• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

先進自治体の政策分析による環境教育ガイドラインの構築

Research Project

Project/Area Number 26282034
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

荻原 彰  三重大学, 教育学部, 教授 (70378280)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三石 初雄  帝京大学, 付置研究所, 教授 (10157547)
高橋 正弘  大正大学, 人間学部, 教授 (10360786)
中口 毅博  芝浦工業大学, システム工学部, 教授 (30338313)
五島 政一  国立教育政策研究所, 教育課程, 研究員 (40311138) [Withdrawn]
阿部 治  立教大学, 社会学部, 教授 (60184206)
水山 光春  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80303923)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords環境教育政策 / 環境部局 / 教育委員会 / 首長 / NPO / 高等学校
Outline of Annual Research Achievements

27年度は26年度に行なったアンケートによる基礎的自治体環境教育政策調査を受け、調査自治体を抽出し、抽出した自治体の環境部局、教育委員会、学校、一部自治体については環境教育に携わっているNPOに対する聞き取り調査を行なった。対象とした自治体は東日本で1市1町1区、西日本では2市1町である。これらの調査から
・少なくとも政策実施の初期段階では環境教育政策の枠組みを形成する首長のリーダーシップが重要である。
・地域に密着して環境教育を支援する機能を担う主体(NPO、地域団体)が行政外部に存在すると、政策の継続性を担保する可能性が高まる。
・小規模自治体にとって地域の高等学校との連携が小中学生の教育や地域資源の利用の面で大きな力となる等のことが明らかとなってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年度当初に予定していた聞き取り調査は一部追加調査が必要ではあるものの、概ね終えることができ、当初計画通りに進展している。

Strategy for Future Research Activity

本年度は
・追加の聞き取り調査を行なう
・シンポジウムを開き、先進自治体相互の意見交流を行なうと共に、環境教育の研究者・実践者から意見を聴取する。
・アンケート調査と聞き取り調査の結果をまとめ、環境教育政策のガイドラインを作成する
ことを予定している。

Causes of Carryover

1 当初、調査対象として選定した地域の調査が比較的順調に進み、調査期間が短くなったこと
2 研究分担者のうち1名が重篤な疾患で分担を継続できなくなったこと
3 録音データの整理に手間取り、テープ起しの多くを次年度に持ち越さざるを得なくなったこと

Expenditure Plan for Carryover Budget

1 当初予定していた調査地域に対する追加調査とテープ起し
2 新たに調査ニーズが発生した地域の調査・シンポジウムの実施
3 調査結果の発表とそれをもととしたガイドラインの作成・印刷

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 生徒の自己評価によるESDの資質・能力の分析-愛媛県内子町A小の事例-.2016

    • Author(s)
      中口毅博
    • Journal Title

      こども環境研究会関東第1回研究セミナー論文報告集

      Volume: 1 Pages: 52-55

  • [Journal Article] ESDおよび地域の持続可能性指標における教育関連項目の分析-世界各国とヨーロッパの地域レベル指標を事例に-2016

    • Author(s)
      中口毅博
    • Journal Title

      日本環境教育学会関東支部年報

      Volume: 10 Pages: 41-44

  • [Journal Article] 環境教育に利用される身近な生き物への児童心象と生態系体感型学習の効果2016

    • Author(s)
      渋江桂子・中口毅博
    • Journal Title

      環境教育

      Volume: 25(3) Pages: 64-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域住民の野生復帰事業と環境教育に対する意識と期待について2015

    • Author(s)
      高橋正弘・本田裕子
    • Journal Title

      環境情報科学学術研究論文集

      Volume: 29 Pages: 257-262

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 幼稚園・保育園から小学校低学年に至るまでの環境学習効果-愛媛県内子町におけるヒューマンソーシャルライフサイクル分析(その1)2016

    • Author(s)
      中口毅博・高杉悠那
    • Organizer
      日本LCA学会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-03-02
  • [Presentation] アクションリサーチや参与観察による環境政策・環境教育の実践と評価2015

    • Author(s)
      中口毅博
    • Organizer
      環境科学会
    • Place of Presentation
      大阪大学〈大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2015-09-08
  • [Presentation] 地域特有の環境課題に関する学校教育への導入状況について2015

    • Author(s)
      高橋正弘
    • Organizer
      日本環境教育学会
    • Place of Presentation
      学習院大学〈東京都豊島区)
    • Year and Date
      2015-08-22
  • [Presentation] 学校におけるESDをふまえた環境教育の現状と課題2015

    • Author(s)
      水山光春
    • Organizer
      日本環境教育学会第26回大会公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋市立大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-08-22
  • [Presentation] 「PISA」をとおして、環境教育を考える2015

    • Author(s)
      三石初雄
    • Organizer
      教育科学研究会
    • Place of Presentation
      松本大学〈長野県松本市)
    • Year and Date
      2015-08-08
  • [Presentation] 発達段階に応じたESD の学習効果把握手法に関する考察―愛媛県内子町を事例に―2015

    • Author(s)
      中口毅博・石塚竣介
    • Organizer
      こども環境学会
    • Place of Presentation
      福島大学(福島県福島市)
    • Year and Date
      2015-04-26
  • [Book] 自然と共同体に開かれた学びーもう一つの教育・もう一つの社会ー2015

    • Author(s)
      荻原彰
    • Total Pages
      349
    • Publisher
      鳥影社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi