• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

廃電子機器リサイクル副産物であるAs,Sb,Seの高選択的バイオ吸着素子の開発

Research Project

Project/Area Number 26281046
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

馬場 由成  宮崎大学, 工学部, 研究員 (20039291)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大榮 薫  宮崎大学, 工学部, 助教 (00315350)
岩熊 美奈子  都城工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (00342593)
大島 達也  宮崎大学, 工学部, 准教授 (00343335)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords超多孔性真球状キトサン誘導体 / 吸着 / レアメタル / Sb, As, Se / キトサンナノファイバー / 有害金属イオン鋳型吸着材 / パーフュージョンクロマトグラフィー / リサイクル
Outline of Annual Research Achievements

【I】貫通孔をもつキトサン誘導体の創製とIn, GaおよびAs, Sb, Seの吸着特性
相互分離が困難であるAs(III,V), Se(IV, VI), Sb(III,V)の配位子として「アルコール水酸基とアミノ基(PDC, HAC)」、「ジカルボン酸と3級アミン(N, N-DCAC)」、「カテコール(CACC)」を固定化した貫通孔をもつ真球状体キトサン誘導体を新たに合成し、As, Sb, Seの吸着選択性を検討した。ここではpH領域の結果のみを示す。PDCとHACは、pH2-4でSb(V)に高い吸着選択性が見られた。これは今までにない現象であり、その序列はSb(V)≫Sb(III)≫Se≫Asであった。水酸基とアミノ基によるキレート形成が重要であることがわかった。N,N-DCACは、広pH領域でSb(III)のみに80%以上の吸着率を示した。これはSbCl4+とカルボキシアニオンとの静電的相互作用によると考えられる。CACCは、N,N-DCACと同様に幅広いpH領域でSb(III)が吸着した。これはキトサン由来の3級アミンによる吸着と考えられる。さらにSb(V)に高い吸着選択性を示したPDCを用いてパーフュージョンクロマトグラフィーへ適用し、高選択性・高速処理に成功した。
【II】生体高分子インプリント法によるキトサン誘導体の創製と吸着選択性
キトサンにカテコールやケトグルタル酸を導入してそれぞれSb(III)とCu(II)イオンの(キレート形成+サイズ認識)を付与したキトサン誘導体を合成し、各金属イオンに対する吸着選択性を明らかにした。その選択性はそれぞれのキトサン誘導体でインプリントイオンに対して高い鋳型効果が発現された。
【III】キトサン誘導体ナノファイバーの創製とSb, As, Se除去への応用
ファイバーの強度を保つためにキトサン/ナイロンとのハイブリッドナノファイバーを作成し、Sb(III)に高い選択性を示したクエン酸を加熱のみで固定化し、Sb(III)/As(III)の高い吸着選択性、速い吸着速度の発現に成功した。今年度は商品化に向けての研究を展開していく

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

エマルション法によって水の浸透圧差を利用して形成された貫通孔をもつ真球状体のキトサンおよびキトサン誘導体の粒径および細孔構造を容易に制御できる簡易型の製造法を確立し、この合成法をカゼインタンパク質へ適用し、真球状体のカゼインやペクチン酸微粒子が作成できることを明らかにした。さらに、昨年に引き続き、上述したように吸着材の実用化を目指して、新たないくつかの新規なキトサン誘導体の合成法を確立し、In(III), Ga(III)からの選択的除去は勿論のこと、Sb(III,V), As(III,V)およびSe(IV,VI)の相互の選択的分離に成功した(論文執筆中)。この吸着材は「パーフュージョンクロマトグラフィー(空間速度Space Velocity (SV) >100 h-1)」への応用も期待される。
さらに、Sb(III)に高い吸着選択性を示したクエン酸キトサン誘導体を用いて、「二重インプリント法(キレート形成+サイズ認識)」によりSb(III)とAs(III)の混合お溶液からのSb(III)の完全除去に成功した。このことは極微量のSb, As, Seの吸着除去材開発への応用が期待され、「高選択的」で「水環境中からの徹底的な除去」を達成できる吸着材の開発の実用化が待たれる。
また本年度は、キトサンではなく新規なキトサン誘導体とナイロンとハイブリッドした「キトサン誘導体ナノファイバー」の作成を検討し、その最適化を行った。使用したキトサン誘導体の吸着選択性はそのまま発現され、またその強度についても工業的なモジュール化に十分な強度であることが明らかとなり、特許申請の準備中である。これらの多くの成果は、当初の計画以上に進展していると判断している。

Strategy for Future Research Activity

本研究の意義は、バイオマスの特長である「規則的に配列された官能基(-NH2, -CH2OH)」と「高度に制御された細孔構造」を巧みに活用することにより、目的金属イオンに対して高選択的で、高容量、しかも高速で回収できる吸着材を創製し、「バイオマス廃棄物の有効活用と金属資源の循環システムの構築」を同時に達成することにある。
キトサンは生体起源の生体高分子であり、その規則的構造や大量の官能基をもつ新たな素材として、その工業的な応用範囲は広く、微粒子やナノファイバーは金属イオンの吸着材だけではなく、医学や薬学分野で生体適合性材料(抗菌材やDDS(Drug Delivery System)のキャリア)としても期待される。本研究プロジェクトで超多孔性の微粒子やナノファイバーの合成に成功し、しかも貫通孔などの細孔構造の制御法を見出せたことは、新たな機能性をもった材料開発の一つの設計指針として重要なポイントとなる。本研究プロジェクトは、レアメタルの安定供給や有害金属除去のための分離・回収材としての吸着材の開発を目的としており、今後の研究は最初に提案していた通りの方向性で研究の展開を図っていく予定である。今までの研究成果から判断すると、これまで以上の研究の進展が期待される。

Causes of Carryover

現在検討中のキトサンを原料とした超多孔性真球状のキトサン誘導体を製造する技術や、分子インプリント法による二重アフィニティーをもつキトサン誘導体の合成、およびキトサン/ナイロンのハイブリッドナノファイバーの合成技術は、安価で省エネであり、しかも環境にやさしい分離機能性材料の開発を目指しており、未来型の吸着材として大いに期待される。現有設備が充実していたこともあり、当初の予定額よりも安価に研究を進めることができた。さらに、研究補助員のお産休暇や適切な研究補助員が採用できなかったことから、本年度の人件費や研究費に関わる一部の予算については、次年度に執行する予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本研究ではナノファイバー製造装置は必須の装置であるが、本年度すでにファイバー作成に成功したことから、次年度は実用化を目指して「キレート形成能を有するナノファイバー」などの新たな吸着材料の開発を予定している。そのために本装置を一部改良する(ファイバー作成には湿度が重要な因子であることが明らかとなった)必要があり、研究補助員の雇用も含めて予算を使用する計画である。さらに、昨年に引き続きレアメタルやアンチモン、ヒ素、セレンなど有害金属の吸着材の開発で、その実用化を目指すにはパーフュージョンクロマトグラフィーを用いた吸着分離システムを構築する必要があり、有害金属やレアメタルを含んだ実廃液を用いてカラム法による実証試験が重要となる。本技術の高速化を図るために必要な湿度計、湿度調整器、圧力計などの購入の必要があり、次年度以降に本予算を使用する予定である。

  • Research Products

    (22 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Selective Extraction of Indium(III) and Gallium(III) with 2-Ethylhexyl Thioglycolate2017

    • Author(s)
      Rieko Miura, Megumi Tokumaru, Tatsuya Oshima, Yoshinari Baba
    • Journal Title

      Solvent Extraction Research and Development, Japan

      Volume: 24(No.2) Pages: 123-130

    • DOI

      http://www.solventextraction.gr.jp/serdj/jurnalpdf/vol24(2)/24_123.pdf

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mutual separation of indium(III), gallium(III) and zinc(II) with alkylated aminophosphonic acids with different basicities of amine moiety2016

    • Author(s)
      Yuuji Sasaki, Tatsuya Oshima, Yoshinari Baba
    • Journal Title

      Separation and Purification Technology

      Volume: 173 Pages: 37-43

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.seppur.2016.08.033

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Adsorption behavior of As(III,V) , Sb(III,V) and Se(IV,VI) on chemically modified chitosan derivatives with hydroxyl groups2016

    • Author(s)
      Naotaka Aikou, Tatsuya Oshima, Yoshinari Baba
    • Organizer
      The 29th International Symposium on Chemical Engineering(ISChE2016)
    • Place of Presentation
      シーガイア 宮崎
    • Year and Date
      2016-12-02 – 2016-12-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Preparation of aromatic ether extractants for selective extraction of Au(III)2016

    • Author(s)
      Takashi Horiuchi, Tatsuya Oshima, Yoshinari Baba
    • Organizer
      The 29th International Symposium on Chemical Engineering(ISChE2016)
    • Place of Presentation
      シーガイア 宮崎
    • Year and Date
      2016-12-02 – 2016-12-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis of saccharides anchored-chitosan derivatives and their adsorption selectivities for toxic semimetals2016

    • Author(s)
      Masaya Sugimoto, Tatsuya Oshima, Yoshinari Baba
    • Organizer
      The 29th International Symposium on Chemical Engineering(ISChE2016)
    • Place of Presentation
      シーガイア 宮崎
    • Year and Date
      2016-12-02 – 2016-12-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Preparation of an amide extractant bearing a furan group for extraction of precious metals2016

    • Author(s)
      Seishiro Iwao, Tatsuya Oshima, Yoshinari Baba
    • Organizer
      The 29th International Symposium on Chemical Engineering(ISChE2016)
    • Place of Presentation
      シーガイア 宮崎
    • Year and Date
      2016-12-02 – 2016-12-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 溶媒抽出技術の基盤となる高選択的抽出剤の開発とレアメタルの高度分離への応用に関する研究2016

    • Author(s)
      馬場 由成
    • Organizer
      第35回溶媒抽出討論会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所つくばセンター
    • Year and Date
      2016-11-28 – 2016-11-29
    • Invited
  • [Presentation] シクロペンチルメチルエーテルの希釈剤または抽出剤への利用2016

    • Author(s)
      大島 達也、藤原 伊織、大久保 直樹、小山 直樹、大榮 薫、馬場 由成
    • Organizer
      第35回溶媒抽出討論会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所つくばセンター
    • Year and Date
      2016-11-28 – 2016-11-29
  • [Presentation] アミン系抽出剤によるアンチモンおよびヒ素の選択的抽出2016

    • Author(s)
      三浦梨恵子、大島 達也、馬場 由成
    • Organizer
      第35回溶媒抽出討論会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所つくばセンター
    • Year and Date
      2016-11-28 – 2016-11-29
  • [Presentation] 塩酸溶液から金(III)の選択的抽出を指向した芳香族エーテル系抽出剤の開発2016

    • Author(s)
      堀内 隆志、大島 達也、馬場 由成
    • Organizer
      第35回溶媒抽出討論会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所つくばセンター
    • Year and Date
      2016-11-28 – 2016-11-29
  • [Presentation] 異なるアルキル鎖構造を有するアミノホスホン酸抽出剤によるIn(III)、Ga(III)およびZn(III)の抽出選択性2016

    • Author(s)
      佐々木 雄史、大島 達也、馬場 由成
    • Organizer
      第35回溶媒抽出討論会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所つくばセンター
    • Year and Date
      2016-11-28 – 2016-11-29
  • [Presentation] フラン骨格を有するアミド抽出剤の開発と金の抽出2016

    • Author(s)
      岩尾 征志郎、大島 達也、馬場 由成
    • Organizer
      第35回溶媒抽出討論会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所つくばセンター
    • Year and Date
      2016-11-28 – 2016-11-29
  • [Presentation] 硫黄を含んだ高分子型抽出剤のパラジウムおよび金の抽出挙動2016

    • Author(s)
      岩熊 美奈子、大塚 猛、馬場 由成
    • Organizer
      第35回溶媒抽出討論会
    • Place of Presentation
      産業技術総合研究所つくばセンター
    • Year and Date
      2016-11-28 – 2016-11-29
  • [Presentation] 磁性複合酸化物を用いた半金属イオンの吸着選択性2016

    • Author(s)
      大榮 薫、杉本 匡弥、若松 あむ、大島 達也、馬場 由成
    • Organizer
      第32回日本イオン交換研究発表会
    • Place of Presentation
      関西大学 千里山キャンパス
    • Year and Date
      2016-10-27 – 2016-10-28
  • [Presentation] 有毒なAs, SbおよびSeに対して高い吸着選択性を示すキトサン誘導体の開発2016

    • Author(s)
      愛甲 尚正、大島 達也、馬場由成
    • Organizer
      第32回日本イオン交換研究発表会
    • Place of Presentation
      関西大学 千里山キャンパス
    • Year and Date
      2016-10-27 – 2016-10-28
  • [Presentation] 糖類を導入したキトサン誘導体の合成とAs, SeおよびSbの吸着特性2016

    • Author(s)
      杉本 匡弥、五十川 翔、大島 達也、馬場 由成
    • Organizer
      第32回日本イオン交換研究発表会
    • Place of Presentation
      関西大学 千里山キャンパス
    • Year and Date
      2016-10-27 – 2016-10-28
  • [Presentation] シクロペンチルメチルエーテルによる金(III)の抽出挙動2016

    • Author(s)
      大島 達也、藤原 伊織、大久保 直樹、大榮 薫、馬場 由成
    • Organizer
      化学工学会 第48回秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学 常三島キャンパス
    • Year and Date
      2016-09-06 – 2016-09-08
  • [Presentation] ジオール基を導入したキトサン誘導体による半金属元素の吸着選択性2016

    • Author(s)
      愛甲 尚正、大榮 薫、大島 達也、馬場由成
    • Organizer
      第27回九州地区若手ケミカルエンジニア討論会
    • Place of Presentation
      休暇村志賀島
    • Year and Date
      2016-07-22 – 2016-07-23
  • [Presentation] Development of a chitosan derivative with phenylphosphinic acid and its application to the recovery of In(III) and Ga(III)2016

    • Author(s)
      Yoshinari Baba, Rui Tomimatsu, Akihiro Yamashita, Kaoru Ohe, Tatsuya Oshima
    • Organizer
      Ion Exchange a continuing success story 2016
    • Place of Presentation
      Robinson College, University of Cambridge, UK
    • Year and Date
      2016-07-06 – 2016-07-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Adsorption behavior of As, Sb and Se using MF2O4(M=Fe,Co,Mn)2016

    • Author(s)
      Kaoru Ohe, Masaya Sugimoto, Tatsuya Oshima, Yoshinari Baba
    • Organizer
      Ion Exchange a continuing success story 2016
    • Place of Presentation
      Robinson College, University of Cambridge, UK
    • Year and Date
      2016-07-06 – 2016-07-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ジオール導入キトサン微粒子を用いた半金属元素の吸着2016

    • Author(s)
      愛甲 尚正、大榮 薫、大島 達也、馬場由成
    • Organizer
      第53回化学関連支部合同九州大会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場
    • Year and Date
      2016-07-02 – 2016-07-02
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 金の高選択的な抽出還元剤及び前記抽出還元剤を用いた金の回収方法2016

    • Inventor(s)
      馬場 由成
    • Industrial Property Rights Holder
      馬場 由成
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2016-208041
    • Filing Date
      2016-10-24

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi