• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

生産のアジア化と基盤技術産業の国際分業に関するアジア間比較研究

Research Project

Project/Area Number 26282065
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

田口 直樹  大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (60303252)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 幹大  摂南大学, 経済学部, 准教授 (00435992)
植田 浩史  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (10213357)
関 智宏  阪南大学, 経営情報学部, 教授 (40434865)
藤川 健  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (50454484)
粂野 博行  大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (80319590)
大田 康博  徳山大学, 経済学部, 教授 (90299321)
西岡 正  兵庫県立大学, 経営研究科(経営専門職大学院), 教授 (90369116)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアジア / 基盤技術 / 国際分業 / タイ / 台湾 / 中国
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ものづくりにおける基盤技術産業の国際分業の実態を明らかにすることで、グローバル化を前提とした日本とアジアのものづくりにおける共生的な関係の構築に向けた技術的課題を明らかにすることを目的としている。とりわけ、IT化を背景とした後発工業国の工業技術発展の到達点と限界、日本の優位性とグローバル化時代における課題について、ものづくりにおいて最も基礎的かつ不可欠な技術を対象として分析することを目的としている。
今年度は、台湾、中国、タイを中心にして基盤技術の実態調査を行った。台湾については、伸線工業を中心として、台湾のローカル系伸線メーカーと日系の伸線メーカーがアジア戦略として一部資本提携しているローカル系伸線メーカーを調査することにより、日本の伸線工業の優位性の有無と台湾系伸線メーカーの現状を明らかにし、国際分業の実態を調査した。中国に関しては主にローカルと日系の成形部品メーカーよび日系の自動車部品メーカーの中国市場での市場の競合関係および棲み分けの実態を問題意識として調査を行った。タイについては、基盤技術を支える日本中小企業の海外進出の実態の解明を問題意識として、東大阪市や八尾市といったいわゆる東大阪地域の産業集積に立地する中小企業のうちでタイに進出している企業の実態調査を行った。
本年度は、伸線、成形部品、自動車部品を主な対象として実態調査を行ったが、個別の産業によって国際分業上の技術構成における比較優が異なることが想定されることが明らかになった。例えば、自動車部品工業でみれば、依然として日系メーカーの優位性のもとに国際分業が形成されているが、伸線工業でみれば、台湾企業がマス市場において圧倒的な優位性をもっており、一部、高付加価値分野でも優位性をみせているなどである。今後、国をクロスして調査し、より本質的な基盤技術分野の分業構造を明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までの研究計画の到達点は、概ね順調に進展している。
本研究では、基盤技術産業として金型、伸線、鋲螺、ベアリング、繊維機械、自動車部品工業を調査対象とし、裾野産業から国際分業の実態を見ることで各国の工業基盤となるものづくりの本質的な到達点を明らかにすることを目的としている。平成26年度は、金型、自動車部品、伸線工業を中心に中国、タイ、台湾を調査した。伸線の調査として鋲螺は一部入っているが、ベアリング、繊維機械については調査することが出来ていない状況である。しかし、金型、自動車部品、伸線については26年度依然の予備調査も含めて、おおよその実態がつかめてきているので、次年度以降、ベアリングや繊維機械に軸足を置きながら調査を行うことで、計画を進めることだきると考えている。

Strategy for Future Research Activity

アジア間比較研究ということで、特に中国、台湾、タイを中心に調査を行うことになっているが、研究推進体制としては、中国調査班、台湾調査班、タイ調査班という形で国毎にプロジェクトチームをつくって調査を行っていく。各国調査班の責任で各産業の当該国の調査を行い、調査結果について定期的に行っている工業集積研究会において意見交換し、分析を進めていく。

Causes of Carryover

海外現地調査の通訳や調査データのとりまとめに関する人件費およびその印刷費等を予定していたが、通訳に関しては雇用せず、平成26年度の調査データのとりまとめおよび印刷の執行は次年度に行うことにしたため、この分が平成27年度に繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成26年度の調査結果の報告書を平成27年度に公表するため、繰り越した予算をこれに充当する予定である。

  • Research Products

    (27 results)

All 2015 2014

All Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (9 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「戦略アプローチによる価値創造・獲得研究の批判的検討」2015

    • Author(s)
      大田 康博
    • Journal Title

      『徳山大学総合研究所ワーキングペーパー』

      Volume: 第61号 Pages: 1頁-7頁

  • [Journal Article] 「地域経済と中小企業振興 : 「価値」と「経済」の創造へ」2015

    • Author(s)
      植田浩史
    • Journal Title

      『産業立地』

      Volume: 第 54巻第1号 Pages: 9頁-12頁

  • [Journal Article] 「大手プレス用金型製造企業の技術的な競争」2015

    • Author(s)
      藤川健
    • Journal Title

      『型技術』

      Volume: 第30巻第2号 Pages: 66頁-69頁

  • [Journal Article] 「大手プラスチック用金型製造企業の技術的な競争」2015

    • Author(s)
      藤川健
    • Journal Title

      『型技術』

      Volume: 第30巻第3号 Pages: 80頁-84頁

  • [Journal Article] 「大手鍛造用金型製造企業の技術的な競争」2015

    • Author(s)
      藤川健
    • Journal Title

      『型技術』

      Volume: 第30巻第4号 Pages: 86頁-89頁

  • [Journal Article] 「グローバル化時代の地方工業集積 -長野県上伊那地域を事例として-」2015

    • Author(s)
      粂野博行
    • Journal Title

      『商工金融』

      Volume: 第65巻1号 Pages: 8頁-21頁

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「自動車の大量生産を支えたボディプレス技術の形成過程-1950~60年代の専門メーカーと自動車内製部門の金型技術形成過程-」2014

    • Author(s)
      田口直樹
    • Journal Title

      『大阪経大論集』

      Volume: 第65巻第2号 Pages: 41頁-61頁

  • [Journal Article] 「伝統的地場産業の盛衰と地域経済―東大阪における伸線業の変遷―」2014

    • Author(s)
      西岡正
    • Journal Title

      『商工金融』

      Volume: 第64巻第4 号 Pages: 4頁-21 頁

  • [Journal Article] 「価値共創のための中小企業連携」2014

    • Author(s)
      西岡正
    • Journal Title

      『オムニ・マネジメント』

      Volume: 2014 年7 月号 Pages: 12頁-15 頁

  • [Journal Article] 「経済環境の変化と大阪機械金属工業の中小企業・集積-ねじ産業を事例として-」2014

    • Author(s)
      田中幹大
    • Journal Title

      『企業家研究』

      Volume: 11号 Pages: 84頁-99頁

  • [Journal Article] 「既存の産業枠を超えた連携で新しいタイプの産業集積を : 21世紀の日本経済と産業集積」2014

    • Author(s)
      植田浩史
    • Journal Title

      『Omni-management』

      Volume: 第23巻第7号 Pages: 2頁-7頁

  • [Journal Article] 「構造不況期における小規模金型製造企業の存立基盤」2014

    • Author(s)
      藤川健
    • Journal Title

      大阪経大論集

      Volume: 第65巻 Pages: 99頁-117頁

  • [Journal Article] 「金型産業の技術競争力の再考」2014

    • Author(s)
      藤川健
    • Journal Title

      『アジア大の分業構造と中小企業(日本中小企業学会論集33)』

      Volume: 第33巻 Pages: 160頁-172頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「金型を製造する企業の類型化」2014

    • Author(s)
      藤川健
    • Journal Title

      『型技術』

      Volume: 第30巻第1号 Pages: 68頁-72頁

  • [Journal Article] 「タイの大企業との国際合弁をつうじた日本の中小サプライヤーの価値創出プロセス」2014

    • Author(s)
      関智宏
    • Journal Title

      『アジア市場経済学会年報』

      Volume: 第17号 Pages: 13頁-23頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「タイビジネスと中小企業―タイにおける事業展開の現状と課題―」2014

    • Author(s)
      関智宏
    • Journal Title

      『多国籍企業研究』

      Volume: 第7号 Pages: 63頁-80頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ものづくり中小企業とネットワーキング―アドック神戸をケースとして―」2014

    • Author(s)
      関智宏
    • Journal Title

      『商工金融』

      Volume: 第64巻第10号 Pages: 5頁-19頁

  • [Presentation] 「九州に見る完成車メーカーの機能再編とサプライチェーンの変化」2015

    • Author(s)
      西岡正
    • Organizer
      グローバ ルサプライヤー研究会
    • Place of Presentation
      熱海ホテル聚楽(静岡県・熱海市)
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] 「金型産業における新たな技術競争力」2014

    • Author(s)
      藤川健
    • Organizer
      日本経営学会関西部会第610回例会
    • Place of Presentation
      高知大学(高知県・高知市)
    • Year and Date
      2014-12-06
  • [Presentation] Are We Truly Cooperative to Create Innovations in Industrial Cluster ? : Some Processes of Tourism Clustering in Himeji2014

    • Author(s)
      関智宏・三木公仁
    • Organizer
      Institution for Small Business and Entrepreneurship(ISBE)
    • Place of Presentation
      Manchester Town Hall(イギリス・マンチェスター)
    • Year and Date
      2014-11-05 – 2014-11-06
  • [Presentation] 「技術史から見た戦後日本のイノベーションの展開」2014

    • Author(s)
      田口直樹
    • Organizer
      日本学術会議科学・技術の歴史的理論的社会的検討分科会
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台キャンパス(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2014-09-27
  • [Presentation] 「中小企業の海外事業展開と産業集積―タイに進出する大阪の中小企業のケース―」2014

    • Author(s)
      関智宏
    • Organizer
      日本中小企業学会全国大会
    • Place of Presentation
      桜美林大学(東京都・町田市)
    • Year and Date
      2014-09-13 – 2014-09-14
  • [Presentation] 「日本のモノづくり技術の再評価と技術競争力再構築の方向性」2014

    • Author(s)
      田口直樹
    • Organizer
      工業経営研究学会
    • Place of Presentation
      北海学園大学(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2014-09-12
  • [Presentation] 「経済環境の変化と大阪機械金属工業の中小企業・集積」2014

    • Author(s)
      田中幹大
    • Organizer
      企業家研究フォーラム
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター(大阪府・大阪市)
    • Year and Date
      2014-07-14
  • [Presentation] 「産業集積と中小企業の海外事業展開―タイに進出する大阪の中小企業のケース―」2014

    • Author(s)
      関智宏
    • Organizer
      日本中小企業学会西部部会
    • Place of Presentation
      兵庫県立大学(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2014-07-05
  • [Presentation] 「タイ企業による日系中小サプライヤーの「準系列化」―顧客起点のサプライヤー・システム―」2014

    • Author(s)
      関智宏
    • Organizer
      アジア市場経済学会全国研究大会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学(岡山県・岡山市)
    • Year and Date
      2014-06-28
  • [Book] 『現代中小企業の海外事業展開-グローバル戦略と地域経済の活性化-』2014

    • Author(s)
      佐竹隆幸、山口隆英、太田一樹、梅村仁、藤川 健、長野寛之、山下紗矢佳、中村嘉雄、中沢孝夫
    • Total Pages
      全223頁
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi