• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

実感をともなった動的な地震現象の理解のための実験・演習教材の開発および実践研究

Research Project

Project/Area Number 26282043
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

仲西 理子  独立行政法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 技術研究員 (30371727)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑野 修  独立行政法人海洋研究開発機構, 数理科学・先端技術研究分野, 研究員 (30511969)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords科学教育 / 寒天ゲル / 地震探査演習 / 断層破壊実験
Outline of Annual Research Achievements

本課題の目的は、一般向けの地震に関する知識の普及や最新の研究成果の情報発信の推進に向けて、動的な現象としての地震像をわかりやすく伝えるために寒天を利用し、地震波伝播や破壊現象を実際目で見て触って実感できる実験実習教材を開発し、その教育的効果を確認することである。
平成26年度は、地震探査実験装置を誰でも手軽に実行できるように教材パッケージの作成を実施した。具体的には、層構造状の寒天の作成キットの開発、動画を含むマニュアルの作成、身近な材料(食用寒天、家庭用デジタルカメラなど)の利用方法の検討を実施した。実際に、一般的な食用寒天でも実験可能であること、キットを利用して高校生が自ら実験を実施できることを確認した。さらに、実験データの処理に必要なソフトウェアを整備し、アプリケーション作成を実施したほか、普及活動の手段や方法、教育的効果の定量的評価のため高校生向けの実習を複数回実施し、実習前、実習後に理解度や関心度を確認するアンケートを実施し情報収集した。また、多様な理解度に適した講義や演習となるよう、実験・演習方法を検討し、対応した。一般向けには、複数の大学などで一式展示を行ったほか、講義での使用が決定した。寒天ゲルを用いた断層の動的破壊実験については、実験と演習方法の方針を検討し予備実験を実施した上で、研究施設の一般公開で実演した。学会・研究会に参加し開発した教材の展示、発表および情報収集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

地震探査演習用の実験装置の教材化は、実験データの解析に使用するGUIアプリケーションが平成26年度内に完成していないため、当初の予定よりやや遅れている。一方、寒天ゲルを用いた断層の動的破壊実験については、予備実験だけでなく、一般公開での実演まで実施し、当初の計画以上に進展している。

Strategy for Future Research Activity

地震探査演習用の実験装置の教材化に向けて、GUIアプリケーションを完成させる。同時に、引き続き実験・実習を実施し、知識普及と情報発信に努めるとともに、教材を使用した発展学習についても検討を進める。
他分野の学会、研究会に参加し開発した教材の発表、および情報収集を行う。

Causes of Carryover

地震探査実習・演習用の実験装置の教材化に際して、必要な処理および解析ソフトウェアの開発に必要な経費を見込んでいたが、業者等に依頼すると多額の費用が発生することが判明したため、協力者を探して自作を試み、完成までの見通しをたてることとした。見通しがたてられたのが2月だったこともあり、当初見込んでいた開発費が未使用となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

安価な方策によるソフトウェア開発費のほかに、当初予定していた実験に必要な装置(カメラ、ビデオ、PC、タブレットPCほか周辺装置)や資料等に使用予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 動的な地震現象の理解のための実験・演習教材の開発と実践2015

    • Author(s)
      桑野修・仲西理子
    • Journal Title

      日本地震学会モノグラフ

      Volume: 3 Pages: -

  • [Journal Article] 寒天ゲルを用いた室内地震探査実習装置 の開発と実践2015

    • Author(s)
      桑野修
    • Journal Title

      平成26年東レ理科教育賞受賞作集

      Volume: - Pages: -

  • [Presentation] 屈折法地震探査の理解のための実験・演習教材の開発と実践2015

    • Author(s)
      仲西理子・桑野修・柳澤孝寿・山下幹也・小俣珠乃・今村仙子・諸橋葉子・首藤慶子・佐藤紀彦
    • Organizer
      物理探査学会 第132回学術講演会
    • Place of Presentation
      早稲田大学西早稲田キャンパス(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2015-05-11
  • [Presentation] 動的な地震現象の理解のための室内地震探査実験装置の開発と実践2014

    • Author(s)
      桑野修・仲西理子
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合連合2014年大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-04-29
  • [Remarks] 地震学・地質学実習

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/j/pr/gg_epo/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi