• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

文字認知が困難な児童生徒の能動的読書を可能にするマルチモーダル教科書の開発と評価

Research Project

Project/Area Number 26282044
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

藤芳 明生  茨城大学, 工学部, 准教授 (00323212)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords教育工学 / ヒューマン・インターフェイス / 障害者支援 / ユニバーサルデザイン / 文字認知障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、文字認知が困難な児童生徒が能動的かつ自由に教科書を読めるようにするため、見えない2次元コードを活用したマルチモーダル教科書を開発し、普及に努めるものである。
平成26年度は、マルチモーダル教科書の自動作成システムを、ほぼ完成させることができた。教科書のPDFファイルから、レイアウト解析、2次元コード配置、朗読原稿生成を自動的に行い、修正エディタも備える。小学校は平成27年度から、中学校は平成28年度から改訂された教科書が使用開始されるが、教科書改訂にもスムーズに対応できるように設計してある。改訂版のマルチモーダル教科書の作成は、平成26年12月から取り組んでいるが、自動作成システムの活用により、平成27年5月中の完成が見込まれている。
マルチモーダル教科書の普及に向け、全国的に教科書の提供を開始した。平成26年度は、東京都、埼玉県、茨城県、大阪府、奈良県、広島県の約150名の児童・生徒にマルチモーダル教科書を提供し、実証実験に協力いただいている。マルチモーダル教科書を導入した効果を検証するために、使用2ヶ月後の状態についてアンケート調査を行った。
ノートPCまたはiPad等のタブレット端末上で利用する障害者向けデジタル教科書の、DAISY 2.02方式、音声付きEPUB 3.0方式に続く第三の方式として、音声埋め込みアクセシブルPDF方式のデジタル教科書の試作を行った。PDFファイルに音声を文書に埋め込み、見せ方を工夫することで、読字障害者が使いやすいデジタル教科書となっている。
本研究の研究成果について、国内外の学会において発表を行った。特に、平成26年7月にパリで開催された国際会議ICCHP2014(障害者のためのコンピュータ利用に関する国際会議)において、マルチモーダル教科書を発表し、海外の研究者からも大きな注目を集めることとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

マルチモーダル教科書の自動作成システムを、ほぼ完成させることができた。小学校は平成27年度から、中学校は平成28年度から改訂された教科書が使用開始されるが、教科書改訂にもスムーズに対応できるようになった。
マルチモーダル教科書の普及に向け、全国的に教科書の提供を開始することができた。平成26年度は、東京都、埼玉県、茨城県、大阪府、奈良県、広島県の約150名の児童・生徒にマルチモーダル教科書を提供し、実証実験に協力してもらえることとなった。
教科書出版会社からの協力も取り付けることに成功した。光村図書出版、学校図書、三省堂の3社には数年前から協力してもらっているが、平成26年度からは教科書出版の最大手である東京書籍からも協力してもらえることとなった。

Strategy for Future Research Activity

読むことが困難な児童生徒には、全盲、弱視をはじめ、発達性読字障害(dyslexia)、外国人子女などがいるが、研究開始当初は主に、発達性読字障害の児童生徒を中心に考えてきた。しかしながら、外国人子女に対する支援も切実であることが判明した。工業地区や都市部では、外国人子女が集中して通っている小中学校が多数有り、一部では半数近くが外国人子女となっている学校も存在する。そのような学校の外国人子女が自立的に学習を行うためには何らかの支援が必要不可欠であり、マルチモーダル教科書は大変役に立つのではないかと思われる。平成26年8月に、大阪大学大学院言語文化研究科の真嶋先生と櫻井先生と面会を行い、外国人子女に対する研究を共同で行うこととなった。
今後は、発達性読字障害と外国人子女の2方面から、マルチモーダル教科書の可能性について研究を進めていく予定である。

Causes of Carryover

3月に予定していた出張がキャンセルになったため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

キャンセルした出張を5月に行うこととなったため、それに利用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Development of Multimodal Textbooks with Invisible 2-Dimensional Codes for Students with Print Disabilities2014

    • Author(s)
      Akio Fujiyoshi, Mamoru Fujiyoshi, Akiko Ohsawa and Yuko Ota
    • Journal Title

      Proceedings of the 14th International Conference on Computers Helping People with Special Needs (ICCHP 2014)

      Volume: LNCS 8548 Pages: 331-337

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of Synchronized CUI and GUI for Universal Design Tactile Graphics Production System BPLOT32014

    • Author(s)
      Mamoru Fujiyoshi, Akio Fujiyoshi, Akiko Osawa, Yusuke Kuroda and Yuta Sasaki
    • Journal Title

      Proceedings of the 14th International Conference on Computers Helping People with Special Needs (ICCHP 2014)

      Volume: LNCS 8548 Pages: 18-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recognition of Labeled Multidigraphs by Spanning Tree Automata2014

    • Author(s)
      Akio Fujiyoshi
    • Journal Title

      Proceedings of the 19th Conference on Implementation and Application of Automata (CIAA 2014)

      Volume: LNCS 8587 Pages: 188-199

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 通常の学級における音声付教科書の活用事例の検討Ⅱ2014

    • Author(s)
      太田裕子、藤芳明生、藤芳衛
    • Organizer
      日本特殊教育学会 第52回大会
    • Place of Presentation
      高知大学朝倉キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-20 – 2014-09-22
  • [Presentation] 連動するCUIとGUIとを備えたユニバーサルデザインの触読図作図ソフトウェア2014

    • Author(s)
      藤芳衛、藤芳明生、澤崎陽彦
    • Organizer
      日本特殊教育学会 第52回大会
    • Place of Presentation
      高知大学朝倉キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-20 – 2014-09-22

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi