• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

リスク対応型衣生活教育の体系化と教材開発

Research Project

Project/Area Number 26282011
Research InstitutionShiga University

Principal Investigator

與倉 弘子  滋賀大学, 教育学部, 教授 (50165784)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今村 律子  和歌山大学, 教育学部, 教授 (00176504)
赤松 純子  和歌山大学, 教育学部, 教授 (40141709)
潮田 ひとみ  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (40223523)
山田 由佳子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (20304074)
深沢 太香子  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (90423574)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords衣生活教育 / 衣生活科学 / 教材開発 / 人間生活環境
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、衣生活の現代的リスク課題(安全・安心、減災・防護、環境保全)に備えるための衣生活教育の体系化と教材開発を目的とする。衣生活教育の指導内容を現代的教育課題として位置づけ、安全・安心、減災・防護、環境保全の3つの柱を設定した。これらを基軸に5つのサブテーマ(熱中症・紫外線対策、衣料障害対策、洗濯と環境保全、衣服の廃棄と有効利用、減災・防護テキスタイル)を設定した。H26年度は、設定した5つのサブテーマについて、衣生活教育内容の基本である「着方」と「手入れ」に関連させた学習内容の再構築・体系化を進めた。
1.熱中症・紫外線対策:熱中症・紫外線対策を小学校家庭科の着方学習の発展的な指導内容と位置付け、中・高等学校における「リスクに応じた着方学習」として着方学習内容の体系化を進めた。赤外線サーモグラフィ装置を用いて、日傘の使用が熱放散に及ぼす影響を視覚的に示す学習コンテンツの開発を行った。2.衣料障害対策:皮膚障害をテーマとして、健康な着方に関する学習内容の精査・体系化を進めた。皮膚障害に関する実態調査、強撚糸織物の触感と布の物理特性との関係を捉えた。3.洗濯と環境保全:家庭科における「衣服の手入れ」に関する指導内容の実態調査を行い、それを踏まえて衣服の手入れに関する教育内容を再検討し、洗濯による環境負荷をリスク課題とした衣生活教育内容の精査・体系化を進めた。4.衣服の廃棄と有効利用:衣服の過剰消費を現代的リスク課題として捉え、産地を形成する伝統織物に着目し、伝統織物の繰り返し着用による風合い変化を評価して、良いものを長く着る「衣生活の地産地消」に関する教材内容を検討した。5.減災・防護テキスタイル:減災対策としては着衣着火事故に着目し、災害時のリスク回避に関する衣生活教育内容として位置づけ、布の燃焼試験を取り入れた視覚教材を作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H26年度は、設定した5つのサブテーマ(熱中症・紫外線対策、衣料障害対策、洗濯と環境保全、衣服の廃棄と有効利用、減災・防護テキスタイル)について、衣生活教育内容の基本である「着方」と「手入れ」に関連させた学習内容の再構築・体系化を各担当で進め、9件の学会発表を行った。また、学会発表会場で適宜研究打ち合わせを行った。さらに、衣服教育研究会を三回開催して各担当の進行状況を確認し、おおむね順調に進展することが出来た。
1.熱中症・紫外線対策:中・高等学校における「リスクに応じた着方学習」として着方学習内容の体系化を進めた。赤外線サーモグラフィ装置を用いて、日傘の使用が熱放散に及ぼす影響を視覚的に示す学習コンテンツの開発を行い、H27年5月に開催される日本家政学会で報告する。2.衣料障害対策:皮膚障害をテーマとして、健康な着方に関する学習内容の精査・体系化を進めた。表面に凹凸のある強撚糸織物の触感と布の物理特性との関係を評価して、日本家政学会で報告した。3.洗濯と環境保全:家庭科における「衣服の手入れ」に関する指導内容の実態調査を行い、洗濯による環境負荷をリスク課題とした衣生活教育内容の精査・体系化を進めた。研究成果を日本家庭科教育学会と日本衣服学会で報告した。4.衣服の廃棄と有効利用:衣服の過剰消費を現代的リスク課題として捉え、伝統織物の繰り返し着用による風合い変化を評価した。研究成果を繊維製品消費科学会で報告した。5.減災・防護テキスタイル:減災対策としては着衣着火事故に着目し、布の燃焼試験を取り入れた視覚教材を作成した。防護テキスタイルとしてマスクの性能評価を行い、H27年6月に開催される日本繊維機械学会で報告する。

Strategy for Future Research Activity

H27年度は引き続き5つのサブテーマに関して学習内容の体系化を検討し、演示実験や電子動画像、物性データ等のコンテンツ開発を行い、モデル教材や教授法の試案をまとめる。得られた成果を日本家政学会・日本衣服学会等の関連学会で報告する。また、定期的に衣服教育研究会を開催して、各担当で取り組んだサブテーマの学習内容やモデル教材の精選、その有効性を検討する。すでに研究実績のあるテーマについては、現職派遣の大学院生への講義、教員免許状更新講習等で教授用資料やモデル教材を提案して、衣生活のリスク回避に関する教師の学びを支援するとともに、授業実践に向けて試案の有効性を検証する。年度末には全体の進捗状況を確認する。研究を遂行する上で、5つのサブテーマをすべて授業実践することが困難な場合は、必要に応じて授業実践可能なサブテーマを絞込む。
最終年度(H28年度)は、これまで検討・提案してきた学習内容やモデル教材・教授法について、授業実践を見据えた見直しと再提案を行う。再検討したモデル教材や教授用資料等を、引き続き教員研修・講習会等で提案する。さらに、絞り込んだ授業実践の可能なサブテーマについて、各附属学校教員や各府県の教員等の現職教員と協働して授業実践を試みる。必要に応じて学習内容の再考とテーマの絞り込みを行い、選定したテーマについて授業実践と評価を積み重ね、より実行性のある学習教材や指導内容を検討する。得られた成果を取りまとめ、関連学会等で報告するとともに、研究実績のあるサブテーマについて、教師用パンフレット・教授用副読本を作成する。教員研修等で配布、ホームページ公開等により、研究成果を広く教育現場に還元する。

Causes of Carryover

購入を予定していた視覚教材作成用の機器について、現有の設備で対応できた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度配分額を合算して、洗浄力試験のための物品の購入や視覚教材開発のための物品の購入に充てる。

  • Research Products

    (12 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ヒトをはかる16話(その8) 汗をはかる2 ぬれ率をはかる2014

    • Author(s)
      深沢太香子,潮田ひとみ
    • Journal Title

      日本繊維製品消費科学会誌

      Volume: 55 Pages: 659

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヒトをはかる16話(その12)運動機能をはかる 4 深部体温をはかる2014

    • Author(s)
      深沢太香子,潮田ひとみ
    • Journal Title

      日本繊維製品消費科学会誌

      Volume: 55 Pages: 803

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 低圧・低温環境における体温調節と衣服2014

    • Author(s)
      深沢太香子
    • Organizer
      (一社)日本繊維機械学会第21回秋季セミナー
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター
    • Year and Date
      2014-11-20
    • Invited
  • [Presentation] 並太毛糸を用いた平編布の繰り返し洗濯による性能変化2014

    • Author(s)
      與倉弘子,今村律子
    • Organizer
      日本衣服学会第66回年次大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2014-11-15
  • [Presentation] 京都市国公立小学校における洗濯に関わる家庭科授業の実態調査2014

    • Author(s)
      深沢太香子、赤松純子、今村律子、與倉弘子、潮田ひとみ、山田由佳子
    • Organizer
      日本衣服学会第66回年次大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2014-11-15
  • [Presentation] 男女の温熱的快適性2014

    • Author(s)
      深沢太香子
    • Organizer
      公益社団法人自動車技術会シンポジウム
    • Place of Presentation
      研究社英語研修センター(東京)
    • Year and Date
      2014-11-14
    • Invited
  • [Presentation] 外衣用高島ちぢみの着用による力学特性、風合い値の変化2014

    • Author(s)
      與倉弘子、髙橋志郎、鋤柄佐千子
    • Organizer
      日本繊維製品消費科学会2014年度年次大会
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学
    • Year and Date
      2014-06-28
  • [Presentation] 小学校家庭科衣生活内容「洗濯」の教材化 -「手洗い」を 混同しないために-2014

    • Author(s)
      今村律子、赤松純子、山田由佳子、潮田ひとみ、與倉弘子、深沢太香子
    • Organizer
      日本家庭科教育学会第57回大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2014-06-28
  • [Presentation] 小中学校家庭科「洗う」学習に関する知識調査2014

    • Author(s)
      潮田ひとみ、今村律子、赤松純子、與倉弘子、深沢太香子、山田由佳子
    • Organizer
      日本家庭科教育学会第57回大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2014-06-02
  • [Presentation] 高島ちぢみの織設計が布の力学特性、風合い特性に及ぼす影響2014

    • Author(s)
      與倉弘子、林優美、鋤柄佐千子
    • Organizer
      日本家政学会第66回年次大会
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場・小倉
    • Year and Date
      2014-05-24
  • [Presentation] 低温・低圧環境におけるヒトの生理・心理反応2014

    • Author(s)
      深沢太香子
    • Organizer
      日本繊維製品消費科学会第47回快適性を考えるシンポジウム
    • Place of Presentation
      キャンパスプラザ京都
    • Year and Date
      2014-04-25
    • Invited
  • [Book] ファッショナブル衣生活2014

    • Author(s)
      増田智恵、與倉弘子、後藤景子、土肥麻佐子、川口順子、村上かおり、上田博之、田川由美子、松平光男、秋山和雄
    • Total Pages
      109
    • Publisher
      三重大学出版

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi