] 2020東京オリンピックと都市開発――グローバル化時代における都市アイデンティティの揺らぎ――2014

    • Author(s)
      町村敬志
    • Organizer
      韓国社会史学会大会
    • Place of Presentation
      ソウル国立大学(韓国)
    • Year and Date
      2014-10-17
    • Invited
  • [Presentation] 3.11以降の脱原発運動の重層性と多様性――脱原発運動アンケート調査の分析から2014

    • Author(s)
      佐藤圭一
    • Organizer
      環境政策史研究会
    • Place of Presentation
      法政大学市ヶ谷キャンパス
    • Year and Date
      2014-07-26
  • [Presentation] Displacement and Politics of “Transitory Space” for Resilience: A Case of the Great East Japan Earthquake2014

    • Author(s)
      山本唯人、岩舘豊
    • Organizer
      ISA World Congress of Sociology
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-07-19
  • [Presentation] Emergent Platform Stage of Japanese Civil Society after the Fukushima Accident: The End of “Winter of Social Movements” in Japan ?2014

    • Author(s)
      菰田レエ也
    • Organizer
      ISA World Congress of Sociology
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-07-18
  • [Presentation] Infrastructure for a Post-Nuclear Society: From the Survey on Japanese Civil Society Organizations in Nuclear Energy Policy Domain2014

    • Author(s)
      佐藤圭一
    • Organizer
      ISA World Congress of Sociology
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-07-14
  • [Presentation] Politics, Culture and Integration in Taiwan and Japan: Pathways toward the Risk Sensitive State in the Post Industrial Society2014

    • Author(s)
      佐藤圭一、陳威志
    • Organizer
      East Asian Junior Sociologists Forum
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-07-12
  • [Remarks] 町村敬志ウェブサイト

    • URL

      http://homepage3.nifty.com/machimura/

  • [Remarks] 「社会と基盤」研究会ウェブサイト

    • URL

      http://sgis.soc.hit-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi