• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Seismic response of townscape including artificial valley fill

Research Project

Project/Area Number 26282110
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

釜井 俊孝  京都大学, 防災研究所, 教授 (10277379)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土井 一生  京都大学, 防災研究所, 助教 (00572976)
倉岡 千郎  日本工営株式会社中央研究所, その他部局等, その他 (30463540)
秦 吉弥  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80463561)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords谷埋め盛土 / 地震動
Outline of Annual Research Achievements

観測の結果、都市域の斜面には、以下の様な特徴的なパターンがあることがわかった。
①台地縁辺と谷埋め盛土における異常な増幅:2014年5月5日5時18分の地震では、台地縁辺部の盛土上では台地中央に比べてPGAが3倍以上に達する強い地震動が記録された。崖際の盛土では増幅が極めて大きいと言える。この時、谷埋め盛土上で地震動の顕著な増幅を示す記録が得られた。
②谷埋め盛土の強震時の挙動:谷埋め盛土に設置した地中傾斜計の変動パターンは、強震動の継続中に大きく変化した。強震時の地中傾斜計で観測された傾斜方向は、地震加速度と傾斜変化の両方が混在する見かけの傾斜であるが、水平粒子軌跡はほぼ盛土の運動を反映していると考えられる。この時、P波の段階ではほぼ等方的であった盛土の運動が、S波の到来直後には、谷埋め盛土の短軸方向(かつての谷筋に直交する方向)にベクトルを持つ運動に変化し、さらにS波のピーク段階では、盛土長軸方向(かつての谷筋の方向)にベクトルを持つ運動に変化した。S波の到来と共に間隙水圧が急上昇し、盛土は塑性化(部分的に破壊)したので、観測結果は、まず盛土が短軸方向にローリング運動し、摩擦が切れてから盛土長軸方向に動いたことを示すと考えられる。この事は、過去の被害事例から推測された盛土の変動メカニズムと調和的である。
③マイクロフォン効果:谷埋め盛土において、S波ピーク以前の上下地震動と間隙水圧は逆位相の関係にあった。すなわち、地表面が押される(低下する)と間隙水圧が上昇した。一方、上下地震動と気圧の関係は、正位相の関係であった。すなわち、地表面が上がると気圧も上昇した。気圧の変化はわずかではあったが、変位による高さの変化幅よりも大きかった。強震時に、地表面の振動が大気の振動を励起することは良く知られている。ここでの観測結果は、そうした広義のインフラサウンドに属する現象と考えられる。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 2016年熊本地震による斜面災害2016

    • Author(s)
      釜井俊孝
    • Journal Title

      日本地震工学会誌

      Volume: 29 Pages: 27-32

    • Acknowledgement Compliant
  • [Book] 埋もれた都の防災学2016

    • Author(s)
      釜井俊孝
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      京都大学学術出版会

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi