• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of a new chemical risk assessment system for primary producers using tropical coral and algae

Research Project

Project/Area Number 26281048
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

竹内 一郎  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (30212020)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 治多 伸介  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (60218659)
高橋 真  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (30370266)
高山 弘太郎  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (40380266)
石橋 弘志  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (90403857)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords環境 / リスク評価 / 環境化学物質 / 基礎生産者 / サンゴ
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、平成26年度に構築した飼育実験システムにより、ジウロンの低濃度の毒性実験を実施した。コユビミドリイシAcropora digitiferaを光合成光量子束密度(PPFD)が50μmol m-2 s-1、水温が27.5℃の条件下で、コントロール、1μg ジウロン/L、10 μg ジウロン/Lで30日間、飼育した。その間、デジタル一眼レフカメラにより、毎日、定時に撮影した。撮影した画像からサンゴの体色のRGB値(R, 赤:G, 緑:B, 青)を測定した。なお、R、G、B値はそれぞれ0~255の値をとり、R=G=B=255で白にR=G=B=0で黒になる。その結果、いずれの試験区でもR、G、B値が上昇傾向を示したが、試験区間の顕著な差は認められなかった。
1および10μg/Lのジウロン濃度で7日間曝露したウスエダミドリイシAcropora tenuisについて次世代シーケンス解析を試みた。その結果、ジウロン曝露によって特異的に発現変動する遺伝子群が同定され、これらはサンゴの白化に関連することが示唆された。高感度ルミノメーターにより、1μgジウロン/Lに曝露したコユビミドリイシの遅延発光を測定した。その結果、1日以内の曝露でも光合成活性が変化した。
また、沖縄県北部の沿岸域から6月及び11月に海水を採水し、液体クロマトグラフ-タンデム型質量分析計(LC/MS/MS)等を用いイルガロール 1051およびジウロン濃度を測定した。平成27年度の調査と同様に、いずれの除草剤も比較的低濃度であった。
2016年3月に、本研究課題の研究成果を中心に、愛媛大学大学院農学研究科附属環境先端技術センター主催の第14回環境先端技術セミナー「先端技術を用いた新たな環境毒性研究の展開」を開催した。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Research Products

(5 results)

All 2016

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] 低濃度のイルガロール1051 に曝露したウスエダミドリイシにおけるRNA-seq 及び発現変動遺伝子の解析2016

    • Author(s)
      高市大輔・石橋弘志・竹内一郎
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第19回大会
    • Place of Presentation
      沖縄タイムスビル (沖縄県那覇市)
    • Year and Date
      2016-12-03
  • [Presentation] クロロフィル遅延発光計測によるサンゴ光合成阻害の評価2016

    • Author(s)
      勝又政和・竹内一郎
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第19回大会
    • Place of Presentation
      沖縄タイムスビル (沖縄県那覇市)
    • Year and Date
      2016-12-03
  • [Presentation] Effect of low concentrations of Irgarol 1051 on colour of the tropical green macroalga Halimeda macroloba2016

    • Author(s)
      Hirayama, K., Takayama, K., Iguchi, A. and Takeuchi, I.
    • Organizer
      Society of Environmental Toxicology and Chemstry Asia/Pacific 2016 Conference
    • Place of Presentation
      National University of Singapore (Singapore)
    • Year and Date
      2016-09-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Utility of delayed luminescence as an indicater for detection of influence of Irgarol 1051 in hard coral.2016

    • Author(s)
      Katsumasa, M. and Takeuchi, I.
    • Organizer
      8th International Conference on Marine Pollution and Ecotoxicology
    • Place of Presentation
      The University of Hong Kong (Hong Kong, China)
    • Year and Date
      2016-06-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of low concentrations of Irgarol 1051 on colour of the hard-coral Acropora tenuis.2016

    • Author(s)
      Hirayama, K., Takayama, K., Iguchi, A. and Takeuchi, I.
    • Organizer
      8th International Conference on Marine Pollution and Ecotoxicology
    • Place of Presentation
      The University of Hong Kong (Hong Kong, China)
    • Year and Date
      2016-06-24
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi