2016 Fiscal Year Annual Research Report
Synthesis of chemical probes containing di/oligosialialic acids and their biological evaluation related to innate immunity
Project/Area Number |
26282209
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
田中 浩士 東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (40334544)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 ちひろ 名古屋大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (10343211)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 糖鎖 / シアル酸 / グリコシル化 / 免疫 / リビング重合 / 高分子 / ケミカルバイオロジー / 有機合成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、Siglec-7の生物機能の解明とその機能制御物質の開発を目的として、α(2,8)シアル酸誘導体の効率的な合成法の開発とその機能評価を目的としている。これまでに、糖鎖を有するアレンモノマーの直接重合法によって合成した糖鎖高分子が、Siglec-7とGD3との相互作用を乖離できることを見出している。本年度は、より高活性な化合物の探索を目的としてデキストランをテンプレートとした高分子固定化シアル酸誘導体の合成のその機能評価を行った。まず、デキストランに適切にバイオルトゴナルな反応性を有するアセチレンと、蛍光色素を導入したデキストランテンプレートを合成した。続いて、末端にアセチレンに対してバイオルトゴナルに反応するアジド基を有するα(2,8)シアル酸とデキストランテンプレートを、銅触媒存在下反応させることにより、α(2,8)シアル酸を固定化したデキストラン誘導体の合成に成功した。得られたデキストラン誘導体をSiglec-7とGD3との相互作用の阻害実験を行ったところ、直接重合法によって合成した糖鎖高分子よりも、より低い濃度でその相互作用を乖離できることを明らかにした。このことは、テンプレートの構造により多価効果の現れ方も大きく異なることを示している。今回はより親和性の高いテンプレートが活性の向上に起因したと考えられる。また、これら糖鎖高分子の溶液中での立体配座も活性に大きく影響していると考えられる。本誘導体は、Siglec-7の生物機能を制御および評価するための非常に有用なケミカルプローブとして機能すると考え、今後は細胞レベルでの生物機能について検討していく予定である。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|