• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

High-speed and wide-field survey for trans-Neptunian objects

Research Project

Project/Area Number 26247074
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

渡部 潤一  国立天文台, 天文情報センター, 教授 (50201190)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 臼井 文彦  神戸大学, 理学研究科, 特命助教 (30720669)
酒向 重行  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (90533563)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords固体惑星 / 衛星 / 小惑星 / 惑星形成 / 惑星進化
Outline of Annual Research Achievements

本研究は太陽系外縁天体(trans-Neptunian objects; TNO)による恒星の掩蔽現象を観測することで、kmサイズのTNOのサイズ頻度分布を決定し、その形状から太陽系初期の外縁部の環境や巨大氷惑星の移動プロセスを明らかにすることを目的とする。この目的を達成するために、大フォーマットの常温駆動高感度CMOSセンサを搭載した2平方度の広視野高速カメラを開発し、東京大学木曽観測所シュミット望遠鏡に搭載して、多数の恒星の大規模な測光モニタ観測を実施する。平成28年度までに2平方度の広視野高速カメラとデータ解析システムが完成し、木曽シュミット望遠鏡に搭載しての掩蔽の試験観測を実施してきた。試験をもとにTNOの検出可能性を検討した結果、科学的に必要な複数回の掩蔽イベントを得るにはより広い視野のカメラの実現が望ましいことが判明した。そこで、既存のカメラ部にCMOSセンサを追加することで5平方度の広視野高速カメラへの改良を実施した。並行して、不具合が確認されていた読み出し回路の改修も実施した。この5平方度広視野高速カメラは平成30年2月に木曽シュミット望遠鏡にてファーストライトに成功した。その後、既知の小惑星の掩蔽観測を実施して光度曲線の評価をおこなうとともに、黄道面の広域高速観測、天の川領域の広域高速観測を実施した。5平方度への拡張を行ったため観測の実施が当初計画より遅延したが、質の高いデータの取得に成功した。論文化に向けて国際研究会the Transneptunian Solar Systemおよび13th Asian-Pacific Regional IAU Meetingにて共同研究者との議論を行った。今後、速やかにデータを解析し、結果を雑誌論文等で報告する。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Significantly high polarization degree of the very low-albedo asteroid (152679) 1998 KU22018

    • Author(s)
      Kuroda Daisuke、Ishiguro Masateru、Watanabe Makoto、Hasegawa Sunao、Sekiguchi Tomohiko、Naito Hiroyuki、Usui Fumihiko、Imai Masataka、Sato Mitsuteru、Kuramoto Kiyoshi
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 611 Pages: 31~31

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201732086

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optical and Near-infrared Polarimetry of Non-periodic Comet C/2013 US10 (Catalina)2017

    • Author(s)
      Kwon Yuna Grace、Ishiguro Masateru、Kuroda Daisuke、Hanayama Hidekazu、Kawabata Koji S.、Akitaya Hiroshi、Nakaoka Tatsuya、Itoh Ryosuke、Toda Hiroyuki、Yanagisawa Kenshi、Lee Myung Gyoon、Ohta Kouji、Yoshida Michitoshi、Kawai Nobuyuki、Watanabe Jun-Ichi
    • Journal Title

      The Astronomical Journal

      Volume: 154 Pages: 173~173

    • DOI

      10.3847/1538-3881/aa89ef

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Organized Autotelescopes for Serendipitous Event Survey (OASES): Design and performance2017

    • Author(s)
      Arimatsu Ko、Tsumura Kohji、Ichikawa Kohei、Usui Fumihiko、Ootsubo Takafumi、Kotani Takayuki、Sarugaku Yuki、Wada Takehiko、Nagase Koichi、Watanabe Jun-ichi
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 69 Pages: 68~68

    • DOI

      10.1093/pasj/psx048

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Upward-moving low-light meteor. I: Observation results2017

    • Author(s)
      Kozak P. M.、Watanabe J.
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 467 Pages: 793~801

    • DOI

      10.1093/mnras/stx008

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Follow-up observations for the Asteroid Catalog using AKARI Spectroscopic Observations2017

    • Author(s)
      Hasegawa Sunao、Kuroda Daisuke、Yanagisawa Kenshi、Usui Fumihiko
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 69 Pages: 99~99

    • DOI

      10.1093/pasj/psx117

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 木曽超広視野高速CMOSカメラTomo-e Gozen Q0の性能評価2018

    • Author(s)
      小島悠人
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
  • [Presentation] 木曽超広視野高速 CMOS カメラ Tomo-e Gozen FM筐体の開発2017

    • Author(s)
      高橋英則
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
  • [Presentation] 木曽超広視野高速CMOSカメラTomo-e Gozenの状態監視システムの開発2017

    • Author(s)
      小島悠人
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi