2016 Fiscal Year Annual Research Report
Creation of next generation sensing fiber and application for wearable sensor
Project/Area Number |
26282013
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
黒子 弘道 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (20221228)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
曽根 正人 東京工業大学, 精密工学研究所, 准教授 (30323752)
才脇 直樹 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (20252637)
佐藤 克成 奈良女子大学, 生活環境科学系, 講師 (00708381)
橋本 朋子 奈良女子大学, 生活環境科学系, 助教 (10589930)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 被服材料 / 金属めっき繊維 / ウェアラブルセンサ |
Outline of Annual Research Achievements |
超臨界二酸化炭素に有機金属錯体を用いて、ナイロン繊維内部に触媒としてのパラジウム原子あるいは白金原子を析出させ、無電解めっき法によりニッケルおよび白金を被覆する技術を検討し、どの方法も十分な電気伝導性を示したが、特に白金被覆繊維が良好な値を示した。白金被覆に関してパラジウム原子あるいは白金原子の触媒特性は、パラジウムの方がより反応速度が高いが、作成した白金被覆繊維の生体溶液安定性が高いことが分かった。 これらのめっき処理のためのパラジウム錯体による触媒化の際のナイロン繊維の構造変化を固体NMRを用いて解析を行った結果、パラジウム原子はナイロン繊維のカルボニル炭素近傍に存在することが分かった。さらに、導電性繊維のモデルとして金糸を用い、布に織った時の導電性について検討を行った。織密度と表面への露出を一定にし、露出部分の間隔を変えた織布を作製し、金糸が電極部分のみ露出する場合の導電性を調べた。得られた結果より、露出間隔がより長い15cm、25cmの織布においてより高い導電性を確認できた。 導電性繊維を用いた応用についても検討し、導電性繊維を配線に用いることで、布や衣服とデバイスを一体化して使用できる可能性が確かめられた。さらに、人の健康を支援する2種類のウェアラブルコンピュータの試作評価を行った。 1つ目は、温度刺激による血流促進である。足首や顔の一部への温度刺激により、血流を促進し運動を支援する、皮膚表面温度が上昇する、などの効果を確認した。2つ目は、脚の負担の可視化である。足首と腰の加速度を計測することで脚の負担を類推できることを確認した。試作評価では温度刺激や加速度計測に電子部品を用いたが、これらを導電性繊維で構成することで、より快適かつ実用的になると期待できる。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(13 results)