2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26257309
|
Research Institution | Higashi Nippon International University |
Principal Investigator |
黒河内 宏昌 東日本国際大学, その他の研究科, 教授 (70225291)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲蔭 博子 (内山博子) 女子美術大学, 芸術学部, 教授 (20289896)
池内 克史 東京大学, その他の研究科, 名誉教授 (30282601)
吉村 作治 東日本国際大学, その他の研究科, 教授 (80201052)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 古代エジプト / 木造船 / 保存 / 復原 / 建築史 / 考古学 / 三次元物体変形モデル / コンピュータグラフィクス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、エジプト・ギザ遺跡・クフ王ピラミッドに解体して埋納された「クフ王第2の船」(通称)の部材を取り上げて保存修復し(a)、建築学・考古学的手法による測量(b)と三次元測量(c)をしたのちに、それらを組み立てた船の姿を復原考察することが目的である。平成27年度の研究実績の概要は以下のとおりである。 a)部材の取り上げと保存修復;本年度は約290点の部材をピットから取り上げ、約410点の保存修復を終えた。平成26年度の成果と累積すると、本年度までに取り上げた部材総数は約670点、保存修復総数は約580点となる。取り上げ作業からは、復原考察にとって重要な出土情報が数多く得られた。また保存修復作業においては、樹種の同定、テキスタイルの組成復原、木製部材に塗られているモルタルの成分分析と用途の復原、金属部品の組成調査などの研究が進んでいる(担当:研究分担者・吉村作治)。 b)建築学・考古学的手法による測量と組み立て復原考察;本年度までに約380点の部材の測量を終えた。そしてそれらを組み合わせてできる次の各パネルの復原図を作成した。甲板室天井パネル9枚・甲板室側壁パネル10枚・甲板室妻壁パネル2枚・甲板室仕切り壁パネル1枚・甲板室扉パネル5枚・甲板パネル6枚。この結果、甲板室の復原考察がほぼ終了し、甲板の復原考察へと移行している(担当:研究代表者・黒河内宏昌)。 c)三次元測量と組み立て復原考察;b)と並行して部材をレーザースキャナーで三次元測量し、それをもとに組み立て復原を行うソフトの研究開発を進めている。またピットの中に積まれている部材の第4層~第7層をレーザースキャナーで測量し、出土状況、部材配置の研究資料を作成した(担当:研究分担者・池内克史、連携研究者・大石岳史)。一方、部材の三次元データにCGでテクスチャーを貼り付ける研究も継続した(担当:研究分担者・内山博子)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実績の概要で述べたa)、b)、c)3つの作業・研究区分ごとに理由を記す。 a)部材の取り上げと保存修復;ピット内に眠る部材の総数は、隣接のピットから取り上げられ、すでに復原の終わっている「クフ王第1の船」(通称)と同様と仮定すれば、1200点と推定される。平成26年度、27年度の約2年間でその半数以上を取り上げ、約半数を保存修復した。今後は大型の部材が出土するため、点数的な成果は低くなると思われるが、残る研究期間3年間で、取り上げ、保存修復を完了することは可能と考えられる。樹種同定やテキスタイル、モルタル、金属の分析は、多数のサンプルを採取して継続的に行うものであるが、それらの方法論を立てて分析を軌道に乗せたことは重要である。 b)建築学・考古学的手法による測量と組み立て復原考察;部材総数は1200点と推定されるが、そのうち約260点は「目板」という船体の継ぎ目を船内側からふさぐ部材であり、船全体の復原像には大きく影響することはない。本年度までに甲板室と甲板を主とした約380点の部材の当初位置を確定したが、このペースを続けていけば、残りの研究期間(3年)で「目板」を除く残る560点の部材の測量と復原考察を終えることは、数値的に可能と考えられる。 c)三次元測量と組み立て復原考察;部材は当初形態から変形したり、部分的に破損しているものが多く、建築的・考古学的測量による2次元データのみでは、曲線を描く船体の復原考察は難しい。現在、採取した部材の三次元データをもとに、それらをコンピューター内で当初形態に変形・矯正しつつアッセンブリングを行うソフトの開発に着手しており、まもなくその試験的運用を開始する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
同様に研究実績の概要で述べたa)、b)、c)3つの作業・研究区分ごとに今後の計画を記す。 a)部材の取り上げと保存修復;平成28年度は10メートルないしそれを超す大型部材を取り上げ、保存修復する作業に本格的に取り掛かる予定である。これは主に船体を構成する主要部材であり、船の規模や全体形状の概要を把握することができると期待される。また樹種同定や材料分析を継続して行い、研究を深めていく。当初は平成26年度~28年度までの3年間は部材の取り上げ、保存修復を主に行うと予定してきたが、平成29年度~30年度もそれらの作業は継続することとする。 b)建築学・考古学的手法による測量と組み立て復原考察;平成28年度は甲板を中心とした船体上部構造と、取り上げが予定される大型の船体部材など、数値的には約200点の部材の測量とそれらの当初位置の復原考察を目標とする。そして残りの研究期間(3年)で「目板」を除くすべての部材950点(残り570点)について、この作業・研究の終了を目指す。 c)三次元測量と組み立て復原考察;平成28年度は三次元スキャナーによる測量データをもとにコンピュータ内で変形・組み立てするソフトの開発と試験的運用を開始する。そして曲線部材が集中する船体にまず主眼を絞り、測量と復原考察を行っていく。
|
Research Products
(18 results)