• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

ナノ空間包接場を用いる超分子計測・分離システムの開発

Research Project

Project/Area Number 26248038
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

早下 隆士  上智大学, 理工学部, 教授 (70183564)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江馬 一弘  上智大学, 理工学部, 教授 (40194021)
南部 伸孝  上智大学, 理工学部, 教授 (00249955)
遠藤 明  上智大学, 理工学部, 准教授 (00119124)
橋本 剛  上智大学, 理工学部, 准教授 (20333049)
Project Period (FY) 2014-06-27 – 2019-03-31
Keywordsシクロデキストリン / 疎水ナノ空間 / 糖認識 / アニオン認識 / 細菌認識 / 超分子複合体 / 光物性解析 / 分子軌道計算
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、超分子計測・分離システムの原理を独自技術として確立するために、代表者の分析化学グループに加え、計算化学を専門とする理論分子設計グループ(南部)、および物理学領域から光物性、非線形光学を専門とする光物理学グループ(江馬)との学際領域研究チームを組織し研究を行う。すなわち分子設計に必要な理論解析を強化することで、高性能な分子認識プローブを設計し、疎水ナノ空間包接場を提供できるシクロデキストリン(CD)誘導体、CDゲルおよびCD薄膜にこれらのプローブを導入することで、高度な動的分子識別機能を有する超分子計測・分離システムの開発を目的とする。平成29年度は、昨年に引き続き1)疎水ナノ空洞を有するCD誘導体およびCDゲルの設計、2)各種分子認識プローブの設計、3)超分子CD複合体の光物性解析、および4)計算化学に基づくCD複合体の応答特性解析を行った。
1)については、フェニルボロン酸をCDに化学修飾しゲル化し、フェニルボロン酸型蛍光プローブと組み合わせることで、グルコースに対して優れた認識機能を発現することを見出し、その機構解析を行った。2)については、シクロデキストリンに導入できるナフタレン骨格を有するボロン酸型蛍光プローブおよびジピコリルアミン型プローブを新たに分子設計し、糖、アニオン、および細菌認識機能評価と応答機能解析を行った。3)については、異なるスペーサーのピレン型蛍光プローブを新たに合成し、水濃度を変化させたDMSO溶液での蛍光寿命解析を用いて光誘起電子移動(PET)型応答の検証を行った。4)では、前年度に引き続きPET機構が起こる電子配置となることを、より構造を簡略化したナフタレン型プローブを用いて、構造最適化および分子軌道と系のエネルギーを計算することで、PET機構を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度に引き続き、平成29年度も申請計画通りの4つの課題について、修飾CD複合体ゲルの開発、新たな蛍光プローブの設計、光物性解析、分子軌道計算など、順調に進めることができた。また乳化液膜法を用いた新しいシクロデキストリンナノゲルを開発し、その包接機能を明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度も申請計画に従って、4つの課題に対する研究を進めるとともに、5年間のプロジェクトの研究総括を行う。修飾CD複合体、CDゲル設計、プローブ合成、およびその光物性と機能評価について得られた成果をもとに、様々な生体分子、イオン、細菌を高度に検出・分離できる新技術を確立し、疎水成ナノ空間包接場を用いる超分子計測・分離システムの基本性能と特徴を明らかにする。また問題点が残れば、これを解決するための方策と見通しを明らかにする。

  • Research Products

    (28 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (25 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Development of Dipicolylamine-Modified Cyclodextrins for the Design of Selective Guest-Responsive Receptors for ATP2018

    • Author(s)
      T. Yamada, S. Fujiwara, K. Fujita, Y. Tsuchido, T. Hashimoto, T. Hayashita
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 23(3) Pages: 635-646

    • DOI

      10.3390/molecules23030635

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of Supramolecular Saccharide Sensors Based on Cyclodextrin Complexes and Self-assembling Systems2017

    • Author(s)
      2.Yuji Tsuchido, Shoji Fujiwara, Takeshi Hashimoto, and Takashi Hayashita
    • Journal Title

      Chem. Pharm. Bull.

      Volume: 65 Pages: 318-325

    • DOI

      10.1248/cpb.c16-00963

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Design and Function of Supramolecular Recognition Systems Based on Guest-Targeting Probe-Modified Cyclodextrin Receptors for ATP2017

    • Author(s)
      4.Kyohhei Fujita, Shoji Fujiwara, Tatsuru Yamada, Yuji Tsuchido, Takeshi Hashimoto, and Takashi Hayashita
    • Journal Title

      J. Org. Chem.

      Volume: 82 Pages: 976-981

    • DOI

      10.1021/acs.joc.6b02513

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ボロン酸型蛍光プローブ導入ベシクルの設計と糖認識機能評価2018

    • Author(s)
      遠藤 美和・納富 菜々・土戸 優志・橋本 剛・早下 隆士
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] ジトピック型プローブ/シクロデキストリン複合体の設計と機能評価2018

    • Author(s)
      石川 俊・藤原 章司・橋本 剛・早下 隆士
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] 糖認識機能を有する蛍光プローブ/シクロデキストリン複合体の設計と機能評価2018

    • Author(s)
      小松崎 舞佳・福島 学・橋本 剛・早下 隆士
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] Supramolecular Cyclodextrin Complex Sensors for Ion and Molecule Recognition in Water2017

    • Author(s)
      Takashi Hayashita
    • Organizer
      11th International Symposium on Nanomedicine 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] グラム陽性菌を選択的に認識するボロン酸修飾デンドリマーの開発2017

    • Author(s)
      土戸 優志・堀内 良介・橋本 剛・早下 隆士
    • Organizer
      第39回日本バイオマテリアル学会大会
  • [Presentation] 細菌検出を目的とするボロン酸型蛍光プローブの開発2017

    • Author(s)
      福島 学・笠井 祐那・土戸 優志・橋本 剛・早下 隆士
    • Organizer
      第33回日本イオン交換研究発表会
  • [Presentation] ジピコリルアミン型プローブ/シクロデキストリン複合体ゲルの設計とリン酸誘導体識別2017

    • Author(s)
      相馬 涼佳・鈴木 崇人・藤原 章司・橋本 剛・早下 隆士
    • Organizer
      第7回CSJ化学フェスタ2017
  • [Presentation] フェニルボロン酸を認識部位に有するジトピック型プローブ/シクロデキストリン複合体の設計と超分子キラリティー評価2017

    • Author(s)
      服部 達彦・野中 健太朗・藤原 章司・土戸 優志・橋下 剛・早下 隆士
    • Organizer
      第7回CSJ化学フェスタ2017
  • [Presentation] Design of Novel Supramolecular Cyclodextrin Complex Sensors for Selective Saccharide Recognition in Water2017

    • Author(s)
      Takashi Hayashita
    • Organizer
      The 17th International Beijing Conference and Exhibition on Instrumental Analysis (BCEIA2017)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Guest-induced Supramolecular Chirality Based on Ditopic Azoprobe-Cyclodextrin Complexes in Water2017

    • Author(s)
      Kentaro Nonaka, Mai Yamaguchi, Masashi Yasui, Shoji Fujiwara, Takeshi Hashimoto, Takashi Hayashita
    • Organizer
      5th European Conference on Cyclodextrins
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 両親媒性ボロン酸型蛍光プローブの糖認識機能評価2017

    • Author(s)
      納富 菜々・土戸 優志・鈴木 崇人・橋本 剛・早下 隆士
    • Organizer
      日本分析化学会第66年会
  • [Presentation] ボロン酸/デンドリマー複合体による細菌の簡易識別法の開発2017

    • Author(s)
      土戸 優志・堀内 良介・橋本 剛・早下 隆士
    • Organizer
      日本分析化学会第66年会
  • [Presentation] 細菌検出を目的とする蛍光シリカナノ粒子の開発2017

    • Author(s)
      喜多村 文・笠井 祐那・土戸 優志・橋本 剛・早下 隆士
    • Organizer
      日本分析化学会第66年会
  • [Presentation] Selective glucose recognition by supramolecular formation of phenylboronic acid fluorescent probes and cyclodextrin2017

    • Author(s)
      Yuji Tsuchido, Ko Sugita, Shoji Fujiwara, Takeshi Hashimoto, Takashi Hayashita
    • Organizer
      RSC Tokyo International Conference 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of Dipicolylamine/Cyclodextrin Complex Sensor Possessing Phosphate Anion Recognition Ability2017

    • Author(s)
      Ayumi Suzuki, Masashi Okaniwa, Shoji Fujiwara, Takeshi Hashimoto, Takashi Hayashita
    • Organizer
      RSC Tokyo International Conference 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Design and Function of Amphiphilic Boronic Acid Fluorescent Probe for Selective Saccharide Recognition2017

    • Author(s)
      Nana Nodomi, Yuji Tsuchido, Takahito Suzuki, Takeshi Hashimoto, Takashi Hayashita
    • Organizer
      RSC Tokyo International Conference 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ATP認識能を有するジピコリルアミン型プローブ修飾シクロデキストリンセンサーの開発2017

    • Author(s)
      藤原 章司・山田 樹・藤田 恭平・竹本 真理子・橋本 剛・早下 隆士
    • Organizer
      第34回シクロデキストリンシンポジウム
  • [Presentation] リン酸誘導体認識機能を有するジピコリルアミン型プローブ/シクロデキストリン複合体ゲルの開発2017

    • Author(s)
      相馬 涼佳・鈴木 崇人・藤原 章司・橋本 剛・早下 隆士
    • Organizer
      第34回シクロデキストリンシンポジウム
  • [Presentation] リン酸認識機能を有するジピコリルアミン/シクロデキストリン複合体センサーの開発2017

    • Author(s)
      鈴木 歩・岡庭 正志・藤原 章司・橋本 剛・早下 隆士
    • Organizer
      第34回シクロデキストリンシンポジウム
  • [Presentation] 細菌検出能を有する蛍光シリカナノ粒子の開発2017

    • Author(s)
      喜多村 文・笠井 祐那・土戸 優志・橋本 剛・早下 隆士
    • Organizer
      第15回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム
  • [Presentation] ジピコリルアミン型プローブ修飾シクロデキストリンによるATP選択的超分子認識システムの設計2017

    • Author(s)
      土戸 優志・藤田 恭平・藤原 章司・山田 樹・橋本 剛・早下 隆士
    • Organizer
      第15回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム
  • [Presentation] ボロン酸/デンドリマー複合体による細菌識別2017

    • Author(s)
      土戸 優志・堀内 良介・橋本 剛・早下 隆士
    • Organizer
      第66回高分子学会年次大会
  • [Presentation] ジピコリルアミン型プローブ/シクロデキストリン複合体ゲルによるリン酸誘導体の認識機能評価2017

    • Author(s)
      相馬 涼佳・鳥居 靖子・鈴木 崇人・藤原 章司・橋本 剛・早下 隆士
    • Organizer
      第77回分析化学討論会
  • [Presentation] 細菌識別能を有する蛍光シリカナノ粒子の開発2017

    • Author(s)
      喜多村 文・笠井 祐那・土戸 優志・橋本 剛・早下 隆士
    • Organizer
      日本化学会第97春季年会
  • [Presentation] ジピコリルアミン型プローブ/シクロデキストリンゲル複合体によるリン酸誘導体識別2017

    • Author(s)
      相馬 涼佳・鳥居 靖子・鈴木 崇人・藤原 章司・橋本 剛・早下 隆士
    • Organizer
      日本化学会第97春季年会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi