• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

幹細胞医療の倫理的・法的・社会的側面についての研究

Research Project

Project/Area Number 26253032
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤田 みさお  京都大学, iPS細胞研究所, 特定准教授 (50396701)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 正一  慶應義塾大学, 健康マネジメント研究科(藤沢), 教授 (20396708)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords再生医療 / 生命倫理学 / 自由診療 / 質問紙調査 / iPS細胞 / 幹細胞 / 再生医療等安全性確保法 / 研究倫理
Outline of Annual Research Achievements

(1) 自由診療で幹細胞治療を提供する国内クリニックのホームページ分析:2014年から「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」によって、営利目的の細胞治療が規制されることになった。こうした治療は国内でも問題視されてきたが、実態は不明であった。営利目的で細胞治療を提供する国内クリニックのホームページ情報を集めて分析したところ、多くのクリニックが再生医療等の専門性を謳い、多彩な疾患に体性幹細胞等を用いた治療を行い、医療広告規制に違反していた。成果は投稿準備中である。
(2) 一般成人を対象にした自由診療の幹細胞治療に関する質問紙調査:上記の研究結果から、多くの一般成人が安全性や効果が立証されていない営利目的の細胞治療を受けている実態が示唆された。これを検証すべく、国内外の文献レビューや研究デザイン/仮説の構想、質問項目の内容に関する検討を開始した。
(3) 一般成人を対象にした特別な配慮が必要となる細胞に関する質問紙調査:国の専門委員会等では、動物の胚にヒトiPS細胞を入れて動物胎内に戻すことや、ヒトiPS細胞から作製した生殖細胞の受精を認めるかどうかの議論が佳境に入ろうとしているが、世論の動向は明らかではない。本年度は、国内外の文献レビューや研究デザイン/仮説の構想、質問項目の内容に関する検討を開始した。
(4) 幹細胞研究の実施を倫理的側面から支援する体制についての調査:米国では2000年頃より、生命倫理学の研究者が「研究倫理コンサルテーション」―研究過程で生じる倫理問題等の解決において、生物科学の研究者を支援すること―を行うようになった。しかし、日本では生命倫理学の研究者が倫理審査に伴う事務支援をも行うことが多く、人材不足は深刻である。そこで、研究倫理コンサルテーション発祥の地である米国で、生命倫理学の研究者と事務職員との役割・機能分担に関する視察を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1) ホームページ分析は英語論文として投稿準備中、途中経過は複数の学会等で報告した。(2)(3) 質問紙調査も研究員を雇用して文献レビューを開始、(4) 研究倫理支援体制の調査も米国の大学で聞き取りを行っている。この他、複数の関連領域(「包括同意」等)での論文も出版できた。

Strategy for Future Research Activity

(1) ホームページ分析は少なくとも2本の英語論文として国際誌への投稿を目指し、国内外の学会等で成果を報告する。(2)(3) 質問紙調査は国の専門委員会等での議論や国内外の文献レビューに基づき、質問紙を作成、倫理委員会への申請までを目指す。(4) 研究倫理支援体制の調査は、引き続きPublic Responsibility in Medicine and Research等の学会に参加して情報を収集、特に米国の大学で関連業務に携わる実務者および生命倫理学の研究者への聞き取りを行う。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Risk of Tumorigenesis and Patient Hope2015

    • Author(s)
      Fujita M, Hatta T, Sawai T, Takahashi J
    • Journal Title

      American Journal of Bioethics Neuroscience

      Volume: 6(1) Pages: 69-70

    • DOI

      10.1080/21507740.2014.991851

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Throwing the baby out with the bathwater: a critique of Sparrow’s inclusive definition of the term ‘in vitro eugenics’2014

    • Author(s)
      Fujita M, Yashiro Y, Suzuki M
    • Journal Title

      Journal of Medical Ethics

      Volume: 40(11) Pages: 735-736

    • DOI

      10.1136/medethics-2013-101681

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The moral value of induced pluripotent stem cells: A Japanese bioethics perspective on human embryo research2014

    • Author(s)
      Sawai T
    • Journal Title

      Journal of Medical Ethics

      Volume: 40(11) Pages: 766-769

    • DOI

      10.1136/medethics-2013-101838

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 包括同意の諸要件とその倫理的背景―同意取得のあり方に関する一考察―2014

    • Author(s)
      及川正範,藤田みさお,赤林朗
    • Journal Title

      生命倫理

      Volume: 25 Pages: 235-243

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 再生医療新法の対象となる細胞治療とリスク分類:自由診療クリニックWebの調査より2015

    • Author(s)
      八田太一、藤田みさお
    • Organizer
      日本臨床試験学会第6回学術集会総会
    • Place of Presentation
      日本教育会館一ツ橋ホール 東京
    • Year and Date
      2015-02-20
  • [Remarks] 京都大学iPS細胞研究所上廣倫理研究部門

    • URL

      http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/uehiro-ethics/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi