• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

近赤外発光貴金属ナノクラスターによる乳癌蛍光メージング技術の開発

Research Project

Project/Area Number 26282129
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

神 隆  独立行政法人理化学研究所, 生命システム研究センター, チームリーダー (80206367)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塚崎 克和  独立行政法人理化学研究所, 生命システム研究センター, 研究員 (70452381) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsバイオイメージング / 近赤外 / 蛍光 / 乳がん
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、「生体の光学窓」と呼ばれる波長700-900nmにおける非侵襲蛍光イメージング用の新規近赤外蛍光プローブを開発することが目的であり、乳がん腫瘍イメージング用プローブとして近赤外発光貴金属ナノクラスターを利用した。近赤外蛍光プローブは、生体の蛍光イメージングにおいて極めて重要な要素技術であり、平成26年度には、近赤外発光貴金属ナノクラスター精密合成法および乳がん腫瘍イメージング用の分子プローブの開発をおこなった。1)近赤外発光貴金属ナノクラスター精密合成法の開発:生体での非侵襲蛍光イメージングをおこなうため、近赤外で発光する金ナノクラスター精密合成法の開発をおこなった。従来の発光性金ナノクラスターでは、700nm以上の近赤外領域で発光する例はなかったが、反応に用いる鋳型蛋白質、pH、反応時間などを精密に制御することにより、再現性のある近赤外発光金ナノクラスターの合成法が確立できた。近赤外発光金ナノクラスターの水中での量子収率は約2-5%であり、非侵襲生体イメージング用プローブとして利用可能である。2)乳がん腫瘍イメージング分子プローブの開発:近赤外発光金ナノクラスターを用いた乳がん蛍光イメージング用分子プローブを開発した。分子プローブとして機能させるため、金ナノクラスター表面にヒト乳癌細胞の20-30%に発現しているHER2(ヒト上皮成長因受容体)抗体を結合させた。開発した近赤外プローブを用いてヒト乳がん細胞の蛍光イメージングをおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

非侵襲で生体を蛍光イメージングするための近赤外発光の貴金属ナノクラスターの合成法が確立できた。また、近赤外発光の金ナノクラスターを用いて乳がん細胞に特異的に結合するプローブの合成ができた。

Strategy for Future Research Activity

今後さらに、近赤外発光の白金ナノクラスターの合成法を確立し、金を含め近赤外発光の貴金属ナノクラスターによる非侵襲での乳がん蛍光イメージング技術を開発する。

Causes of Carryover

設備備品(主に化学合成に関わる装置)についてはほぼ当初計画通り使用しましたが、平成26年度の実験内容として主にプローブ合成および細胞でのイメージング実験に集中し、動物実験、成果発表のための旅費、その他等に関わる経費が当初予定より少なくなった。その結果、次年度での使用項目として、合成実験経費以外の動物実験等に関わる消耗品、論文掲載料等の割合が大きくなることが想定され、次年度の研遂行上の理由で約133万8011円の次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の研究計画で重点となる動物実験等に関わる経費として、実験動物(マウス)の購入代、餌代、維持管理代等で100万円、また論文の掲載料等で33万8011円を使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Compact Halo-Ligand-Conjugated Quantum Dots for Multicolored Single-Molecule Imaging of Overcrowding GPCR Proteins on Cell Membranes2015

    • Author(s)
      Akihito Komatsuzaki, Tatsuya Ohyanagi, Yoshikazu Tsukasaki, Yukihiro、Miyanaga, Masahiro Ueda and Takashi Jin
    • Journal Title

      Small

      Volume: 11 Pages: 1396-1401

    • DOI

      10.1002/smll.201402508

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recombinant protein (EGFP-Protein G)-coated PbS quantum dots for in vitro and in vivo dual fluorescence (visible and second-NIR) imaging of breast tumors2015

    • Author(s)
      Akira Sasaki, Yoshikazu Tsukasaki, Akihito Komatsuzaki, Takao Sakata,Hidehiro Yasuda and Takashi Jin,
    • Journal Title

      Nanoscale

      Volume: 7 Pages: 5115-5119

    • DOI

      10.1039/c4nr06480a

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis and optical properties of emission-tunable PbS/CdS core-shell QDs in vivo fluorescence imaging in the second near-infrared window2014

    • Author(s)
      Y. Tsukasaki, M. Morimatsu, G. Nishimura, T. Sakata, H. Yasuda, A. Komaytsuzaki, TM. Watanabe, T. Jin
    • Journal Title

      RSC Adv.

      Volume: 4 Pages: 41164-41171

    • DOI

      10.1039/c4ra06098a

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A short-wavelength infrared emitting multimodalprobe for non-invasive visualization of phagocyte cell migration in living mice2014

    • Author(s)
      Y. Tsukasaki, A. Komatsuzaki,Y. Mori,Q. Ma,Y. Yoshioka and T. Jin
    • Journal Title

      Chem. Commun.

      Volume: 50 Pages: 14356-14359

    • DOI

      10.1039/c4cc06542e

    • Peer Reviewed
  • [Remarks] 生命システム研究センター ナノバイオプローブ研究チーム チームリーダー 神 隆 (D. Sci.)

    • URL

      http://www.riken.jp/research/labs/qbic/cell_dyn/nanobio_probes/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi