• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

水生植物根圏への芳香族化合物分解細菌の集積メカニズムの解明と浄化技術への応用

Research Project

Project/Area Number 26281041
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

池 道彦  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40222856)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 惣田 訓  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30322176)
黒田 真史  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20511786)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords根圏浄化法 / 芳香族化合物 / トランスクリプトーム
Outline of Annual Research Achievements

水生植物根圏から単離されたSphingobium fuliginis OMI株の芳香族化合物分解メカニズムを明らかにすべく、トランスクリプトーム解析を行った。RNA-SeqによってOMI株の遺伝子の転写を網羅的に解析したところ、tbp遺伝子群の転写は、4-tert-butylphenolの添加によって1.02-5.13倍に上昇した。また、検出された全遺伝子のうち、極めて高い転写促進が見られた(11.4-63.2倍)一連の遺伝子群は、いずれもOMI株による4-tert-butylphenolの分解の過程で蓄積する中間代謝物であるピバル酸の代謝経路に関わることが推測され、これより、OMI株によるピバル酸代謝経路を推定することができた。
さらに、4-tert-butylphenol代謝時のtbp遺伝子群の転写量をreal-time PCRを用いて確認したところ、4-tert-butylphenol添加直後の0時間においてtbpA1、tbpBの転写が上昇していることが確認された。さらに、4-tert-butylphenolが42 %分解された0.5 時間においてはtbpA1、tbpB、およびレギュレータータンパク質をコードするtbpR2の転写量が2.0-6.2倍となった。以上、tbp遺伝子群の転写量は4-tert-butylphenolの添加により有意に上昇したことから、tbp遺伝子群は4-tert-butylphenolの分解に関わることが強く示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

OMI株による芳香族化合物分解はウキクサ根圏において活性化されることが明らかとなっており、OMI株はウキクサによる芳香族分解活性化機構のモデル生物とみなすことができる。本研究によって明らかとなったOMI株の4-tert-butylphenol分解に関する遺伝子群は、活性化機構の解明に向けた大きな手がかりとなると考えられることから、(2)おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

OMI株について、ウキクサとの共存下、またはウキクサの根分泌物を添加時に転写量が有意に変化する遺伝子群をトランスクリプトームにより明らかにし、OMI株の芳香族化合物分解に関連する遺伝子群や、センサータンパク質、走化性関連遺伝子等に着目して解析することで、OMI株における芳香族化合物分解活性化メカニズムを明らかにする。
また、ウキクサの根圏に集積される細菌群をそれぞれ単離し、分類学的解析や芳香族化合物分解特性の解析等を通して特徴付けることで、ウキクサが特異的に集積する微生物群集の特徴を明らかにする。

Causes of Carryover

消耗品購入のタイミングがずれたためであり、概ね計画通り予算執行している。

Expenditure Plan for Carryover Budget

トランスクリプトーム解析の消耗品を購入する。

Research Products

(4 results)

All 2016 2015

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Sphingobium fuliginis OMI によるビスフェノール類の分解動力学2016

    • Author(s)
      惣田訓,土倉嵩一郎,黒田真史,池道彦
    • Organizer
      第50回水環境学会年会
    • Place of Presentation
      アクティ徳島(徳島県・徳島市)
    • Year and Date
      2016-03-16 – 2016-03-18
  • [Presentation] ラボスケールの人工湿地による合成浸出水中の難分解性フェノール類の除去2016

    • Author(s)
      藤井大輝,阿丹,惣田訓,池道彦
    • Organizer
      第50回日本水環境学会年会
    • Place of Presentation
      アクティ徳島(徳島県・徳島市)
    • Year and Date
      2016-03-16 – 2016-03-18
  • [Presentation] Sphingobium fuliginis OMIによるアルキルフェノール類分解機構の解析2015

    • Author(s)
      矢原達也,Atefeh Alipour,黒田真史,武尾正弘,池道彦
    • Organizer
      第67回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      城山観光ホテル(鹿児島県・鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-10-26 – 2015-10-28
  • [Presentation] Degradation kinetics of bisphenols as mixed substrates for Sphingobium fuliginis OMI2015

    • Author(s)
      Tokura, K., Kuroda, M., Soda, S., and Ike, M.
    • Organizer
      International Anammox Symposium (IANAS2015)
    • Place of Presentation
      CBEAD(中国・大連市)
    • Year and Date
      2015-08-08 – 2015-08-09
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi