2018 Fiscal Year Annual Research Report
Slow slip to the trench ?
Project/Area Number |
26257206
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
伊藤 喜宏 京都大学, 防災研究所, 准教授 (30435581)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木戸 元之 東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (10400235)
芝崎 文一郎 国立研究開発法人建築研究所, 国際地震工学センター, 上席研究員 (20344012)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | スロースリップ / 海底圧力観測 / ヒクランギ沈み込み帯 / 巨大地震 / ニュージーランド / 国際研究者交流 / 室内実験 / 路頭調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題はニュージーランド北島の東方沖のヒクランギ沈み込み帯において、海底圧力計を用いた海底地殻変動観測を実施し、スロースリップ域の時空間的特徴を正確に記載することにより、同地域で発生するスロースリップモデルの高度化を目的とする。 昨年度と同様に米国・ニュージーランド・日本の国際共同観測として海底観測機器の回収および設置作業を行った。作業は平成28年6-7月にニュージーランドの研究調査船舶を用いて実施し、海底圧力計の設置および再設置作業を行なった。さらに、曳航ブイによる計29時間のGPS-A測位観測を実施した。海底圧力観測記録に含まれる地震動・地殻変動抽出の手法開発および観測データの解析を行った。 海底圧力計記録に含まれる海洋潮汐と非海洋潮汐の特性を評価する手法を確立し、海洋物理学モデルを用いて非潮汐成分を観測値から差し引く手法を開発した。この手法により地殻変動由来の圧力変動が精度よく抽出できることを示した。また、非潮汐成分の観測値とモデル値の位相はよく一致し高い相関値を示すことも述べた。一方、振幅については観測値に比べて、モデル値の方が系統的に小さいことも示した。その上でモデル値の振幅を観測値に合うよう補正する手法を提案し、非潮汐成分を効率良く除去する手法の開発にも着手した。 海底圧力記録から地震動を抽出する手法を開発し、2016年11月ニュージーランド・カイコウラ地震に適用した。結果、付加体直上の観測点で200秒以上継続する20-200秒の周期の特異な地震動の検出に成功した。 また、自発的に発生する浅部短期的スロースリップのモデル化を行い、カイコウラ地震により生じた地震波動による動的応力擾乱を考慮することで、浅部短期的スロースリップを再現した。短期的スロースリップ域の一部で動的応力擾乱とほぼ同時にすべりが生じ、それによりスロースリップが励起されることを示した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(16 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Earthquakes and Tremor Linked to Seamount Subduction During Shallow Slow Slip at the Hikurangi Margin, New Zealand2018
Author(s)
Todd, E.K., S.Y. Schwartz, K. Mochizuki, L. M. Wallace, A. F. Sheehan, S. C. Webb, C. A. Williams, J. Nakai, J. Yarce, B. Fry. S. Henrys, Y. Ito
-
Journal Title
J. Geophys. Res
Volume: 123
Pages: 6769-6783
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-