2016 Fiscal Year Annual Research Report
Studies on genetic and physiological change of a bloom-forming cyanobacterium through interaction with its phages
Project/Area Number |
26281031
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
吉田 天士 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80305490)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
左子 芳彦 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60153970)
金子 貴一 京都産業大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80370922)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | バクテリオファージ / ラン藻 / ミクロキスティス / 共進化 |
Outline of Annual Research Achievements |
アオコは、ラン藻の異常増殖により湖沼で発生する自然現象である。ファージ耐性領域の遺伝子解析により、主要なアオコ構成種であるミクロキスティスが、環境中で極めて多様なファージと相互作用していることを見出した。本課題は、ファージが本種ゲノム多様化と増殖生理へ与える影響を解明する。平成28年度の成果は以下の通りである。 1)本種NIES-298株に由来するMaLMM01ファージ感受性株および非感受性変異株からドラフトゲノムを構築した。両株間で一塩基置換は認められず、23ヶ所のゲノムシンテニーが崩れていた。それらの近傍に転移酵素が認められ、ゲノム再編がファージ耐性に関与する可能性を見出した。 2)環境分離株17株のドラフトゲノムを構築した。リボソームRNAオペロンの遺伝子間領域に基づく同一系統の集団では、ウイルス耐性遺伝子CRISPR-Casシステムを共有し、ウイルス感染履歴を示すCRISPR領域の組成が異なっていた。このことから、本種は複数のクローンを祖先として、それぞれがファージ感染によってゲノム多様化させたと考えられた。 3)広沢池より約16種の未知本種ウイルスに由来すると推定される69個のコンティグを得た。本種が多様なウイルスとの相互作用の中で、消長しているとの説が裏付けられた。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|