• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

熱帯産サンゴ・大型海藻を用いた基礎生産者の新たな化学物質リスク評価システムの構築

Research Project

Project/Area Number 26281048
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

竹内 一郎  愛媛大学, 農学部, 教授 (30212020)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 治多 伸介  愛媛大学, 農学部, 教授 (60218659)
冨永 伸明  有明工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (30227631)
高橋 真  愛媛大学, 農学部, 准教授 (30370266)
高山 弘太郎  愛媛大学, 農学部, 准教授 (40380266)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords環境 / リスク評価 / 環境化学物質 / 基礎生産者 / サンゴ
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、近年開発されたサンゴ飼育用のLED照明装置、人工海水、小型のガラス水槽等からなるサンゴやサボテングサ用の飼育システムを構築した。本システムを用い、沖縄県から輸送したミドリイシ属サンゴやサボテングサを本実験まで長期間飼育することができた。次に光合成光量子束密度(PPFD)が50 μmol m-2 s-1~300 μmol m-2 s-1間の4つの光強度区下でミドリイシ属サンゴを長期間飼育し,デジタル一眼レフカメラによる撮影を、毎日、定時に行った。撮影した画像からサンゴの体色をレッド(R) 、グリーン(G)、ブルー(B)値に変換した。なお、R、G、B値はそれぞれ0~255の値をとり、R=G=B=255で白に、R=G=B=0で黒になる。その結果、PPFDが高くなるとともに、R、G、B値ともに上昇した。よって、PPFDが低い実験区のほうが長期実験に適していることが明らかになった。
高感度ルミノメーターによるサンゴ等の遅延発光の測定方法に関しては、測定用のセル内のサンゴ等の分析対象生物の設置方法の改良等を行った。特に、ミドリイシ属サンゴでは、サンゴを切断しポリカーボネート製ネジに接着する等により、安定した測定ができるようになった。
イルガロール1051等の除草剤は、従来、ガスクロマトグラフ質量分析計(GC/MS)等で分析されることが多かった。平成26年度は、液体クロマトグラフ-タンデム型質量分析計(LC/MS/MS)等を用い、分析方法の改良に取り組んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は、当初、1) イルガロール1051等の除草剤の環境中濃度の計測方法の開発、2) LED照明装置を利用したサンゴと大型海藻の化学物質曝露の画像解析システムの開発、3) 遅延発光計測によるサンゴと大型海藻の化学物質曝露の評価システムの開発を計画していた。
1)に関しては、液体クロマトグラフ-タンデム型質量分析計(LC/MS/MS)等によるイルガロール1051の分析方法の改良に取り組んでおり、平成27年度中にイルガロール1051等の除草剤の分析方法を確立させ、日本南岸の各地より海水をサンプリングし、分析する予定である。2)に関しては、飼育システムと画像解析システムに関しては、ほぼ、完成させることができた。平成26年度中に本システムによる長期曝露実験を開始しており、平成27年度も同実験を実施する予定である。3)に関しては、ほぼ計画どおりの研究を実施することができた。
以上より、「(2)おおむね順調に進展している。」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

平成27-28年度は、ほぼ当初の計画どおりの研究の実施を予定している。平成27年度は、1) 日本南岸各地のイルガロール1051等の除草剤の環境中の濃度実態の解明、2) 高感度ルミノメーターによる除草剤のサンゴと大型海藻を対象とした遅延発光計測による毒性評価、及び、3) 低濃度レベルのイルガロール1051等の除草剤曝露時におけるサンゴの遺伝子発現の解析等に関する調査・実験を実施する予定である。なお、2)の一部として、平成26年度に引き続き、サンゴと大型海藻を対象とした環境中で観測されることが予想される低レベルの除草剤等の長期曝露実験を行う予定である。また、本科学研究費補助金で得られる成果を海洋環境科学関連の国際シンポジウムや学会等で発表する予定である。

Causes of Carryover

平成26年度にサンゴと大型海藻を対象とした環境中で観測されることが予想される低レベルの除草剤等の長期曝露実験を開始したが、平成27年度も同実験を引き続き実施する予定である。愛媛大学分の予算残は、平成27年度の長期曝露実験の実施時に、平成27年度分の予算と合算して使用したほうが本研究計画の実施により適切であると判断し、執行を延期した。
また、平成27年度からは研究計画中の「低濃度レベルのイルガロール1051等の除草剤曝露時におけるサンゴの遺伝子発現の解析」に取り組む予定である。よって、有明工業高等専門学校に配分した予算残は、平成27年度の予算と合算してサンゴの遺伝子発現の解析等に使用したほうが本研究計画の実施により適切であると判断し、執行を延期した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

愛媛大学農学部の次年度使用額は、研究計画中の「高感度ルミノメーターによる除草剤のサンゴと大型海藻を対象とした遅延発光計測による毒性評価」における長期曝露実験の実施に必要な消耗品類等に使用する予定である。有明工業高等専門学校の次年度使用額は、研究計画中の「低濃度レベルのイルガロール1051等の除草剤曝露時におけるサンゴの遺伝子発現の解析」の実施に必要な消耗品類に使用する予定である。

Research Products

(1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 光強度の異なるLED照明下で飼育したウスエダミドリイシAcropora tenuisの体色(RGB値)の長期変動2014

    • Author(s)
      平山景太・近松建佑・高山弘太郎・井口 亮・竹内一郎
    • Organizer
      第17回日本サンゴ礁学会大会
    • Place of Presentation
      高知市高知城ホール・高知会館
    • Year and Date
      2014-11-28

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi