• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Coefficient of restitution of a baseball bat is not a set quantity, but it is altered as angular and translational swing velocities and the point of impact are changed

Research Project

Project/Area Number 26282177
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

矢内 利政  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (50387619)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords野球 / 打撃 / インパクト / 振動特性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、バットの芯付近でボール中心をインパクトすることが通常のバッティングにおいては打球速度を最大化し、バントにおいては打球速度を最小化するのはなぜか?という疑問に4つの視点からアプローチすることで、そのメカニズムを解明することを目的とした。研究そのものは平成28年度にほぼ完了しており、繰り越し年度となった平成29年度には、研究成果を学術論文として国際的に発信することが目的であった。具体的には、平成28年度の研究で明らかになった、投球速度やスイング速度の大きさに関わらず打球速度を最大化するとされるボールインパクト位置とされる『バットの芯』は各バットについて固有の一点ではなく、バットスイングの特性(バットの回転速度、回転中心の位置、バット重心速度)によって系統的に変化するという知見を学術論文として発信することであった。また、この研究の副産物として得られた、『流し打ち』における打球の速度や飛距離を最大化するためのインパクト条件は3つの変数(インパクト時のバット水平・鉛直角とバット短軸方向のボールインパクト位置)のコンビネーションによって規定されるという知見を論文化することも目的の一つであった。野球選手やコーチが日常的に用いる「流し打ち」や「ヘッドをあげて打つ」、「身体が開く」といった『野球現場用語』を科学性のある用語に置き換えることや、それを英語に翻訳することの困難さに直面したものの、1篇の英語論文を完成し(2018年6月投稿予定)、1篇の英語論文を一通り書き上げることができた(修正・校正の後、2018年度内に投稿予定)。また、流し打ちに関する1篇の論文を国内学術誌に投稿し、受理された。これらが本年度の成果である。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Research Products

(1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 『流し打ち』における打球速度を最大にする最適なバットの向きとボールインパクト位置2018

    • Author(s)
      志村 芽衣、宮澤 隆、矢内 利政
    • Journal Title

      体育学研究

      Volume: 00 Pages: 00

    • DOI

      https://doi.org/10.5432/jjpehss.17049

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi