• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

海溝型巨大地震の広帯域強震動予測のための震源モデル構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26282104
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岩田 知孝  京都大学, 防災研究所, 教授 (80211762)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関口 春子  京都大学, 防災研究所, 准教授 (20357320)
松島 信一  京都大学, 防災研究所, 教授 (30393565)
浅野 公之  京都大学, 防災研究所, 准教授 (80452324)
鈴木 亘  国立研究開発法人防災科学技術研究所, その他部局等, 研究員 (90509366)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords強震動予測 / プレート間巨大地震 / 震源モデル / 2011年東北地方太平洋沖地震 / 震源過程 / 2015年ネパール地震
Outline of Annual Research Achievements

2011年東北地方太平洋沖地震と最大余震である2011年茨城県沖地震の周期帯別震源インバージョンと同様の手法を2003年十勝沖地震に適用した.周期5-50秒の速度強震記録を用いた分析を行った.2011年東北地方太平洋沖地震と茨城県沖地震のような,周期別に地震波発生場所が異なる傾向ではなく,この周期帯の短周期から長周期にかけて,震源域の比較的深いところから地震波が出ていることがわかった.
周期数秒から0.1秒程度の地震被害に直結する周期帯域の強震波形モデリングによって求められている,プレート境界地震の強震動生成域の大きさ及び応力降下量の地震モーメント依存性を調べた.応力降下量は,強震動生成域が小さく,地震モーメントが小さいほどバラツキが大きいが,強震動生成域が大きく,地震モーメントが大きくなるほどバラツキが小さい傾向があることがわかった.この特徴は,強震動生成のための震源モデル構築に重要な拘束条件を与えると考えられ,この特性を踏まえた震源モデル構築を開始した.
2011年東北地方太平洋沖地震で強震動を観測した強震観測点の,サイト増幅特性を分析するため,その地点及び周辺地域において,微動観測を行い,サイト増幅特性の評価を開始した.サイト増幅特性を求めることで,強震時における震源項の分離を進めることに活用する.
2015年ネパール・ゴルカ地震は,震源域直上のカトマンズでの強震記録が日本の計測震度5強といった程度であったことがわかっている.これを踏まえて,このイベントのやや短周期~短周期地震動生成に関して,似た地震規模の地震の震源時間関数データベースを用いて,震源スペクトルを求め,比較したところ,ゴルカ地震の震源スペクトルは,平均-標準偏差程度のレベルであることがわかった.震源スペクトルといったマクロパラメータのバラツキについてもモデル化時点で考慮する必要があると考えることができる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題を開始するにあたって,周期帯別の震源インバージョンを用いた震源特性の分析にくわえ,強震動生成域の規模依存性やその特徴が見えてきたことから,海溝型地震の震源モデル構築に必要な,既往地震の震源特性が整理されてきている.また,強震動の生成に密接に関係しているサイト増幅特性を評価することも予定通り進んでいるため,こういった評価を行った.

Strategy for Future Research Activity

ここまで得られている知見を踏まえて,海溝型巨大地震の震源モデル構築方法のプロトタイプを作り,それを使った強震動評価(既往地震の強震動の再現)を試み,プロトタイプの適用性と問題点を整理する.

Causes of Carryover

研究打合せを学会や研究集会等を利用して行ったため,旅費及びそれに関連したその他の支出が少なかった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

新年度においてはそれぞれの費目の計画をより確認し,執行していく.

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Development of fully Bayesian multiple-time-window source inversion2016

    • Author(s)
      Kubo, H., K. Asano, T. Iwata, and S. Aoi
    • Journal Title

      Geophys. J. Int.

      Volume: 204 Pages: 1601-1619

    • DOI

      10.1093/gji/ggv540

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 不均質震源モデルの比較2016

    • Author(s)
      関口春子
    • Organizer
      平成27年度京都大学防災研究所年次講演発表会
    • Place of Presentation
      京都大学宇治キャンパス
    • Year and Date
      2016-02-24 – 2016-02-24
  • [Presentation] Source time function and near fault ground motion during the 2015 Gorkha, Nepal, earthquake2015

    • Author(s)
      Tomotaka Iwata
    • Organizer
      Amerigan Geophysical Union, Fall meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Center, San-Francisco
    • Year and Date
      2015-12-17 – 2015-12-17
  • [Presentation] 周期帯毎に見た2003年十勝沖地震の地震波冷気特性2015

    • Author(s)
      久保久彦・鈴木亘・岩田知孝・浅野公之・青井真・功刀卓
    • Organizer
      日本地震学会2015年秋季大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2015-10-27 – 2015-10-27

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi