• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Smallholders and Plantation Companies of Oil Palm in Southeast Asia: The Changes of Their Behaviour Accompanying the Globalization and Those Influences

Research Project

Project/Area Number 26257005
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

林田 秀樹  同志社大学, 人文科学研究所, 准教授 (70268118)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加納 啓良  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (00134635)
和田 喜彦  同志社大学, 経済学部, 教授 (10326514)
藤田 渡  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (10411844)
寺内 大左  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 研究員 (10728140)
永田 淳嗣  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30218002)
生方 史数  岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (30447990)
岩佐 和幸  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 教授 (40314976)
新井 祥穂  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (40345062)
加藤 剛  東洋大学, アジア文化研究所, 客員研究員 (60127066)
鈴木 絢女  同志社大学, 法学部, 准教授 (60610227)
岡本 正明  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (90372549)
増田 和也  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (90573733)
北村 由美  京都大学, 附属図書館, 准教授 (70335214)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsアブラヤシ / パーム油 / 東南アジア / 農園企業 / 小農 / グローバル化 / 熱帯雨林
Outline of Annual Research Achievements

各自、調査研究の進捗に応じて学会報告・論文の執筆投稿、並びにその準備に励んだ。(1) 藤田渡、寺内大左が本研究と関連するテーマの論文を発表したほか、藤田、寺内、加藤剛が著書(共著3冊)を刊行した。そのほか、林田秀樹、加藤、岡本正明、寺内、生方史数による関連テーマでの招待講演・学会報告が9件行われた(以上、林田以外はすべて研究分担者)。
(2) 2014年に締結された同志社大学東南アジアのプランテーション研究センター・京都大学東南アジア地域研究研究所・インドネシア国立タンジュンプラ大学社会政治科学部との間の学術交流協定に基づき、2016年9月にタンジュンプラ大学側にてアブラヤシ農園開発に関連するテーマでシンポジウムが開催され、林田、加藤、岡本が招待されて講演した。また、その講演をめぐって登壇者間、及びフロアとの間で活発に意見交換を行った。
(3) 以前から計画していた『東南アジア研究』(京都大学東南アジア地域研究研究所)誌上での特集を組む件については、林田、岡本、岩佐和幸、加納啓良、永田淳嗣・小泉佑介(共著、第2筆者は研究協力者)、藤田、河合真之、寺内が、それぞれ論考を投稿した。これについては、査読とそれに応じた改訂を経て2017年度中に公刊の予定である。
(4) 以上の活動を行うなかで、2016年11月20-21日の2日間、滋賀県において本研究の最終成果のとりまとめに関して議論するための合宿を実施した。これには、研究代表者のほかほぼすべての研究分担者、研究協力者が参加した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1) 本研究のメンバー各自がインドネシアを始めとした東南アジアのそれぞれの調査地に赴いて、調査活動を継続して行った。
(2) 本研究のメンバーが中心となって組織し活動の母体としているアブラヤシ研究会を4回開催し、林田と研究分担者の和田喜彦、鈴木絢女、新井祥穂、研究協力者の小泉佑介、ゲスト講師のErdi Abidin、内田道雄の計7名による研究報告を組織し、活発な意見・情報交換を行った。
(3) 2014年に締結された同志社大学東南アジアのプランテーション研究センター・京都大学東南アジア研究所・インドネシア・タンジュンプラ大学社会政治科学部との間の学術交流協定に関しては、林田が西カリマンタン州に渡航した際に、あるいはタンジュンプラ大
学側のゲストを国内に招聘した際に交流のあり方について議論してきており、実際の交流も順調に実施できている。このほか、研究分担者の永田淳嗣、新井祥穂、寺内大左、並びに研究協力者の小泉佑介らは、リアウ州で現地の大学や農園企業との間で共同の取組み
を継続して実施している。分担者の岡本正明も、リアウ州でこれまで盛んにおこなわれてきた農園企業・小農によるアブラヤシ農園開発に関する調査に取組んでいる。このように、調査地のカウンターパートとの共同の取組みも順調である。
(4) 研究実績の概要欄にも記したが、合宿を実施して最終成果の取りまとめについて集中的に議論し、それを2巻の共同著作として刊行する計画を具体化している。それらの章構成についても具体化を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

(1) 本研究のメンバーによる、インドネシアを始めとした東南アジア諸国におけるフィールド調査並びに文献調査を引続き行い、各自が学会報告、もしくは論文の執筆・公刊に向け鋭意準備を進めていく。特に、『東南アジア研究』(京都大学東南アジア研究所)誌
での特集に投稿した論考を査読に応じて改訂するために、各自準備を進める。
(2) アブラヤシ研究会を継続して開催する。これにより、本研究メンバーだけでなく外部からも関連した研究を行っている研究者をゲスト講師として招聘して議論を重ね、研究成果や調査地の情報、意見を活発に交換していく。
(3) 同志社大学東南アジアのプランテーション研究センター・京都大学東南アジア研究所・インドネシア・タンジュンプラ大学社会政治科学部との間の学術交流協定に基づき、今後さらに三者間での共同調査、成果交流、及び現地への成果還元を活発に企画していく。具体的には、本研究のメンバーがタンジュンプラ大学で研究成果を報告して現地社会に還元するとともに、タンジュンプラ大学から講師を招聘し、これまでの研究成果について互いに報告し議論することで、東南アジア、特にインドネシア西カリマンタン州におけるアブラヤシ農園開発に関する知見を共有することを目指す。
また、永田らの研究チーム、岡本が組織している研究チームについても、インドネシア・リアウ州においてそれぞれ独自の調査活動を展開していく。
(4) 本研究の最終成果である2巻の共同著作の刊行に向けて、各章のドラフトができたものからアブラヤシ研究会の場を利用してメンバー間で検討を行っていく。また、研究成果の精緻化と理論化に向けて着実に議論を重ねていく。

  • Research Products

    (14 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 3 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 焼畑先住民社会における資源利用制度の正当性をめぐる競合-インドネシア東カリマンタン州・ベシ村の事例2017

    • Author(s)
      寺内大佐
    • Journal Title

      環境社会学研究

      Volume: 22巻 Pages: 82-98

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ゴムを植えることにした人たち-タイ東北部から見るグローバル化2016

    • Author(s)
      藤田渡
    • Journal Title

      東南アジア研究

      Volume: 54巻1号 Pages: 3-33

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Contested Valuation of Environmental Services: Cases from PFES in Central Vietnam2017

    • Author(s)
      UBUKATA Fumikazu, Hoang, T. Q.,
    • Organizer
      International Workshop on "Forest, Peatland fire and Climate Change in Tropical Asia: Challenges toward Climate Resilient Livelihoods''
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Patterns of Commodification in Forest in Southeast Asia: An Overview2017

    • Author(s)
      UBUKATA Fumikazu
    • Organizer
      International Seminar on "Re-examining Commodification in Forest in Southeast Asia''
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Capitalization of Nature and Its Contested Meanings: Payment for Forest Environmental Services (PFES) in Central Vietnam2017

    • Author(s)
      UBUKATA Fumikazu, Hoang, T. Q.
    • Organizer
      International Seminar on "Re-examining Commodification in Forest in Southeast Asia''
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A new approach to research on oil palm smallholders' certification: "Suitability regarding stakeholders' interests'' and "sustainability in smallholders' lives''2016

    • Author(s)
      TERAUCHI Daisuke
    • Organizer
      International Workshop "The Japan-ASEAN Collaborative Research Program on Innovative Humanosphere in Southeast Asia: In Search of Wisdom toward Compatibility Growth and Community in the World
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Peremajaan Kebun Plasma di Kebun Kelapa Sawit dari PTPN: Kasus di Kabupaten Sanggau, Provinsi Kalimantan Barat2016

    • Author(s)
      HAYASHIDA Hideki
    • Organizer
      International Seminar on The Social Economic Impact of Palm Oil Plantation Organized by Faculty of Sosial and Political Sciences Tanjungpura University
    • Invited
  • [Presentation] Transformasi Besar dalam Budi Daya Kelapa Sawit di Kalimantan Barat: Apa Yang Terjadi pada Akhir Tahun 1990-an?2016

    • Author(s)
      KATO Tsuyoshi
    • Organizer
      International Seminar on The Social Economic Impact of Palm Oil Plantation Organized by Faculty of Sosial and Political Sciences Tanjungpura University
    • Invited
  • [Presentation] Perang Wacana Kelapa Sawit yang Global: dari Malaysia ke Indonesia2016

    • Author(s)
      OKAMOTO Masaaki
    • Organizer
      International Seminar on The Social Economic Impact of Palm Oil Plantation Organized by Faculty of Sosial and Political Sciences Tanjungpura University
    • Invited
  • [Presentation] Peasants and Agribusiness in the Middle-income Trap: the Case of “Safe and Traceable” Asparagus Production in Thailand2016

    • Author(s)
      UBUKATA Fumikazu, Datai, H, Kim, D-C.
    • Organizer
      The 33rd International Geographical Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Local Struggles for the Co-production of Natural Capital: Cases from the Payment for Forest Environmental Services in Central Vietnam2016

    • Author(s)
      UBUKATA Fumikazu, Hoang, T. Q.
    • Organizer
      IRSA Congress 2016
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 東南アジア地域研究入門1 環境2017

    • Author(s)
      藤田渡、井上真、柳澤雅之、古澤拓郎、小泉都、横山智、岡本郁子、赤嶺淳、佐藤仁、笹岡正俊、生方史数、内藤大輔、百村帝彦、原田一宏、寺内大佐、山本博之
    • Total Pages
      368(177-193)
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766423945
  • [Book] グローバル支援の人類学 変貌するNGO・市民活動の現場から2017

    • Author(s)
      加藤剛、信田敏宏、白川千尋、宇田川妙子
    • Total Pages
      365(17-60)
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      9784812216095
  • [Remarks] 同志社大学 東南アジアのプランテーション研究センター

    • URL

      http://plantation-sea.org/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi