• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Structural design of thermoelectric nano-composite based on topology optimizaiton

Research Project

Project/Area Number 26246047
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

泉井 一浩  京都大学, 工学研究科, 准教授 (90314228)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 充弘  京都大学, 工学研究科, 准教授 (10229578)
西脇 眞二  京都大学, 工学研究科, 教授 (10346041)
山田 崇恭  京都大学, 工学研究科, 助教 (30598222)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords最適化 / 設計 / 熱電素子 / ナノ複合構造
Outline of Annual Research Achievements

熱電素子は熱エネルギーと電気エネルギーを相互に変換することのできる素子であり,素子内に電流を流すと熱の移動が発生し,逆に,熱電素子の異なる部分に温度差を与えると電流を得ることができる.このような特性を持つ熱電素子は,エネルギー変換技術の一つとして大いに注目を浴びており,よりエネルギー変換効率の高い熱電素子の開発を目指した研究が活発に行われている.
熱電素子材料のエネルギー変換効率を向上させるためには,ゼーベック係数と導電率が大きく,かつ,熱伝導率が小さくすることが理想である.しかし,このうち導電率と熱伝導率は両者とも材料内の自由電子の移動の振る舞い大きく依存する値であり,通常の金属では相互依存的特性を有しているため,導電率が高く,かつ,熱伝導率が小さい材料を開発することは非常に困難であると言われてきた.これに対して,熱電材料のナノ構造に着目し,半導体の異種の材料を効果的に並べて,超格子構造を持たせることで,フォノンの散乱を誘起し,熱伝導率のみを低下させることが可能であることが近年わかってきており,今後さらに適切なナノ構造を持った高効率な熱電材料の開発が期待されている.しかし,現状ではこのような新しい熱電素子の開発は試行錯誤のプロセスにより行われ,多大なコストがかかる状況であり,最適な材料の配置方法は未だに明らかにされていない状況である.
一方で,研究代表者らはこれまで,構造物の性能を抜本的に改善する方法として,トポロジー最適化技術の開発を行なってきた.この構造最適化の方法を熱電素子のナノ構造の最適設計に応用することが出来れば,性能を抜本的に向上させる素子材料を開発することが期待できる.そこで,このトポロジー最適化手法を熱電素子のナノ構造の設計に応用するための方法を開発し,数学的かつ力学的な観点から最適な構造を導出することで高効率な熱電素子を創り出すことを狙う.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ボルツマン輸送方程式を対象とした感度解析法の開発にめどがついた.現在,数値解析アルゴリズムの並列化の検討を進め,トポロジー最適化の基礎的な枠組みが完成しつつある.

Strategy for Future Research Activity

最終年度は,一連のトポロジー最適化の性能を検証し,種々のパラメータの調整を行う.また,電子系を考慮した最適設計法への拡張についても検討をすすめる.

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 質境界面における温度不連続性を考慮したナノスケール熱伝導のトポロジー最適化手法の構築2017

    • Author(s)
      古田幸三,佐藤綾美,泉井一浩,山田崇恭,西脇眞二
    • Organizer
      2017年度精密工学会春季大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2017-03-13 – 2017-03-15
  • [Presentation] ボルツマン輸送方程式に基づく最適設計に関する一考察2017

    • Author(s)
      古田幸三,佐藤綾美,泉井一浩,山田崇恭,西脇眞二
    • Organizer
      日本応用数理学会2017年研究部会連合発表会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2017-03-06 – 2017-03-07
  • [Presentation] 高機能熱電デバイスのトポロジー最適化2016

    • Author(s)
      古田幸三,折井将彦,泉井一浩,山田崇恭,西脇眞二
    • Organizer
      第26回設計工学・システム部門講演会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-10-08 – 2016-10-10
  • [Presentation] opology Optimization of Nanoscale Heat Conduction with the Boltzmann Transport Equation2016

    • Author(s)
      Kozo Furuta, Kazuhiro Izui, Mitsuhiro Matsumoto, Takayuki Yamada, Shinji Nishiwaki
    • Organizer
      the 7th International Conference on Computational Methods (ICCM2016)
    • Place of Presentation
      Berkeley, CA, USA
    • Year and Date
      2016-08-01 – 2016-08-04
  • [Presentation] Topology Optimization of Heat Conduction Considering Phonon Dynamics at the Nano Scale2016

    • Author(s)
      Kozo Furuta, Kazuhiro Izui, Mitsuhiro Matsumoto, Takayuki Yamada, Shinji Nishiwaki,
    • Organizer
      The 12th World Congress on Computational Mechanics (WCCM 2016)
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      2016-06-24 – 2016-06-29
  • [Presentation] 熱電素子ナノ構造のトポロジー最適化2016

    • Author(s)
      古田幸三,泉井一浩,松本充弘,山田崇恭,西脇眞二
    • Organizer
      第21回計算工学講演会
    • Place of Presentation
      新潟
    • Year and Date
      2016-05-31 – 2016-06-02
  • [Presentation] Level set-based topology optimization for thermoelectric devices2016

    • Author(s)
      Kozo Furuta, Masahiko Orii, Kazuhiro Izui, Takayuki Yamada, Shinji Nishiwaki
    • Organizer
      Asian Congress of Structural and Multidisciplinary Optimization 2016 (ACSMO 2016)
    • Place of Presentation
      Nagasaki
    • Year and Date
      2016-05-22 – 2016-05-26
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi