• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

古代エジプト・クフ王第2の船の復原に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26257309
Research InstitutionCyber University

Principal Investigator

黒河内 宏昌  サイバー大学, 国際文化学部, 教授 (70225291)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉村 作治  早稲田大学, 国際教養学術院, 名誉教授 (80201052)
池内 克史  東京大学, その他の研究科, 教授 (30282601)
稲蔭 博子(内山博子)  女子美術大学, 芸術学部, 教授 (20289896)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords古代エジプト / 木造船 / 保存 / 復原 / 建築史 / 考古学 / 三次元物体変形モデル / コンピュータグラフィクス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、エジプト・カイロ市・ギザ遺跡において、ピット内に解体して副葬された古代エジプト・クフ王第2の船の部材を、1.ピットから取り上げて保存修復を施し、2.手と目による測量をもとにした復原考察と、3.三次元測量によるデータをもとにしたコンピュータ解析により、解体された部材を組み立てて甦る当初の船の復原像を導き出すことを目的とする。平成26年度の研究実績は以下の通りである。
1.部材の取り上げと保存修復;約380点の部材をピットから取り上げ、その中の約170点の部材の保存修復を終えた。この約170点を中心とした部材が、復原考察のための測量対象となった(担当;研究分担者・吉村作治)。
2.手と目による測量;平成26年度に復原考察の対象としたのは、この船の主要な上部構造の一つである甲板室であった。甲板室はパネル状のものも含め35点の部材から構成されていたと考えられ、建築学的、水中考古学的な視点による観察と測量により、a)の作業の終了している甲板室の梁(合計6点中)3点、桁(合計1点中)1点、壁パネル(合計13点中)7点、扉(合計5点中)5点を図化した。そしてそれらのデータから、甲板室の全体構成、全体規模および構法の詳細を明らかにした(担当;研究代表者・黒河内宏昌)。
3.三次元測量とコンピュータ解析;まずピットの中で層状に積まれている部材の配置を、上から3層にわたって三次元測量した。次に数種類のレーザースキャナーを用いて部材を試験的に測量し、測量方法を検討した。一方、すでにエジプト考古省の手で約30年前に組み立て復原が終わっているクフ王第1の船の三次元測量を行い、そのデータを用いてコンピュータ上で組み立て復原を行うためのソフト開発に着手した。また、撮影した各部材の写真をもとに、当初の船のテクスチャをCGを用いて復原する方法を模索した(担当;研究分担者・池内克史、内山博子)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要で述べた1.2.3.の3つの作業区分ごとに理由を述べる。
1.部材の取り上げと保存修復;交付申請書の研究実施計画には、部材約500点の取り上げと保存処理を目指すと記述した。実際の取り上げ総数は約380点であったが、取り上げと保存修復の方法を確立し、作業を開始して軌道に乗せたということは、初年度の大きな成果であった。保存修復に関しては、今後もなお使用する物質の研究開発を継続していくが、平成26年度は基本となる保存修復方法を決めることができた。
2.手と目による測量;交付申請書の研究実施計画では、甲板室を中心とした上部構造の部材の測量と復原考察を行うと記述した。まだ甲板室のすべての部材の測量が終了したわけではないが、平成26年度には甲板室の全体構成、規模、そして構法を明らかにすることができた。
3.三次元測量とコンピュータ解析;交付申請書の研究実施計画では、三次元測量の開始と組み立て復原システムの開発と記述した。実際に平成26年度には、さまざまの試行錯誤を繰り返しながら、カイロの現場においてレーザースキャナーによる三次元測量を始めることができた。また部材の組み立て復原システムの開発にとって大変重要な資料となる、クフ王第1の船(ギザの船博物館において展示中)も、取得困難な調査許可権の獲得に成功し、三次元測量を行うことができた。まだ大量の部材の三次元測量を軌道に乗せるまでには至っていないが、データ採取を始めることができた点は成果であった。
以上のように研究の進展は、当初の計画以上とは言えないものの、現場にメンバーが長期間滞在して、おおむね順調に進んでいると評価される。

Strategy for Future Research Activity

同様に1.2.3.の作業区分ごとに記述する。
1.部材の取り上げと保存修復;今後出土が予想される長さ10mを超える大型の部材に備え、取り上げ設備の補足、保存修復場の改築、大型部材用の保存修復方法の検討を行う。その上で平成27年度は、研究資料となる部材を約400点取り上げ、保存修復し、測量に回すことを目指す。部材総数は1200点と推測されるため、部材の取り上げは平成28年度の終了を想定している。
2.手と目による測量;平成27年度はカイロの現場において、引き続き甲板室、甲板、天蓋など、船の上部構造の測量と復原考察を継続する。
3.三次元測量とコンピュータ解析;平成27年度はカイロの現場において、まずピット内での部材出土配置の測量を継続する。同時に部材の三次元測量の方法を確立し、測量を軌道に乗せることを目指す。また博物館で採取したクフ王第1の船の三次元測量データから、船の物体自由変形および組み立て位置あわせのためのソフト開発を進める。
以上、当初の計画通り、平成27年度は研究代表者、連携研究者、研究協力者が現場に長期間滞在し、部材の取り上げと保存修復、および測量・復原考察を引き続き継続していく方針である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 2014年太陽の船プロジェクト活動報告2015

    • Author(s)
      黒河内宏昌、吉村作治
    • Journal Title

      エジプト学研究

      Volume: 第21号 Pages: 5-18

    • DOI

      http://www.egyptpro.sci.waseda.ac.jp/pdf%20files/JES21/3_Solarboat.pdf

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] クフ王第2の船プロジェクトのマスタープラン 古代エジプト、クフ王第2の船の保存と復原に関する研究~その12015

    • Author(s)
      黒河内宏昌、吉村作治
    • Organizer
      2015年度日本建築学会大会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス(神奈川県平塚市)
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [Presentation] 甲板室の復原考察 古代エジプト、クフ王第2の船の保存と復原に関する研究~その22015

    • Author(s)
      柏木裕之
    • Organizer
      2015年度日本建築学会大会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス(神奈川県平塚市)
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [Presentation] クフ王第2の船発掘・保存・復原プロジェクト-エジプト、クフ王第2の船、2014年2015

    • Author(s)
      高橋寿光
    • Organizer
      第22回西アジア発掘調査報告会
    • Place of Presentation
      池袋サンシャインシティ文化会館(東京都豊島区)
    • Year and Date
      2015-03-22
  • [Presentation] クフ王第2の船プロジェクト2012~2013年度の活動2014

    • Author(s)
      黒河内宏昌、吉村作治
    • Organizer
      日本オリエント学会第56回大会
    • Place of Presentation
      上智大学四谷キャンパス(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2014-10-26
  • [Presentation] 古代エジプト、クフ王第2の船船坑の蓋石に記されたグラフィティについて2014

    • Author(s)
      高橋寿光、西坂朗子
    • Organizer
      日本オリエント学会第56回大会
    • Place of Presentation
      上智大学四谷キャンパス(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2014-10-26
  • [Presentation] 古代エジプト、クフ王第2の船船坑の掘削手順について2014

    • Author(s)
      柏木裕之
    • Organizer
      日本オリエント学会第56回大会
    • Place of Presentation
      上智大学四谷キャンパス(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2014-10-26
  • [Book] ピラミッド5000年興亡の謎2015

    • Author(s)
      吉村作治
    • Total Pages
      130
    • Publisher
      KKベストセラーズ
  • [Remarks] NPO法人太陽の船復原研究所

    • URL

      http://www.solarboat.or.jp/

  • [Remarks] 東京大学生産技術研究所大石研究室

    • URL

      http://www.cvl.iis.u-tokyo.ac.jp/jp/gallery.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi