• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

固体地球科学に資する次世代型データ同化法の創出

Research Project

Project/Area Number 26280006
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

長尾 大道  東京大学, 地震研究所, 准教授 (80435833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 庄 建倉  統計数理研究所, モデリング研究系, 准教授 (70465920)
中野 慎也  統計数理研究所, モデリング研究系, 助教 (40378576)
中村 和幸  明治大学, 総合数理学部, 専任准教授 (40462171)
宮崎 真一  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00334285)
堀 高峰  独立行政法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター・地震津波予測研究グループ, グループリーダー代理 (00359176)
福田 淳一  東京大学, 地震研究所, 助教 (70569714)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsデータ同化 / 固体地球科学 / 逐次ベイズフィルタ / 地震 / プレート境界
Outline of Annual Research Achievements

開発班: 周波数領域を考慮しながらデータ同化を実施するための手法の開発に着手した。まずは、周波数依存性を持つ観測ノイズが従う確率密度関数の定式化を行い、本手法に適した逐次ベイズフィルタを考案した
実装班: 開発班によって開発された手法の実装を開始した。
応用班: 本手法を始めとする本研究で開発するアルゴリズムを適用予定の固体地球科学の諸問題について、アルゴリズムを具体的にどのように適用するかについての検討を開始した。応用対象となる実問題の候補である海洋プレート境界間の摩擦パラメータ推定に基づく大地震発生サイクルのモデリングや、首都圏直下地震観測網データ同化による地震動の時間-周波数-空間分布の高精度推定の研究を精査し、従来のデータ同化の枠組みでは何が不足しているか、また新規開発するアルゴリズムには何が必要かを整理した。
統括班: 年度後半に研究集会を開催し、研究の進捗状況について報告すると同時に、本研究の活動内容を広報することに努めた。また、翌年度の日本地球惑星科学関連学会連合大会およびAsia Oceania Geosciences Societyにおける特別セッションの開催を提案した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究開始となる本年度は、本研究の参画者による会議を3回開催し、データ同化に適した固体地球科学の具体的な問題の選定、ならびに特に逐次ベイズフィルタを始めとするアルゴリズムの設計についての議論を行った。その結果、大地震サイクルに大きな影響を及ぼす海洋プレート境界における摩擦パラメータの空間分布に関する研究、ならびにデータ駆動型モデリングによる首都圏地震動イメージング研究を対象とすることとなった。データ同化のためのアルゴリズムとして、アジョイント法および疎性モデリング法の一種であるlassoを採用した。また、本研究の参画者が中心となり、日本地球惑星科学関連学会2015年連合大会およびAsia Oceania Geosciences Societyにおける特別セッションの開催を提案し、認められた。
本年度実施したこれらの成果は、交付申請書に記載した研究目的のほぼ全てを達成しており、本研究は順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

本研究では今後、本年度選定した実問題へ、開発したアルゴリズムの適用を開始することになる。その際、並列計算機上への実装をなるべく早く実行する必要があるため、これに多くの人手と時間を投資する。また、実装を進めながら、人工データによる双子実験を実施することにより、コーディングエラーをいち早く除去できるように工夫する。さらには、本研究の参画者間の意見交換を活発化させることにより、本研究課題を滞りなく進展させることに努める。

Causes of Carryover

本研究開始初年度である本年度は、PC等の備品購入に伴う時間浪費をなるべく抑え、まずは参画者によるブレーンストーミングを優先した。そのため、分担者1名による共用設備の購入を除き、物品費の執行を2年目以降とすることとした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本研究の2年目となる平成27年度は、1年目に開発したデータ同化アルゴリズムの並列計算機上への実装を実施するため、計算サーバを購入する必要がある。したがって、年度の前半に納品されるように、1年目からの繰越額を執行する。また、学会出張等は当初計画通りに実施するため、平成27年度の配分額は予定通りに執行する見込みである。

  • Research Products

    (29 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 3 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Estimating cellular parameters through optimization procedures: elementary principles and applications2015

    • Author(s)
      Kimura, A., A. Celani, H. Nagao, T. Stasevich, and K. Nakamura
    • Journal Title

      Frontiers in Physiology

      Volume: 6 Pages: --

    • DOI

      10.3389/fphys.2015.00060

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Stochastic simulation of earthquake catalogues2015

    • Author(s)
      Zhuang, J. and S. Touati
    • Journal Title

      Community Online Resource for Statistical Seismicity Analysis

      Volume: -- Pages: --

    • DOI

      10.5078/corssa-43806322

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] What is required for data assimilation that is applicable to big data in the solid Earth science?2014

    • Author(s)
      Nagao, H.
    • Journal Title

      The Proceedings of 17th International Conference on Information Fusion

      Volume: -- Pages: 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Short-term earthquake forecasting experiment before and during the L'Aquila (central Italy) seismic sequence of April 20092014

    • Author(s)
      Murru, M., J. Zhuang, R. Console and G. Falcone
    • Journal Title

      Annals of Geophysics

      Volume: 57 Pages: --

    • DOI

      10.4401/ag-6583

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A parimutuel gambling perspective to compare probabilistic seismicity forecasts2014

    • Author(s)
      Zechar, J. D. and J. Zhuang
    • Journal Title

      Geophysical Journal International

      Volume: 199 Pages: 60-68

    • DOI

      10.1093/gji/ggu137

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Statistical analysis of ULF seismomagnetic phenomena at Kakioka, Japan, during 2001-20102014

    • Author(s)
      Han, P., K. Hattori, M. Hirokawa, J. Zhuang, C.-H. Chen, F. Febriani, H. Yamaguchi, C. Yoshino, J.-Y. Liu and S. Yoshida
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Reseach

      Volume: 119 Pages: 4998-5011

    • DOI

      10.1002/2014JA019789

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The largest expected earthquake magnitudes in Japan: The statistical perspective2014

    • Author(s)
      Zoeller, G., M. Holschneider, S. Hainzl and J. Zhuang
    • Journal Title

      Bulletin of the Seismological Society of America

      Volume: 104 Pages: 769-779

    • DOI

      10.1785/0120130103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Numerical forecasting of the time interval between successive M82014

    • Author(s)
      Hori, T., M. Hyodo, S. Miyazaki and Y. Kaneda
    • Journal Title

      Marine Geophysical Research

      Volume: 35 Pages: 285-294

    • DOI

      10.1007/s11001-014-9226-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A forecasting procedure for plate boundary earthquakes based on sequential data assimilation2014

    • Author(s)
      Hori, T., M. Hyodo, R. Nakata, S. Miyazaki and Y. Kaneda
    • Journal Title

      Oceanography

      Volume: 27 Pages: 94-102

    • DOI

      10.5670/oceanog.2014.44

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Hybrid algorithm of ensemble transform and importance sampling for assimilation of non-Gaussian observations2014

    • Author(s)
      Nakano, S.
    • Journal Title

      Tellus A

      Volume: 66 Pages: 21429

    • DOI

      10.3402/tellusa.v66.21429

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地球科学におけるシミュレーションとビッグデータ ―データ同化とエミュレーション―2014

    • Author(s)
      中野慎也, 樋口知之
    • Journal Title

      電子情報通信学会誌

      Volume: 97 Pages: 869-875

  • [Journal Article] Imaging of the early acceleration phase of the 2013-2014 Boso slow slip event2014

    • Author(s)
      Fukuda, J., A. Kato, K. Obara, S. Miura and T. Kato
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 41 Pages: 7493-7500

    • DOI

      10.1002/2014GL061550

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Simulation-/data-driven data assimilation project toward "Terra Forecasting"2015

    • Author(s)
      Nagao, H., M. Kano, S. Mizusako and A. Suzuki
    • Organizer
      The 4th International Symposium on Data Assimilation
    • Place of Presentation
      理化学研究所(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-02-25
  • [Presentation] Imaging ground motions in the Tokyo metropolitan area from MeSO-net seismograms based on LASSO2015

    • Author(s)
      Mizusako, S., H. Nagao, K. Hirose, M. Kano and M. Hori
    • Organizer
      The 4th International Symposium on Data Assimilation
    • Place of Presentation
      理化学研究所(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-02-24
  • [Presentation] Region dividing method to clarify frictional properties in plate subduction zone with adjoint data assimilation2015

    • Author(s)
      Suzuki, A., M. Kano, H. Nagao and F. Komaki
    • Organizer
      The 4th International Symposium on Data Assimilation
    • Place of Presentation
      理化学研究所(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-02-24
  • [Presentation] Two formulae of the marginal likelihood for parameter estimation using the ensemble Kalman filter2015

    • Author(s)
      Nakano, S.
    • Organizer
      The 4th International Symposium on Data Assimilation
    • Place of Presentation
      理化学研究所(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-02-23
  • [Presentation] Imaging of early acceleration phase of the 2013-2014 Boso slow slip event2014

    • Author(s)
      Fukuda, J., A. Kato, K. Obara, S. Miura and T. Kato
    • Organizer
      American Geophysical Union 2014 Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Center(米国・サンフランシスコ)
    • Year and Date
      2014-12-19
  • [Presentation] 2011年東北地方太平洋沖地震の余効変動の物理モデル2014

    • Author(s)
      福田淳一, K. M. Johnson
    • Organizer
      日本地震学会2014年度秋季大会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2014-11-24
  • [Presentation] データ同化による余効すべり発生域の摩擦パラメータ推定 ~パラメータ分布の空間解像度の検証~2014

    • Author(s)
      鈴木皓博, 長尾大道, 加納将行, 宮崎真一, 駒木文保
    • Organizer
      日本測地学会 第122回講演会
    • Place of Presentation
      つくばサイエンス・インフォメーションセンター(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2014-11-06
  • [Presentation] スパースモデリングによる首都圏における地震動分布推定手法の開発2014

    • Author(s)
      水迫覚信, 長尾大道, 廣瀬慧, 加納将行, 堀宗朗
    • Organizer
      第34回地震工学研究発表会
    • Place of Presentation
      まちなかキャンパス長岡(新潟県長岡市)
    • Year and Date
      2014-10-09 – 2014-10-10
  • [Presentation] 逐次データ同化を用いた沈み込み帯プレート境界巨大地震の予測手法2014

    • Author(s)
      堀高峰, 兵藤守, 中田令子, 宮崎真一, 日吉善久, 有吉慶介, 金田義行
    • Organizer
      第63回理論応用力学講演会
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2014-09-28
  • [Presentation] 非圧縮流体の粒子法解析におけるデータ同化と誤差モデリング2014

    • Author(s)
      中村和幸, 清水脩輔
    • Organizer
      第63回理論応用力学講演会
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2014-09-28
  • [Presentation] What is required for data assimilation that is applicable to big data in the solid Earth science?2014

    • Author(s)
      Nagao, H.
    • Organizer
      17th International Conference on Information Fusion
    • Place of Presentation
      Palacio de Congresos(スペイン・サラマンカ)
    • Year and Date
      2014-07-08
  • [Presentation] データ同化 ~シミュレーションと観測をつなぐ計算基盤技術~2014

    • Author(s)
      長尾大道
    • Organizer
      JSIAM研究会
    • Place of Presentation
      筑波大学東京キャンパス(東京都文京区)
    • Year and Date
      2014-06-09
    • Invited
  • [Presentation] Data assimilation for estimating system dynamics in geosciences2014

    • Author(s)
      Nakano, S.
    • Organizer
      Workshop on data mining in neuroscience
    • Place of Presentation
      情報学研究所(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2014-05-29
  • [Presentation] 2013-2014年房総スロースリップイベントにおけるすべりと地震活動の時空間発展2014

    • Author(s)
      福田淳一, 加藤愛太郎, 小原一成, 三浦哲
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-04-30
  • [Book] 現象数理学の冒険,「地球科学の数理」2015

    • Author(s)
      三村昌泰編著(中村和幸 分担執筆)
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      明治大学出版会
  • [Book] 新版 信頼性ハンドブック2014

    • Author(s)
      日本信頼性学会編(中村和幸 分担執筆)
    • Total Pages
      915
    • Publisher
      日科技連
  • [Remarks] 東京大学地震研究所 長尾大道研究室

    • URL

      http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/people/nagaoh/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi