• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Basic research on the development of interactive learning materials for argumentation education

Research Project

Project/Area Number 26282054
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

井上 奈良彦  九州大学, 言語文化研究院, 教授 (90184762)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蓮見 二郎  九州大学, 法学研究院, 准教授 (40532437)
山形 伸二  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (60625193)
青木 滋之  会津大学, コンピュータ理工学部, 上級准教授 (50569069)
金子 晃介  九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (30735121)
是澤 克哉  広島修道大学, 学習支援センター, 学習アドバイザー (90791335)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords議論 / ディベート / クリティカルシンキング / eラーニング / 論証 / 議論教育 / 議論の可視化 / 批判的思考
Outline of Annual Research Achievements

最終年度の平成29年度は、本研究の成果の公表とeラーニング教材の改善のための問題の同定を中心に行った。
成果の公表は、ディベート教育関係の国際学会において、研究グループのメンバーを中心に口頭発表を行い、全体として4年間の研究と実践教育活動を振り返り、現状の課題を概観し、今後の展望を示した。
研究成果としてはつぎのような点が挙げられる。
(1)議論教育関連では、経験豊かなディベートジャッジによる試合判定におけるフィードバックの方法を分析した。(2)議論モデル関連では、Toulminモデルを援用したシステムによって、ディベートの試合のような複雑な議論の構造をある程度可視化することが可能であることを示した。(3)議論教育の効果測定に関しては、「構造的討論」(constructive controversy; Johnson & Johnson, 2009)という方法の教育効果を検討し、様々な観点において,ディベート(第三者を説得し,勝敗をつける)を用いた教育手法に匹敵する効果が観察できた。(4)eラーニング教材の試作においては、Toulminモデルの主要構成要素を用いた議論とそれに対する反論を入力できるウエッブサイトを構築し、大学の授業などにおいて試用した。その結果、ログイン方法の問題点、議論要素の複数表示や反論要素の表示方法についての問題点を特定しその改善策を検討した。
今後の研究展開として、研究グループにアプリ開発担当者を加え、ゲーミフィケーションを取り入れたアプリの試作版開発を目指す計画を進めている。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (18 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 国立交通大学(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国立交通大学
  • [Int'l Joint Research] 南京理工大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      南京理工大学
  • [Int'l Joint Research] 釜山外語大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      釜山外語大学
  • [Int'l Joint Research] イリノイ州立大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      イリノイ州立大学
  • [Journal Article] Genetic and environmental etiology of stability and changes in self-esteem linked to personality: A Japanese twin study2018

    • Author(s)
      Shikishima Chizuru、Hiraishi Kai、Takahashi Yusuke、Yamagata Shinji、Yamaguchi Susumu、Ando Juko
    • Journal Title

      Personality and Individual Differences

      Volume: 121 Pages: 140-146

    • DOI

      10.1016/j.paid.2017.09.013

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An Approach for Designing Effective Instruction of Security Education by Analyzing Dumped Command Log2018

    • Author(s)
      Kosuke Kaneko
    • Journal Title

      Proc. of 12th annual International Technology, Education and Development Conference (INTED 2018)

      Volume: 2018 Pages: 7464-7469

  • [Journal Article] シティズンシップ教育実践を考える5つの論点―ケヴィン・I・マシューズ氏との対話2017

    • Author(s)
      蓮見二郎
    • Journal Title

      日英教育研究フォーラム

      Volume: 21号 Pages: 29-35

    • DOI

      https://doi.org/10.19021/juef.21.0_29

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Location-based Game to Support English Vocabulary Learning in Informal Learning Settings2017

    • Author(s)
      Feier Tang, Wang Boyu, Kosuke Kaneko, Yoshiko Goda, Yoshihiro Okada and Masanori Yamada
    • Journal Title

      Research Highlights in Technology and Teacher Education 2017

      Volume: 2016 Pages: 151-159

  • [Journal Article] Action Recognition for Videos by Long-Term Point Trajectory Analysis with Background Removal2017

    • Author(s)
      Xiang Yu、Okada Yoshihiro、Kaneko Kosuke
    • Journal Title

      Signal-Image Technology & Internet-Based Systems (SITIS), 2016 12th International Conference on

      Volume: 2016 Pages: 23-30

    • DOI

      10.1109/SITIS.2016.13

  • [Presentation] トゥールミンモデルの表現力 ―議論の可視化はどこまで可能か2018

    • Author(s)
      青木滋之
    • Organizer
      第4回ディベート教育国際研究会大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 議論の構造的な可視化機能を備えた多人数参加型議論支援システムの設計と実装2018

    • Author(s)
      金子晃介・山形伸二・蓮見二郎・青木滋之・筧一彦・竹中野歩・是澤克哉・井上奈良彦
    • Organizer
      第4回ディベート教育国際研究会大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 議論教育のための対話型教材開発における現状の課題と展望2018

    • Author(s)
      井上奈良彦・蓮見二郎・山形伸二・金子晃介・青木滋之・是澤克哉・筧一彦・竹中野歩
    • Organizer
      第4回ディベート教育国際研究会大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ディベート後の「Oral Critique(口頭批評)」についての一考察2018

    • Author(s)
      是澤克哉・井上奈良彦
    • Organizer
      第4回ディベート教育国際研究会大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] クリティカルシンキング教育に有効なアクティブラーニング型教材アプリ構想2018

    • Author(s)
      竹中野歩・是澤克哉・青木滋之・蓮見二郎・山形伸二・金子晃介・井上奈良彦
    • Organizer
      第4回ディベート教育国際研究会大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新科目「公共」に何を期待するか~「政治的主体」2017

    • Author(s)
      蓮見二郎
    • Organizer
      日本公民教育学会春季シンポジウム
    • Invited
  • [Remarks] ディベート教育国際研究会

    • URL

      http://istdebate.org/

  • [Remarks] Kyushu Debate Education

    • URL

      http://flc.kyushu-u.ac.jp/~debate/?lang=ja

  • [Funded Workshop] 第4回ディベート教育国際研究会大会2018

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi