• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

「わたしたち」の起源:自己概念の拡張とその心理基盤の発達に関する多角的検討

Research Project

Project/Area Number 26280049
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

橋弥 和秀  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (20324593)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 智子  東京学芸大学, 学内共同利用施設等, 教授 (20296792)
小林 洋美  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 研究員 (30464390)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsわたしたち / 他者意図理解
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、自己と他者とを包括する「わたしたち」という概念(”We”概念)の発達過程を解明することで、ヒトの社会集団形成の重要な基盤となる、個と集団とを同一化する心的機構の起源に迫り、現代における人間観を構築する上で不可欠かつ新たな知見を提示することを目指している。本年度は、大きく3点に分けられる。
■高密度コーパスからの発話データ抽出をおこなった。結果は現在解析中である。
■幼児を対象とした行動実験に着手したが、当初計画のタスクでのデータ収集では十分な解釈が行えないという問題点が明らかになったため、議論の上で、実験デザインを変更した。新たな実験刺激準備をほぼ完了し、次年度改めて実施する準備を整えた。
■"We"概念を検討する上で重要な、"Theory of Mind"を含むコミュニケーション理論に関する概念整理をおこない、学術書籍(共著)として刊行した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

行動実験計画について、実施上の問題が発生したものの、これは"We"概念において検討
すべき問題を再整理する契機ともなった。それ以外の部分については順調に進んでおり
研究成果は学会等で積極的に発表し、反響を得ている。進捗状況はおおむね順調と判
断している。

Strategy for Future Research Activity

■高密度コーパスについては解析を終え次第英語論文投稿の準備に入る。
■行動実験については、出力としては同一の"We"使用をおこなっているが、背景となる事実は「自分の成果を他者と分配する、利他的なWe」「他者の成果に"ただ乗り"する、利己的なWe」「事実に即した正直なWe」と三通りが存在する場合、発話したエージェントに選好が見られるかについて、2-4歳を中心とした年齢群で検討を行う。
■理論的な概念整理についても引き続きおこなう。

  • Research Products

    (12 results)

All 2016 2015 Other

All Presentation (10 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 何をもって「幸福な結婚」と判断するかという時間枠の問題: 「子育ての会話分析」(高田・島田・川島編)の書評として2016

    • Author(s)
      橋彌和秀
    • Organizer
      EMCA研究会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(大阪市北区)
    • Year and Date
      2016-03-06 – 2016-03-06
  • [Presentation] 0-1歳児における他者間のインタラクションに関する期待2016

    • Author(s)
      孟憲巍・橋彌和秀
    • Organizer
      新学術領域研究「共感生の進化・神経基盤」第3回領域会議
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2016-01-30 – 2016-01-31
  • [Presentation] エージェント相互作用場面における意図帰属に間投詞が及ぼす影響2016

    • Author(s)
      宇土裕亮・橋彌和秀
    • Organizer
      新学術領域研究「共感生の進化・神経基盤」第3回領域会議
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2016-01-30 – 2016-01-31
  • [Presentation] 視覚モダリティが関わる意図推論における感嘆詞の影響2016

    • Author(s)
      宇土裕亮・丸田弥音・橋彌和秀
    • Organizer
      ヒューマンコミュニケーション基礎研究会 (HCS)研究会
    • Place of Presentation
      奈良市やまと会議室(奈良県奈良市)
    • Year and Date
      2016-01-22 – 2016-01-23
  • [Presentation] 幼児における指示対象付与能力の言語間比較 -中国語話者幼児は「これは?」をどのように解釈するか?-2015

    • Author(s)
      孟憲巍・村上太郎・橋彌和秀
    • Organizer
      日本心理学会79回大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-09-22 – 2015-09-24
  • [Presentation] 幼児における意図推論の内容に参与者間の関係性が及ぼす影響2015

    • Author(s)
      宇土裕亮・橋彌和秀
    • Organizer
      日本心理学会第79回大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-09-22 – 2015-09-24
  • [Presentation] Developmental and evolutionary origins of empathetic systems2015

    • Author(s)
      橋彌和秀
    • Organizer
      シンポジウム「ゲイト・キーパーとしてのTOM(こころの理論)」
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2015-07-21 – 2015-07-21
  • [Presentation] 他者の喜び/怒り/悲しみ表情に対する0-1歳児の自発的表情模倣2015

    • Author(s)
      丸田弥音・前山航暉・橋彌和秀
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第15回学術集会
    • Place of Presentation
      かがわ国際会議場(香川県高松市)
    • Year and Date
      2015-06-27 – 2015-06-28
  • [Presentation] 幼児における意図推論の内容に行為者間の関係性が及ぼす影響2015

    • Author(s)
      宇土裕亮・橋彌和秀
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第15回学術集会
    • Place of Presentation
      かがわ国際会議場(香川県高松市)
    • Year and Date
      2015-06-27 – 2015-06-28
  • [Presentation] Pointing behavior in infants reflects the communication partners attentional and knowledge states: A possible case of spontaneous informing.2015

    • Author(s)
      Meng X & Hashiya K
    • Organizer
      9th Annual Conference on the Evolutionary Behavioral Sciences
    • Place of Presentation
      Boston,USA
    • Year and Date
      2015-04-08 – 2015-04-14
  • [Book] まなざしの進化と発達.心の理論-第2世代の研究へ2016

    • Author(s)
      橋彌和秀 子安増生 郷式徹 (編著)
    • Total Pages
      228
    • Publisher
      新曜社
  • [Remarks] 九州大学橋彌研究室 研究・プロジェクト 赤ちゃん研究員

    • URL

      http://www.babykyushu.org/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi