• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

Overturning circulation that connects the surface and intermediate layers in the North Pacific: A new perspective on its three-dimensional structure and variability

Research Project

Project/Area Number 26247076
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

三寺 史夫  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (20360943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西垣 肇  大分大学, 教育学部, 准教授 (70253763)
美山 透  国立研究開発法人海洋研究開発機構, アプリケーションラボ, 主任研究員 (80358770)
伊藤 進一  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (00371790)
和川 拓  国立研究開発法人水産総合研究センター, 東北区水産研究所, 任期付研究員 (10601916)
西岡 純  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (90371533)
中村 知裕  北海道大学, 低温科学研究所, 講師 (60400008)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords海洋科学 / 北太平洋 / 子午面循環 / 準定常ジェット / 海底地形 / 高塩水輸送
Outline of Annual Research Achievements

海洋の表層と中深層をつなぐ子午面循環は膨大な熱・塩・物質を輸送し、地球規模の気候変動や物質循環の基盤となっている。本研究では、オホーツク海で沈み込み北太平洋の中層(300~800m)に熱・塩・物質を送り込む、北太平洋子午面循環の解明を目指す。特に、北海道東方の準定常ジェットを通した、黒潮水の亜寒帯循環への輸送過程に注目することで、子午面循環表層経路の解明を重点的に進めている。
(1)北海道東方の準定常ジェットの形成理論を導き、さらにそれを海洋再解析(JCOPE2)に適用して、ジェットの位置や強さを定量的に説明できることを示した。また、理想化された地形や風などを用いた数値モデル実験でも観測と良く対応する準定常ジェットが再現され、背の低い地形と渦の相互作用による順圧流生成が、傾圧ロスビー波特性曲線の変形に重要であることが明らかとなった。
(2)亜熱帯-亜寒帯循環間の移行領域への高塩水侵入経路の解明を目指し、2015年9月に東北水研若鷹丸より準定常ジェット流軸付近に放流した、漂流ブイ12基の軌跡を解析した。その結果、準定常ジェットが分岐して数100kmスケールの双極循環が発生し、水平混合が効率的に起こることなど、細いジェットから移行領域への遷移過程を示した。また、ブイの漂流速度と衛星海面高度計から得られる地衡流と比較したところ、両者は良く一致した。
(3)現場データ、数値モデル出力の塩分の解析を進め、1970年代半ばの偏西風およびアリューシャン低気圧強化に伴う、亜熱帯-亜寒帯循環間の塩・淡水輸送について解析した。その結果、西岸を通した亜寒帯から亜熱帯への淡水供給の強化により、北太平洋中層水の低塩化傾向が進行していることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)北太平洋子午面循環表層の高塩水経路の解明に向けて、亜熱帯循環から亜寒帯循環へ黒潮水を輸送する準定常ジェット形成メカニズムの解明が進んだ。傾圧ロスビー波の特性曲線が海底地形上の順圧流によって強くゆがむことが、このジェットの形成要因であることを明らかにしてきたが、H27年度における特に重要な発見は、このような順圧流が「背の低い地形と海洋の中規模渦との相互作用」で効率的に形成される、ということである。これにより、今まで見過ごされていた北海道東方の背の低い500m程度の海膨の力学的役割を解明するとともに、深海の背の低い地形であっても、渦との相互作用を通じて、実は表層海洋循環に対して効率的に影響を与えるという、新たな理論を提示した。これは、他の亜寒帯海洋でも適用できる、汎用性の高い理論的枠組みである。
(2)循環間の海水交換を実測するために漂流ブイによるラグランジュ的観測を行っている。準定常ジェット上で放流した12基の漂流の観測から、ジェットの分岐と、亜熱帯―亜寒帯間の移行領域への遷移過程を観測し、遷移域では海水の滞留時間が長く水平混合をしやすい流動構造を持ってことを見出した。さらに、衛星海面高度から推定した地衡流とブイの漂流速度に良い対応があることを導いた。漂流ブイは限られた時間に限られた個数しか流すことができないが、衛星からの地衡流速との良い対応を得られたことで、地衡流を用いた多数の仮想粒子による亜熱帯-亜寒帯循環間の交換過程の研究の基盤を作ることができた。また、上記の若鷹丸観測では、アルカリ度や栄養塩なども採取し、定常ジェット上での混合過程を研究するための試料を得た。
(3)4次元変分法を用いたトレーサー解析法を開発し、亜熱帯と亜寒帯間の交換経路の推定をおこなった。亜熱帯-亜寒帯循環間のトレーサーは主に準定常ジェットを経路としていることが示されており、今後詳しく解析する。

Strategy for Future Research Activity

(1)準定常ジェットの形成と亜熱帯-亜寒帯高塩水輸送過程の解明に向け、海洋再解析データ(日本沿岸海洋予測実験;JCOPE)の出力に特性曲線の方法を適用することにより、準定常ジェットの形成過程の定量的な検討をさらに進める。またジェットの強度を海面高度によって定義し、海面水温や塩分場との関係を解析することで、ジェットの大気海洋相互作用における役割について考察する。地形・風などを単純化した数値実験も行い、背の低い地形―中規模渦相互作用による準定常ジェットの形成要因の解明をさらに進める。
(2)西部亜寒帯循環への高塩水侵入経路の解明に向け、準定常ジェットの流軸上に放流した漂流ブイ観測データを解析し、海水流路と変質過程を明らかにする。特に、モデル出力や海面高度から推定した海流に仮想粒子を流し、解析することで、亜熱帯-亜寒帯循環間の海水交換プロセスの解明を進める。また、2014年・2015年に実施された若鷹丸観測とロシア船観測のデータを解析することで、トレーサーから見た亜熱帯-亜寒帯循環間の海水交換および混合過程について考察する。
(3)数値実験および数値トレーサー解析による高塩水供給システムと表層塩分決定メカニズムの解析を行う。オホーツク海・北西太平洋を高解像度化した海洋海氷結合モデルを用い、亜寒帯循環の塩分決定に際し、亜熱帯循環からの高塩水がいかに寄与するのか、を明らかにする。さらに、JCOPEや気象研究所のデータ同化システム(MOVE)の出力を解析し、亜熱帯と亜寒帯間の交換流路・流量の推定を継続する。

  • Research Products

    (52 results)

All 2016 2015

All Journal Article (13 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 6 results) Presentation (35 results) (of which Int'l Joint Research: 13 results,  Invited: 3 results) Book (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] A Mechanism of Ice-Band Pattern Formation Caused by Resonant Interaction between Sea Ice and Internal Waves: A Theory2016

    • Author(s)
      Saiki, R., and H. Mitsudera
    • Journal Title

      Journal of Physical Oceanography

      Volume: 46 Pages: 583-600

    • DOI

      10.1175/JPO-D-14-0162.1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 水中グライダーによる沿岸海洋観測の可能性2016

    • Author(s)
      伊藤進一,有馬正和,市川雅明,青木茂,奥西武,筧茂穂,長谷川大介,和川拓,安田一郎,田中雄大,黒田寛,清水勇吾
    • Journal Title

      沿岸海洋研究

      Volume: 53 Pages: 125-133

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 日本周辺に存在する「陸海結合システム」の理解に向けて2016

    • Author(s)
      西岡純,三寺史夫,白岩孝行,関宰,中村知裕,的場澄人,江淵直人
    • Journal Title

      低温科学

      Volume: 74 Pages: 175-180

    • DOI

      10.14943/lowtemsci.74.175

    • Open Access
  • [Journal Article] オホーツク海と北太平洋中層水の数十年スケール変動とそのメカニズム2016

    • Author(s)
      中野渡拓也,三寺史夫,中村知裕
    • Journal Title

      低温科学

      Volume: 74 Pages: 127-141

    • DOI

      10.14943/lowtemsci. 74. 127

    • Open Access
  • [Journal Article] アムール川の流出水はオホーツク海北西陸棚域でどのように振る舞うのか?2016

    • Author(s)
      馬目歩美,三寺史夫,Jia Wang, 若土正曉
    • Journal Title

      低温科学

      Volume: 74 Pages: 55-66

    • DOI

      10.14943/lowtemsci. 74. 55

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] オホーツク海高密度陸棚水への鉄のポテンシャル供給域2016

    • Author(s)
      内本圭亮,中村知裕,西岡純,三寺史夫,三角和弘,津旨大輔,若土正曉
    • Journal Title

      低温科学

      Volume: 74 Pages: 95-104

    • DOI

      10.14943/lowtemsci. 74. 95

    • Open Access
  • [Journal Article] オホーツク海における海氷が関わる鉄供給過程の解明2016

    • Author(s)
      漢那直也,西岡純,豊田威信
    • Journal Title

      低温科学

      Volume: 74 Pages: 105-144

    • DOI

      10.14943/lowtemsci. 74. 105

    • Open Access
  • [Journal Article] Multidecadal-scale freshening at the salinity minimum in the western part of North Pacific: Importance of wind-driven cross-gyre transport of subarctic water to subtropical gyre2015

    • Author(s)
      Nakanowatari, T., H. Mitsudera, T. Motoi, I. Ishikawa, K.-I. Ohshima, and M. Wakatsuchi
    • Journal Title

      Journal of Physical Oceanography

      Volume: 45 Pages: 988-1008

    • DOI

      10.1175/JPO-D-13-0274.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Geographic variation in Pacific herring growth in response to regime shifts in the North Pacific Ocean2015

    • Author(s)
      Ito S., K. A. Rose, B. Megrey, J. Schweigert, D. Hay, F. E. Werner, M. Noguchi Aita
    • Journal Title

      Progress in Oceanography

      Volume: 138 Pages: 331-347

    • DOI

      10.1016/j.pocean.2015.05.022

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The GEOTRACES intermediate data product 20142015

    • Author(s)
      GEOTRACES Group, Jun Nishioka, et al.
    • Journal Title

      Marine Chemistry

      Volume: 177 Pages: 1-8

    • DOI

      org/10.1016/j.marchem. 2015.04.005

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Oceanic fronts and jets around Japan: a review2015

    • Author(s)
      Kida, S., H. Mitsudera, S. Aoki, X. Guo, S. Ito, F. Kobashi, N. Komori. A. Kubokawa, T. Miyama, R. Morie, H. Nakamura,T. Nakamura, H. Nishigaki, M. Nonaka, H. Sasaki, Y.-N. Sasaki, T. Suga, S. Sugimoto, B. T., K., Takaya, T. Tozuka, H. Tsujino, and N. Usui
    • Journal Title

      Journal of Oceanography

      Volume: 71(5) Pages: 469-497

    • DOI

      10.1007/s10872-015-0283-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Vertical segregation and population structure of ontogenetically migrating copepods Neocalanus cristatus, N. flemingeri, N. plumchrus, and Eucalanus bungii during the ice-free season in the Sea of Okhotsk2015

    • Author(s)
      Tsuda, A., H. Saito, H. Kasai, J. Nishioka, and T. Nakatsuka
    • Journal Title

      Journal of Oceanography

      Volume: 71 (3) Pages: 271-285

    • DOI

      10.1007/s10872-015-0287-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 北太平洋を中心とする循環と水塊過程 北太平洋表層亜熱帯から亜寒帯への海水通路としての準定常ジェット:レビュー2015

    • Author(s)
      美山透, 三寺史夫
    • Journal Title

      月刊海洋

      Volume: 47 Pages: 143 -151

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 季節躍層,陸棚斜面,一様な流れによって流下方向に発達する宗谷暖流の傾圧構造に関する研究2016

    • Author(s)
      唐木達郎,三寺史夫,黒田寛
    • Organizer
      日本海洋学会2016年度春季大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-03-17
  • [Presentation] 北太平洋亜寒帯域への鉄供給における寒冷圏縁辺海の重要性2016

    • Author(s)
      西岡純
    • Organizer
      日本海洋学会2016年度春季大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-03-17
  • [Presentation] 北太平洋高解像度海洋海氷モデルと物質循環モデルの結合実験2016

    • Author(s)
      吉成浩志,三寺史夫,中野渡拓也,中村知裕,内本圭亮,羽角博康,若土正曉
    • Organizer
      日本海洋学会2016年度春季大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-03-17
  • [Presentation] 亜寒帯,ベーリング海に移動する黒潮水の流入経路の解析2016

    • Author(s)
      藤井陽介, 三寺史夫, 中村知裕, 西垣肇, 美山透, 伊藤進一, 和川拓
    • Organizer
      日本海洋学会2016年度春季大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-03-17
  • [Presentation] 漂流ブイを用いた北太平洋移行領域と準定常ジェットの観測2016

    • Author(s)
      三寺史夫,奥西武,伊藤進一,和川拓,長谷川大介,美山透,西川はつみ,金子仁,高塚徹
    • Organizer
      日本海洋学会2016年度春季大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-03-15
  • [Presentation] 亜寒帯,ベーリング海に流入する黒潮水の移動経路の解析2016

    • Author(s)
      藤井陽介,三寺史夫,中村知裕,西垣肇,美山透,伊藤進一,和川拓
    • Organizer
      日本海洋学会2016年度春季大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-03-15
  • [Presentation] 千島列島周辺海域での栄養物質混合と北太平洋亜寒帯域の生物生産2016

    • Author(s)
      西岡純
    • Organizer
      2016年度水産海洋学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-03-14
  • [Presentation] Pathway of the Kuroshio water traveling to the Bering Sea in a western North Pacific eddy-resolving model analyzed with the tangent linear and adjoint models2016

    • Author(s)
      Fujii Y., H. Mitsudera, T. Nakamura, H. Nishigaki, T. Miyama, T. Wagawa, S. Ito, N. Hirose, and N. Usui
    • Organizer
      2016 Ocean Sciences Meeting
    • Place of Presentation
      New Orleans (USA)
    • Year and Date
      2016-02-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] On the Structure and Dynamics of Soya Warm Current from the Viewpoint of the Bottom Boundary Layer2016

    • Author(s)
      Karaki, T., H. Mitsudera, and H. Kuroda
    • Organizer
      第31回 北方圏国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      紋別文化会館(北海道紋別市)
    • Year and Date
      2016-02-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Theoretical analysis of vertical mode internal waves affected by a vortex2016

    • Author(s)
      Ito, K. and T. Nakamura
    • Organizer
      2016 Ocean Sciences Meeting
    • Place of Presentation
      New Orleans (USA)
    • Year and Date
      2016-02-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of temporal variation in tide-induced vertical mixing on thermohaline circulation: Numerical experiments for the case of the Okhotsk Sea2016

    • Author(s)
      Nakamura,T., Y. Takeuchi, K. Uchimoto, H. Mitsuderea, and M. Wakatsuchi
    • Organizer
      2016 Ocean Sciences Meeting
    • Place of Presentation
      New Orleans (USA)
    • Year and Date
      2016-02-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A sub-polar marginal sea controls oceanic biogeochemical cycles in the North Pacific - West to East dissolved Fe distribution2015

    • Author(s)
      Nishioka, J. and H. Obata
    • Organizer
      NEOPs International Symposium, "Developing New Ocean Provinces on Their Biogeochemistry and Ecosystems"
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-12-03 – 2015-12-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 渦解像アジョイントモデルを用いた黒潮から亜寒帯に至る水塊の追跡2015

    • Author(s)
      藤井陽介,三寺史夫,中村知裕,西垣肇,美山透,伊藤 進一,和川拓
    • Organizer
      2015年磯口ジェットワークショップ
    • Place of Presentation
      九州地区国立大学九重共同研修所(大分県玖珠郡九重町)
    • Year and Date
      2015-11-14
  • [Presentation] 親潮海域における平均流の力学:海底地形が風成循環に与える影響2015

    • Author(s)
      西垣肇
    • Organizer
      2015年磯口ジェットワークショップ
    • Place of Presentation
      九州地区国立大学九重共同研修所(大分県玖珠郡九重町)
    • Year and Date
      2015-11-13
  • [Presentation] 二層モデルで見る磯口ジェットの力学2015

    • Author(s)
      美山透, 三寺史夫, 西垣肇, 古恵亮
    • Organizer
      2015年磯口ジェットワークショップ
    • Place of Presentation
      九州地区国立大学九重共同研修所(大分県玖珠郡九重町)
    • Year and Date
      2015-11-13
  • [Presentation] 親潮海域における平均流の力学:海底地形が風成循環に与える影響2015

    • Author(s)
      西垣肇
    • Organizer
      九州大学応用力学研究所共同利用研究「海洋大循環の力学-エクマン層から中深層循環迄」研究会
    • Place of Presentation
      島原共同研修センター(長崎県島原市)
    • Year and Date
      2015-11-08
  • [Presentation] 北太平洋移行領域における準定常ジェットの形成と特性曲線2015

    • Author(s)
      三寺史夫,美山透,西垣肇,中野渡拓也,中村知裕,和川拓,古恵亮,藤井陽,伊藤進一
    • Organizer
      日本海洋学会2015年度秋季大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2015-09-28
  • [Presentation] 親潮海域における平均流の力学:海底地形が風成循環に与える影響2015

    • Author(s)
      西垣肇,三寺史夫,美山透,宮澤泰正
    • Organizer
      日本海洋学会2015年度秋季大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2015-09-28
  • [Presentation] 北太平洋移行領域,準定常ジェットの力学-海膨上の時計回り順圧流-2015

    • Author(s)
      美山透,古恵亮,三寺史夫,西垣肇
    • Organizer
      日本海洋学会2015年度秋季大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2015-09-28
  • [Presentation] 水中グライダーを用いた混合水域の水平構造スケール解析2015

    • Author(s)
      伊藤進一,奥西武,筧茂穂,和川拓,長谷川大介,大野創介,黒田寛,清水勇吾
    • Organizer
      日本海洋学会2015年度秋季大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2015-09-28
  • [Presentation] 準線形,非線形での渦と内部波の相互作用2015

    • Author(s)
      伊藤薫,中村知裕
    • Organizer
      日本海洋学会2015年度秋季大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2015-09-28
  • [Presentation] オホーツク融氷水が親潮域の栄養環境に与える影響2015

    • Author(s)
      西岡純,黒田寛,葛西広海,村山愛子,鈴木光次
    • Organizer
      日本海洋学会2015年度秋季大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2015-09-27
  • [Presentation] オホーツク海の海氷中に含まれる粒子の鉄溶出量2015

    • Author(s)
      漢那直也,西岡純,Delphine Lannuzel,Pier van der Merwe
    • Organizer
      日本海洋学会2015年度秋季大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2015-09-27
  • [Presentation] Observations of submesoscale eddies in Oyashio and Kuril regions2015

    • Author(s)
      Nakamura, T.
    • Organizer
      日本海洋学会2015年度秋季大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2015-09-26
    • Invited
  • [Presentation] なぜ北海道東方準定常ジェット(フロント)/磯口ジェットが存在するのか?2015

    • Author(s)
      美山透
    • Organizer
      2015年大槌シンポジウム「海洋変動と熱,物質循環」
    • Place of Presentation
      大槌公民館(岩手県伊閉郡大槌町)
    • Year and Date
      2015-09-08
    • Invited
  • [Presentation] アジョイントモデルを利用した黒潮からベーリング海に至る水塊の移動経路の解析2015

    • Author(s)
      藤井陽介
    • Organizer
      2015年大槌シンポジウム「海洋変動と熱,物質循環」
    • Place of Presentation
      大槌公民館(岩手県伊閉郡大槌町)
    • Year and Date
      2015-09-08
  • [Presentation] Iron Enrichment by sea ice melting in the surface water in the Okhotsk Sea2015

    • Author(s)
      Kanna, N., J. Nishioka, and T. Toyota
    • Organizer
      Goldschmidt conference 2015
    • Place of Presentation
      Prague (Czech Republic)
    • Year and Date
      2015-08-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 北海道北東沿岸海域で発達する宗谷暖流の構造について2015

    • Author(s)
      唐木達郎
    • Organizer
      北海道大学低温科学研究所共同研究集会「宗谷暖流を始めとした対馬暖流系の変動メカニズム」
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2015-07-09
  • [Presentation] Dynamics of the mean flow in the Oyashio region: Effects of bottom topography on a wind-driven gyre2015

    • Author(s)
      Nishigaki, H., H. Mitsudera, T. Miyama, and Y. Miyazawa
    • Organizer
      26th IUGG General Assembly 2015
    • Place of Presentation
      Prague (Czech Republic)
    • Year and Date
      2015-06-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Vortex-internal waves interaction in quasi-linear and nonlinear regimes2015

    • Author(s)
      Ito, K. and T. Nakamura
    • Organizer
      26th IUGG General Assembly 2015
    • Place of Presentation
      Prague (Czech Republic)
    • Year and Date
      2015-06-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of temporal variation in tide-induced vertical mixing on the thermohaline circulation: A case of the Okhotsk Sea2015

    • Author(s)
      Nakamura,T., Y. Takeuchi, K. Uchimoto, H. Mitsuderea, and M. Wakatsuchi
    • Organizer
      26th IUGG General Assembly 2015
    • Place of Presentation
      Prague (Czech Republic)
    • Year and Date
      2015-06-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Formation mechanism of quasi-stationary Jets in the North Pacific Subarctic Frontal Zone2015

    • Author(s)
      Humio Mitsudera
    • Organizer
      The 7th International Workshop on Modeling the Ocean (IWMO)
    • Place of Presentation
      Canberra (Australia)
    • Year and Date
      2015-06-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Isoguchi Jets: Conduits from subtropical to subarctic Pacific Ocean2015

    • Author(s)
      Miyama, T., H. Mitsudera, and Y. Miyazawa
    • Organizer
      The 7th International Workshop on Modeling the Ocean (IWMO)
    • Place of Presentation
      Canberra (Australia)
    • Year and Date
      2015-06-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Quasi-stationary Jets in the North Pacific Subarctic Frontal Zone: Formation Mechanisms and Roles in the Salt Transport2015

    • Author(s)
      Humio Mitsudera
    • Organizer
      Japan Geoscience Union 2015
    • Place of Presentation
      幕張コンベンションセンター(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2015-05-25
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] On the Structure and Dynamics of Soya Warm Current from the Viewpoint of Buoyancy Arrest2015

    • Author(s)
      Karaki, T., H. Mitsudera, and H. Kuroda
    • Organizer
      The 18th Pacific-Asian Marginal Seas Meeting
    • Place of Presentation
      那覇市ぶんかテンブス館(沖縄県那覇市)
    • Year and Date
      2015-04-21
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 低温科学便覧 環オホーツク地域における大陸と海洋をつなぐ物質循環システム2015

    • Author(s)
      三寺史夫,他(共同執筆)
    • Total Pages
      383
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] 低温科学便覧 環オホーツク地域における大陸と海洋をつなぐ物質循環システム2015

    • Author(s)
      西岡純,他(共同執筆)
    • Total Pages
      383
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] 低温科学便覧 環オホーツク海域における海洋循環2015

    • Author(s)
      中村知裕
    • Total Pages
      383
    • Publisher
      丸善出版
  • [Funded Workshop] Biogeochemistry of Arctic and Antarctic sea ice systems, Goldschmidt conference 20152015

    • Place of Presentation
      Prague (Czech Republic)
    • Year and Date
      2015-08-16 – 2015-08-21

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi