• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

色素増感型二酸化チタン電極を用いた海洋微生物燃料電池の開発

Research Project

Project/Area Number 26281045
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

元田 慎一  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (10190969)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 盛田 元彰  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 助教 (30636626)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords色素増感度電極 / 微生物燃料電池 / 二酸化チタン太陽電池 / 国際情報交換 / アメリカ合衆国
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、色素増感型太陽電池(DSC)の技術的進展と開発したスクリーン印刷技術を融合させ、本来は単体電池である同電池をTiO2光触媒アノードの非消耗電極として組み込むと共に、一方のカソード電極を海水中の微生物代謝活性を利用したバイオフィルム電極とすることで、ゼロソース・ゼロエミッション型の高出力微生物燃料電池を開発することを目的に実験を行っている。平成26年度としては、スクリーン印刷皮膜の安定的な成膜条件を検討した。スクリーン印刷法とディップコーティング法による色素増感型TiO2電極の作製を目標に、その基材への担持方法を検討して電極の実用試作を行った。増感剤としては可視光領域の吸収スペクトルに優れたN-719ルテニウム色素[RuL2(NCS)2]:2TBAを用い、アノード電極の積層印刷条件とディップコータを用いた増感剤の傾斜担持方法の検討を行った。その結果、スクリーン印刷におけるギャップとスキージ速度の最適条件を決定し、再現性に優れるTiO2皮膜の作成に成功した。また、Ru色素のTiO2皮膜への担持については、ディップコーターの導入を予定したが繰り返し試験が不可能な形式であったため、次年度繰越て改造を行い、最適ディップ条件の確定試験を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

申請時に導入検討したディップコーターが製造中止になり、年度途中の導入ができなかった。

Strategy for Future Research Activity

代替のディップコーターを年度末に導入できたので、それを使って色素担持の最適化を図る。

Causes of Carryover

申請書で予定したディップコーターが製造中止になり、代替品を探した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2015年度中に導入する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Improvement in Photo-potential Characteristics of TiO2 Electrode Assembling to Marine Microbial Fuel Cell2014

    • Author(s)
      S. Tamura, M.Morita, S. Motoda, S. Uematsu, T. Shinohara
    • Journal Title

      ECS Transactions,

      Volume: 58 (30) Pages: 39-46

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi