• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

なぜ山で遭難するのか?遭難要因を「疫学的」「臨床的」両アプローチで明らかにする

Research Project

Project/Area Number 26282176
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

村越 真  静岡大学, 教育学部, 教授 (30210032)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 正嘉  鹿屋体育大学, その他部局等, 教授 (60175669)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsヒヤリハット / 山岳遭難 / 高山
Outline of Annual Research Achievements

①山岳遭難統計資料の分析:研究のための準備としておこなっていた山岳遭難統計の資料収集および分析を26年度も引き続いて行った。これによって約4000件の山岳遭難のデータベースが作成できた。詳細な分析を引き続き行っているが、道迷いが各年代において多いこと、男女とも60歳代で多様な態様が多いことなどが確認された。特に女性60歳代では転倒が突出しているが、これは夏の高山による登山に起因することが推測された。結果のその一部はすでにリスクマネジメントに関する書籍の資料として活用された。
②北アルプス北部において、山岳での登山者が遭遇するヒヤリハットおよび遭難者の報告を収集した。ヒヤリハットについては、太郎平小屋および剣御前小屋で8月に調査を実施し、合計約350件のヒヤリハットを収集した。分析結果から、ヒヤリハットそのものの傾向と山岳遭難との相違が明らかになると同時に、ヒヤリハットの遭遇が身体のトラブルや水分摂取など、生理的な状態と関連があることが明らかになった。またヒヤリハットの原因としては、気づかなかったや大丈夫だと思ったなどの認知・判断に関わる要因の影響が大きいことが推測された。
③高山と比較するための低山のヒヤリハットの予備調査を実施した。その結果、東京の奥多摩周辺、静岡県、阿蘇山周辺で実施することとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初はヒヤリハットの予備調査を実施する予定だったが、国立登山研修所の協力により、順調にヒヤリハット調査を実施することができ、またサンプル数も概ね満足できる350件を集めることができた。また低山のヒヤリハットについても予備調査を終了し、27年度初頭から本調査の実施のめどがたったため。

Strategy for Future Research Activity

27年度は、以下の調査を遂行する。
①低山でのヒヤリハット調査。概要の項に記載したとおり、利用者が多く、遭難も一定数発生している奥多摩、丹沢、静岡で実施する。
②臨床的方法として、現場でヒヤリハットや遭難につながる要因を洗い出すための手法を検討する。まず、登山者にウェアラブルカメラを装着して、その映像を分析する方法を試行的に実施する。
③国立登山研修所の研修会において、ヒヤリハット調査を実施し、一般登山者との比較を試みる。

Causes of Carryover

年度初めに予定していた海外出張について、他の海外出張の発生などの要因により実施できなかった。直接他の研究計画に影響することはないため、27年度に繰り越すことにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

海外出張:海外における遭難とその対応の実態調査および特殊環境下でのリスクマネジメントについての研究動向調査

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 北アルプスにおける登山中のヒヤリハットの実態2015

    • Author(s)
      村越真・山本正嘉・・舟戸駿・金田朋子
    • Journal Title

      登山研修

      Volume: 30 Pages: 1-2

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 1.山での登高能力を指標とした登山者向けの体力テストの開発2015

    • Author(s)
      山本正嘉,宮崎喜美乃,萩原正大
    • Journal Title

      登山研修

      Volume: 30 Pages: 29-37

  • [Journal Article] 2.Muscular adaptations to short-term low-frequency downhill walking training2015

    • Author(s)
      Maeo, S., M. Yamamoto and H. Kanehisa
    • Journal Title

      Int. J. Sports Med

      Volume: 36 Pages: 150-156

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高所登山は「死と隣り合わせ」か:高所登山家のリスクの捉えとリスク対処方略を明らかにする2014

    • Author(s)
      村越 真、中村 美智太郎、河合美保
    • Journal Title

      体育学研究

      Volume: 59 Pages: 653-671

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 4.日本で経験しうる高所および準高所での安静時,運動時,睡眠時の生理応答;常圧低酸素環境下でのシミュレーションを用いた検討2014

    • Author(s)
      森寿仁,山本正嘉
    • Journal Title

      登山医学

      Volume: 34 Pages: 99-106

    • Peer Reviewed
  • [Book] 山のリスクと向き合うために:登山におけるリスクマネジメントの理論と実践2015

    • Author(s)
      村越真・長岡健一
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      東京新聞出版局

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi