2018 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation and Analysis of Power Systems with Demand Response
Project/Area Number |
26282086
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
西崎 一郎 広島大学, 工学研究科, 教授 (80231504)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林田 智弘 広島大学, 工学研究科, 准教授 (20432685)
関崎 真也 広島大学, 工学研究科, 助教 (70724897)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | デマンドレスポンス / 2レベル数理計画問題 / エージェントベース・シミュレーション / 電力市場 |
Outline of Annual Research Achievements |
単一の電力小売業者と一般家庭,商業,製造業の3種の最終消費者集団の間の電力取引モデルを2レベル確率計画問題のフラクタイルモデルとして定式化し,この問題に対する近似的解法を開発した.その成果として,3編の論文を電気学会論文誌Bおよび電気学会論文誌Cに発表し,2編の英語論文もInternational Journal of Electrical Power and Energy SystemsとInternational Journal of Energy Technology and Policyに発表した.これらの研究は近似解法であるが,厳密解を計算する手法を開発し,1編の英語論文としてInternational Journal of Electrical Power and Energy Systemsに発表した.これらの考えをさらに複数の電力小売業者の均衡問題へと発展させ,1編の論文を電気学会論文誌Bにおいて発表した. 現実の経済主体は,試行錯誤的に対応し,その過程で学習して適切な行動を選択するとも考えられる.この観点から,エージェントベース・シミュレーションでのモデル化を考え,1編の論文として,システム制御情報学会誌に発表した. 電力会社が需要家にインセンティブを与え,電圧を制御しながら,各需要家の公平性を考慮した配電系統の運用モデルを定式化し,2編の論文として,システム制御情報学会誌に発表した.この問題に対して,協力ゲームの考えを導入し,消費者間の協力の安定を考慮したモデルを開発し,1編の論文として,同学会誌に発表した. また,配電系統の管理に関して,複数の目的を考慮した研究を実施し,1編の英語論文をJournal of Multi-Criteria Decision Analysisに,1編の和文論文を電気学会論文誌Bにおいて発表した.
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|