• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

イギリスにおけるSafeguarding in School の学際的研究

Research Project

Project/Area Number 26282205
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

岡本 正子  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (50379319)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二井 仁美  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50221974)
中山 あおい  大阪教育大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (00343260)
山崎 洋子  武庫川女子大学, 言語文化研究所, 教授 (40311823)
平岡 篤武  常葉大学, 教育学部, 准教授 (90749938)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords教育的環境 / Safeguarding / 子ども虐待 / イギリス / 学校
Outline of Annual Research Achievements

1.Safeguarding in Schoolの概念の解明のために、現地での専門家への聞き取り調査および文献収集を行い、「safeguarding and promoting the welfare of children」の理念は、「ア)子どもを不適切な環境(虐待的環境)から保護すること、イ)子どもの健康や発達が阻害されることの予防、ウ)子どもが安全でよりよい環境で育つことの保障」と定義されていることや、その理念が教育分野にも導入された歴史的な背景を整理した。また本研究が焦点をあてているChild Protectionは「safeguarding and promoting the welfare of children」の重要な一分野として位置づけられており、効果的な児童保護・支援はsafeguarding and promoting the welfareを目的とした広範囲な活動の中に位置づけ、すべての機関や個人が積極的に取り組む必要があること、さらに学校は、DfEの法定指針「Working together to safeguard children」にのっとって活動する必要があると整備されていること等が把握された。
2.学校におけるSafeguardingの実践状況を把握するために、公立学校のMelbourne Junior School、情緒行動に課題のある子どもの治療施設の学校(Mulberry Bush School, The Caldecott Foundation)、特別支援学校(Woodeaton Manor Schoolへの訪問調査を行った。
3.NSPCCにおけるSafeguardingに関する教員研修の在り方等の把握のための聞き取り調査、ならびに学校評価の状況を把握するためのOFSTEDへの聞き取り調査を行った。
4.日本における情緒障害児短期治療施設付設学校の現状把握のために嵐山学園等への聞き取り調査を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.概念の全体像の解明の一環として、歴史的背景や教育行政的観点を明らかにするために、英国おける専門家へのヒアリング調査および資料収集を行った。
2.英国の学校現場におけるSafeguardingの実践状況の把握のため、昨年に引き続き一般学校への現地調査を行った。加えて27年度には、虐待や発達障がい等で特別に支援ニーズのある子どもの学校(情緒障害児治療施設と特別支援学校)への訪問調査を行った。
3.26年度・27年度調査に際して協力を得た英国の専門家を招聘して、平成28年度には、日本子ども虐待防止学会での国際シンポジウムの開催と、学校教員を対象にした日英教員交流セミナーの開催を企画している。
4.虐待的環境で育ったことによる、心理的トラウマや愛着障害などの課題を持った子どもを教育する教員への支援と研修内容の検討を目的として、日本の情緒障害児短期治療施設付設学校教員へのヒアリング調査を実施した。

Strategy for Future Research Activity

1.平成28年度には、研究交流および研究成果の還元を目的として、英国の専門家を招聘して日本子ども虐待防止学会で国際シンポジウムの開催、また研究チーム主催で学校教員を対象にした日英教員交流セミナーの開催を企画している。
2.虐待的環境で育ったことによる、心理的トラウマや愛着障害などの課題を持った子どもを教育する教員への支援と研修内容を検討することを目的として、平成27年度に引き続き、日本の複数の情緒障害児短期治療施設付設学校教員へのヒアリング調査を実施する。
3.これまでの調査で把握した成果の更なる充実のため、平成28年度にも英国への現地調査を行う。
4.平成29年度には、研究成果のまとめを行う。

Causes of Carryover

研究交流ならびに研究成果の還元を目的に、英国から3名の専門家を招聘しての日英教員交流セミナーの実施と、JaSPCANおおさか大会において英国招聘者および国内研究者によるンポジウムを開催するため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

経費の概算は次のようである。
招聘費用(英国および国内(140万円)、同時通訳・逐次通訳費用(25万円)、会場費(同時通訳会場費含:20万円)、同時通訳に伴う設備・録音等必要経費(15万円)、運営に伴う謝金等(10万円)、広報等その他(10万円)

Research Products

(3 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 虐待対応のための人材育成:教員養成の課題 ―「教育と福祉の谷間」に架け橋を―2015

    • Author(s)
      二井 仁美
    • Journal Title

      CAPニューズ 社会福祉法人子どもの虐待防止センター

      Volume: 第96号 Pages: 7,10

  • [Presentation] 性的虐待の理解と支援2015

    • Author(s)
      岡本 正子
    • Organizer
      臨床発達心理士会兵庫支部研修会
    • Place of Presentation
      神戸市教育会館
    • Year and Date
      2015-11-28
    • Invited
  • [Presentation] 子ども理解と虐待対応2015

    • Author(s)
      岡本正子
    • Organizer
      三島地区生徒指導研究大会
    • Place of Presentation
      島本町ふれあいセンター
    • Year and Date
      2015-11-18
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi