2014 Fiscal Year Annual Research Report
地球史海洋底断面復元プロジェクト:太古代から原生代への環境大変動解明
Project/Area Number |
26257211
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
清川 昌一 九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50335999)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 孝 茨城大学, 教育学部, 教授 (10272098)
池原 実 高知大学, 自然科学系, 准教授 (90335919)
山口 耕生 東邦大学, 理学部, 准教授 (00359209)
田中 亮吏 岡山大学, 地球物質科学研究センター, 准教授 (00379819)
尾上 哲治 熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (60404472)
菅沼 悠介 国立極地研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 助教 (70431898)
堀江 憲路 国立極地研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 助教 (00571093)
後藤 孝介 独立行政法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (30612171)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 海底環境 / 原生代 / 太古代 / GOE / 縞状鉄鉱層 |
Outline of Annual Research Achievements |
今回は初年度であり,原生代についての予察的調査を行った。7月カナダ ヒューロニアン層群(22億年前),カナダ ケープスミス帯 (19億年前),8月ブラジル 15億年前の鉄鉱層(Espinhaco超層群), 9月 南アフリカ バーバートン帯 (32億年前),11月 ガーナ(20億年前) ベリミアングリーンストーン帯, 3月 エジプト (7億年前) ヌビアグリーンストーン帯について,それぞれ1-2週間の地質調査を行い,鉄鉱層の中心とした地質図,柱状図,断面図を作成した。特に2015年度12月にガーナで掘削を行うことを決定し,業者の準備,掘削場所の設定,輸送準備などを行った。この掘削によりベリミアン層群内の層序が明らかになり,20億年前の海洋底環境が明らかになると考えられる。また,すでに掘削済みのDXCL掘削成果では,黄鉄鉱の分析が進み,非常に高い32Sの同位体比(=+10-25‰)が検出されることがわかってきた。これは,当時の海洋底が現在に近い高濃度の同位体比を持っていた可能性があり,現在,掘削コアより下位の地層中のバライト層より当時の海水の硫黄同位体の測定を試みている。 2016年度の夏にカナダ,ケープスミス帯への地質調査を予定している。12月にカナダ地質調査所wolter Breeker博士と打ち合わせを行い,カープスミス帯の比較的変成度が低い,西側地域の調査を行うことに決定した。 2015年3月 韓国KIGAM(大田)にて,International Geoscience Symposium 3ed. Project Aを行った。約60人の出席者が参加した。 また,2017年3月に国際シンポジウムをInternational Geoscience Symposium 4th. Project A: を福岡で行う事が決定した。 継続研究の成果が,Precambrian research, Sedimentary geologyに掲載された。学会発表20件,うち国際発表10件を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ガーナでの掘削地点,日程が決まった。ただし,現在円安が急激に進んでおり,当初予定がくより大幅な変化がみられている。現在これに関して調整中である。 原生代の付加帯であり,非常に行くのが困難な,ケープスミス帯について,7月に調査を行う事ができた。かなり変形が進んでおり,地質帯の東側では当初の層序復元が困難であることがわかった。しかし,2017年度にはカナダ,ケープスミス地域への地質調査をカナダ地質調査所のWalter Bleeker博士との打ち合わせで決定した。西側はケープスミス帯の模式地でもあり,変形度が比較的緩いとされており,当時の海底層序復元には適している場所であると思われる。 エジプトは7億年ごろと丁度雪玉地球事件の時代である。その地域の地質調査を行い,層序の復元を試みた。 地質構造が複雑で有り,層序を復元は非常に困難であるが,地質図作成からスタートして,現在半分ぐらいの地質図作成が完了したが,断層の影響などで地層が複雑に分断されており,断面図および柱状図の完成になっていない。これらを今後やって行く必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)ガーナ掘削について: 12月の地質調査によって取得した地質図,断面図などをもとに地質構造断面図を復元する。また,そのなかでの層序復元を行い,ガーナベリミアン帯の堆積場の復元及びその中での海底環境復元を行う。 2)すでに取得しているDXCLの掘削試料の,同位体比(C, S)を完成し,そのまとめを報告する。 3)カナダ,南アフリカについての,取得岩石試料の薄片観察,XRF,同位体分析を行う。 4)エジプト 地質図の作成,断面図,柱状図の完成と,岩相変化を鏡下観察より詳細に行い,雪玉地球環境での縞状鉄鉱層が形成するメカニズムを探る。
|
Remarks |
Project A ミーティングの概要について
|
Research Products
(11 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Mesoarchean oceanic floor environment at sedimentary sequences in the Dixon Island =Cleaverville Formation, Pilbara Australia: results of the DXCL drilling projet.2014
Author(s)
Shoichi Kiyokawa, T. Ito, M. Ikehara, K. Yamaguchi, H. Naraoka, T. Onoue, K. Horie, Y. Aihara, T. Miki,
Organizer
21st General Meeting of IMA South Africa
Place of Presentation
South Africa SANTON
Year and Date
2014-09-04 – 2014-09-09
-
-
-