• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

NADWの初期発達史:太平洋流入仮説の提唱から検証まで

Research Project

Project/Area Number 26247086
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

長谷川 卓  金沢大学, 自然システム学系, 教授 (50272943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木元 克典  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任技術研究員 (40359162)
堀川 恵司  富山大学, 理工学研究部, 准教授 (40467858)
山本 正伸  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 准教授 (60332475)
岡 顕  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70396943)
Project Period (FY) 2014-06-27 – 2018-03-31
Keywords北大西洋深層水 / 硫黄同位体比 / 深層水循環 / 北極海
Outline of Annual Research Achievements

2014年度は年度中途からの採用となったため,ポスドク採用ができず,研究体制の構築,研究設備の整備等を中心に行った.また研究集会を行ない,試料の取り扱い,配分(フロー)などについて確認を行った.まず始新世のNADWの移動経路候補地として想定される大西洋の南部のニューファウンドランド沖のIODP EXP342試料と,ODP Leg 208試料から作業に入る旨を決定した.Leg 208の試料を用いたCASの抽出を行い,そのCaCO3中の含有率を把握することができ,おおむね4gの堆積物試料から数回のCAS硫黄同位体比分析ができることが分かった.従来,炭酸塩堆積物中のCAS含有率については有用なデータがなかったが,この成果により,今後処理すべき試料の量,さらにはIODP/ODP試料のリクエストを行う際の要求量などを把握することができたので,今後の研究展開に際して不可欠な成果が得られたと判断している.
また硫黄同位体比分析は,予察的な標準試料を用いた分析を繰り返し,標準試料の測定頻度を上げたり,同じ試料を複数回測定し,メモリー効果を除去するなど工夫を施したが,装置の安定性に問題があり,分析精度が±0.4‰程度から向上しなかった.一方,この精度であれば安定して結果を出せることもわかった.この精度は本研究の目指す議論(>1‰の変動を議論する)を考えれば十分であると判断した.
代表者,分担者は個別に本研究に関連する成果を公表しており,それらは以下のリストにあるとおりである.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

追加採択であったため,当初年度より博士研究員を採用することができなかったこと,および27年度に研究設備の故障が多発したことなどが原因で,予定通り硫黄同位体比分析ができなかった.

Strategy for Future Research Activity

27年度に装置の故障が多発したこと,装置の安定性に問題があったことなどから,硫黄同位体比分析システムのコントロール部分を総入れ替えを行った結果,非常に装置が安定し,標準試料の繰り返し測定では±0.1‰以下の精度まで向上させることができた.これは多くの国際論文で採用されているデータよりも高い精度である.また米国カリフォルニア大学サンタクルズ校のPaytan博士に指導いただいてバライト抽出手順も把握でき,専門のPDの採用も叶った.このように研究のバックグラウンドが完全に整ったので,本年度にこれまで予定していた分析を集中して行っていく.まずはLeg 208, Site 1263の試料のバライト抽出とその硫黄同位体比分析,そして北極海からの中層水流出口に近いと考えられるIODP Exp. 342, Site 1410のCASおよびバライトの硫黄同位体比分析に注力していく.抽出の際には一部の試料を小分けにして有孔虫分析用にする.またCASを取り出す際の酸処理前に洗浄・篩がけを行い,ネオジム同位体測定用の魚の歯を抽出していく.

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A late Miocene methane-seep deposit bearing methane-trapping silica minerals at Joetsu, central Japan2016

    • Author(s)
      Miyajima, Y., Watanabe, Y., Yanagisawa, Y., Amano, K., Hasegawa, T. and Shimobayashi, N.
    • Journal Title

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      Volume: 455 Pages: 1-15

    • DOI

      doi:10.1016/j.palaeo.2016.05.002

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Pliocene cooling enhanced by flow of low-salinity Bering Sea water to the Arctic Ocean.2015

    • Author(s)
      Horikawa, K., Martin, E.E., Chandranath, B., Onodera, J., Seki, O., Sakamoto, T., Ikehara, M., Sakai, S., and Kawamura, K.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 6 Pages: 1-9

    • DOI

      doi:10.1038/ncomms8587

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] δ18Osw estimate for Globigerinoides ruber from core-top sediments in the East China Sea.2015

    • Author(s)
      Horikawa, K., Kodaira, T., Zhang, J., and Murayama, M.
    • Journal Title

      Progress in Earth and Planetary Science

      Volume: 2 Pages: 1-20

    • DOI

      doi:10.1186/s40645-015-0048-3

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Book] Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program, 3422014

    • Author(s)
      Norris,the Expedition 342 Sientists (including K. Moriya)
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      IODP publication office
  • [Remarks] 金沢大学地球環境進化学研究室・長谷川卓研究室

    • URL

      http://earth.s.kanazawa-u.ac.jp/Paleo_Lab/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi