• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

魚類の浸透圧調節研究の基盤拡充とセシウム除染技術の確立

Research Project

Project/Area Number 26252032
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

金子 豊二  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (70221190)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywordsモザンビークティラピア / カリウム / HKA / KCNQ1 / NKCC2 / NCCb / 胃 / 腸
Outline of Annual Research Achievements

1.ティラピアの消化管でK+とNa+が主にどの部位でどの程度吸収されるのかを検討するため、消化管を複数の部位に分け、経時的に内容物を採取し、K+とNa+の濃度を測定した。その結果、胃から腸の前半部にかけてK+濃度が大きく減少した。また、時間経過に伴って胃内のK+濃度が徐々に低下した。このことから、餌料として口から摂取されたK+はまず胃に滞留している間にその多くが吸収され、腸の後半へ移行するにつれてさらに吸収が進むことが示唆された。
2.消化管内のK+輸送に関わると考えられる輸送分子について、定量PCRによって組織別発現解析を行った。その結果、胃においてK+の吸収を担うとされるHKAおよびHKAと共役するカリウムチャネルKCNQ1が胃に特異的に発現していることが示された。一方、腸においてはK+、Na+、Cl-を輸送するNKCC2およびNa+とCl-を輸送するNCCbが特異的に発現していた。従って、胃においてはHKAとKCNQ1が、腸においてはNKCC2 とNCCbが、K+輸送に寄与すると考えられた。次に、これらの輸送分子に対する絶食の影響を検討した結果、胃における発現が確認されたHKAおよびKCNQ1の発現が、絶食条件下において低下する傾向が見られた。それに対し、腸において発現が確認されたNKCC2およびNCCbの発現は絶食条件において変化はみられなかった。
3.ティラピアの胃を用いてサックを作製し、実際にイオンがどの程度輸送されているのかについて検討した。胃のサック実験は、採取した胃に調製した内液を入れたものを糸で吊るして培養液 (L-15) に浸し、1時間インキュベートした。その結果、内液のK+濃度の低下がみられた。さらに内液のpHの低下も認められたことから、胃内腔のK+と胃腺細胞内のH+が交換的に輸送されることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初に計画していた研究項目については、いずれも研究が順調に進み、おおむね計画通りの成果を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

年度の研究の推進により、モザンビークティラピアの消化管におけるK+吸収機構の一端が明らかとなった。元来、生体を構成する元素ではないセシウムは、カリウムの代謝経路によって体内に取り込まれ、体内で輸送され、さらに体外は排出される。従って、カリウム代謝の詳細が明らかになれば、それはセシウム代謝のメカニズムでもある。今後、さらにカリウム代謝機構の全貌解明を目指すことが肝要であると考えている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Spatial mRNA Expression and Response to Fasting and Refeeding of Neutral Amino Acid Transporters slc6a18 and slc6a19a in the Intestinal Epithelium of Mozambique tilapia2018

    • Author(s)
      Orozco Zenith Gaye A.、Soma Satoshi、Kaneko Toyoji、Watanabe Soichi
    • Journal Title

      Frontiers in Physiology, section Aquatic Physiology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.3389/fphys.2018.00212

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of fasting and refeeding on gene expression of slc15a1a, a gene encoding an oligopeptide transporter (PepT1), in the intestine of Mozambique tilapia2017

    • Author(s)
      Orozco, Z.G.A., Soma, S., Kaneko, T., Watanabe, S.
    • Journal Title

      Comp. Biochem. Physiol. A

      Volume: 203 Pages: 76-83

    • DOI

      10.1016/j.cbpb.2016.09.006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparison of egg envelope thickness in teleosts and its relationship to the sites of ZP protein synthesis2017

    • Author(s)
      Sano, K., Kawaguchi, M., Katano, K., Tomita, K., Inokuchi, M., Nagasawa, T., Hiroi, J., Kaneko, T., Katagawa, T., Fujimoto, T., Arai, K., and Yasumasu, S
    • Journal Title

      J. Exp. Zool. B

      Volume: 328 Pages: 240-258

    • DOI

      10.1002/jez.b.22729

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Functional classification of gill ionocytes and spatiotemporal changes in their distribution after transfer from seawater to fresh water in Japanese seabass2017

    • Author(s)
      Inokuchi, M., Nakamura, M., Miyanishi, H., Hiroi, H., and Kaneko, T.
    • Journal Title

      J. Exp. Biol.

      Volume: 2017 Pages: 4720-4732

    • DOI

      10.1002/jez.b.22729

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] レプト期のニホンウナギはどこで味を感じているのか?2017

    • Author(s)
      畔柳美月・倉石 祐・金子豊二・渡辺壮一
    • Organizer
      東アジア鰻学会公開シンポジウム,うな丼の未来Ⅴ,行政はウナギを救えるか
  • [Presentation] Freshwater and seawater adaptation in Mozambique tilapia -Functional diversity and plasticity of ionocytes-2017

    • Author(s)
      Kaneko, T.
    • Organizer
      Special lecture, College of Aquaculture and Fisheries, Can Tho University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 魚類の水環境適応 -塩類細胞の機能の多様性と可塑性-2017

    • Author(s)
      金子豊二
    • Organizer
      第7回ホメオスタシスバイオロジーシンポジウム「動物の水環境への適応」,日本動物学会第88回富山大会
    • Invited
  • [Presentation] Rise of plasma potassium level directly stimulates branchial K+ excreting system in freshwater-acclimated Mozambique tilapia2017

    • Author(s)
      Ishii, M., Watanabe, S., Furukawa, F., and Kaneko, T.
    • Organizer
      International Symposium “Fisheries Science for Future Generations”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Gene expressions of slc15a1a and b, genes that encode oligopeptide transporters, in the intestine of Mozambique tilapia in relation to nutrient condition2017

    • Author(s)
      Orozco, Z.G.A., Soma, S., Kaneko, T., and Watanabe, S.
    • Organizer
      International Symposium “Fisheries Science for Future Generations”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 希釈海水を利用した陸上養殖の展望2017

    • Author(s)
      金子豊二
    • Organizer
      陸上養殖の実際と魚類へのゲノム編集技術利用の取組み
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi