2014 Fiscal Year Annual Research Report
環境発電技術を用いた社会に溶け込むコンピューティング基盤の研究
Project/Area Number |
26280013
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
石原 亨 京都大学, 情報学研究科, 准教授 (30323471)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土谷 亮 京都大学, 情報学研究科, 助教 (20432411)
小野寺 秀俊 京都大学, 情報学研究科, 教授 (80160927)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 計算機システム / システムオンチップ / 省エネルギー / スマートセンサ情報システム |
Outline of Annual Research Achievements |
プロセッサチップの設計に必要な要素回路を、より進んだプロセステクノロジ(28nm SOIテクノロジ)を用いて再設計し、シミュレーションにより特性評価を行った。これらの評価結果に基づき、平成27年度以降に開発予定の超低消費電力プロセッサチップとその部分機能を評価する環境を構築した。具体的には、しきい値電圧近傍の電源電圧で動作する回路の遅延性能と消費エネルギーを解析的に評価するモデルを構築した。構築した評価環境と解析モデルを用いて開発予定のプロセッサの各種部分機能のエネルギー効率や性能を評価した。具体的には、プロセッサのキャッシュメモリやスクラッチパッドメモリの要素となるメモリ回路の設計および評価を行った。評価結果に基づいて開発予定の機能や要素回路の改善を行った。プロセッサのニアスレッショルド電圧(しきい値電圧の少し上の電圧)向け設計最適化によりプロセッサの平均消費電力を、最適化していないプロセッサより30%低減することを目指す。また、プロセッサの要素回路となるスタンダードセルをニアスレッショルド電圧動作向けに最適化した。具体的にはスタンダードセルとして最も消費電力の大きいフリップフロップとPLLの設計最適化を行った。さらに、基板バイアスを制御して消費電力を削減する技術を開発し、65nm プロセスで設計した実チップによりその有効性を確認した。また、28nm SOIテクノロジで設計した回路の電源電圧と基板バイアス電圧が性能と消費エネルギーに与える影響を解析した。ゲートレベルシミュレーションと回路シミュレーションにより上記設計最適化の効果を確認した。環境発電システムに関しては、利用可能と考えられる様々な環境発電デバイスを調査した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画に従って、プロセッサ設計に必要な要素回路を、28nm SOIテクノロジを用いて設計し、回路シミュレーションにより特性評価を行った。これらの評価結果に基づき、回路の遅延性能と消費エネルギーを解析的に評価するモデルを構築した。構築した評価モデルを用いてプロセッサの要素回路のエネルギー効率や性能を評価した。上記の解析的評価モデルとそれを用いた評価結果に関する成果は、論文誌1件(2015年7月掲載確定)と国際会議2件、国内会議1件で発表した。上記の国際会議2件のうち1件(ASP-DAC2015)の発表でExcellent Student Author Award for ASP-DAC 2015を受賞した。また、当初の計画に従ってプロセッサの要素回路となるスタンダードセルをニアスレッショルド電圧動作向けに最適化した。具体的にはスタンダードセルとして最も消費電力の大きいフリップフロップとPLLの設計最適化を行った。フリップフロップ回路とPLL回路の最適設計の成果は国際会議3件、国内会議3件で発表した。さらに、基板バイアスを制御して消費電力を削減する技術を開発し、65nm プロセスで設計した実チップによりその有効性を確認した。研究成果は国際会議で発表した。また、28nm SOIテクノロジで設計した回路の電源電圧と基板バイアス電圧が性能と消費エネルギーに与える影響を解析した。研究成果は国内会議で発表した。環境発電システムに関しては、利用可能と考えられる様々な環境発電デバイスを調査した。上述の通り研究は当初計画に従って概ね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度に構築した各種低消費電力化技術を東芝社製の組込みプロセッサに適用しその効果を評価する。この評価実験のためにプロセッサコアライセンスを購入する。申請者は過去に多数のプロセッサチップを試作しており、その設計資産とノウハウを最大限に活用する。東京大学大規模集積システム設計教育研究センターのチップ試作サービスを利用して、前年度までに考案した技術を集積したプロセッサチップを試作する。65nm SOIプロセスまたは28nm SOIプロセステクノロジを利用する。当研究室では平成25年度より当該プロセステクノロジを利用した基本素子の開発を開始しておりその資産を最大限活用する。 環境発電システムに関しては、平成26年度に構築する予定のモデルに基づく数値シミュレーション環境を構築し、数値シミュレーションによりエネルギー変換および伝送効率を評価する。評価結果に基づいて開発予定の機能や要素技術およびそれらを統合する環境発電システムの改善を行う。過去に試作した環境発電ボードを発展させ、太陽光からだけでなく風力や振動あるいは圧力や熱などから効率良く電力を創りだす環境発電システムのアーキテクチャを検討する。複数のキャパシタバンクを用いて、環境から取り入れた電力をバッテリや各種機器へ適切にスケジューリングする技術を開発する。これにより蓄電効率と電圧変換効率を最大化することを狙う。 環境発電システムは、典型的には発電された電力の30~40%が蓄電および電圧変換の過程で浪費される。複数の発電素子とキャパシタバンクを搭載し、それらの接続を状況に応じて適切に変更することにより、キャパシタやバッテリへの蓄電や電圧変換に伴う電力損失を半減させることを狙う。これにより発電した電力の損失を(上記の30~40%から)約15%まで抑制することを目標とする。
|
Causes of Carryover |
プロセッサ設計およびシミュレーション用に購入予定であった計算機を既設の計算機サーバにより代用した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の早い段階でプロセッサ設計およびシミュレーション用に計算機を購入予定であり、その他の経費の執行計画に影響はない。
|