• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

アラフラ海地域における移動と境界管理の相克ー「経験知」からみる越境の力学

Research Project

Project/Area Number 26283011
Research InstitutionNagoya University of Commerce & Business

Principal Investigator

鎌田 真弓  名古屋商科大学, 経済学部, 教授 (20259344)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 雄一  福島大学, 行政政策学類, 准教授 (10302316)
長津 一史  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
加藤 めぐみ  明星大学, 人文学部, 教授 (30247168)
飯笹 佐代子  東北文化学園大学, 総合政策学部, 准教授 (30534408)
内海 愛子  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70203560)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords境界域 / 国際情報交換 / オーストラリア / インドネシア / 越境移動 / 契約労働者 / 漁民 / ボートピープル
Outline of Annual Research Achievements

研究協力者を含め10名のメンバーは、豪北部地域で働いた真珠貝ダイバーや日本人契約労働者、いわゆる「ボートピープル」、インドネシア漁民、インドネシアの行商人、豪州の国境・漁業水域の管理体制、こうした越境する人々に関する豪州での言説など、それぞれの調査対象の人たちやあるいは地域で、聞き取り調査および資・史料収集を行った。調査を行った地域は以下のとおり。豪州:キャンベラ、シドニー、ブリスベン、木曜島、インドネシア:中ジャワ州ソロ地方、東南スラウェシ州ワカトビ県、日本:和歌山県、愛媛県。訪問先では、研究関心が近いインドネシア、豪州、日本の研究者とも研究成果に関する情報交換など研究交流を行った。
さらに、3月には愛媛県海南町および西予市での巡検を行い、戦前・戦後にオーストラリア、ブルームで真珠貝採取に携わった元ダイバーや関係者に聞き取り調査を行うとともに、資料を閲覧した。
共同研究としての問題意識および研究成果を共有するために、研究会を3回開催した。第1回(於名古屋)は、オーストラリア在住の研究協力者を含めて全員が参加し、それぞれの研究関心およびテーマを報告するとともに、豪北部の木曜島での真珠貝漁およびその記録に関する報告が行われた。第2回は(於東京)では、インドネシアのジャワ島出身のジャムー(生薬)売りの経済活動、およびバジャウ・サマ人の居住形態・生業に関する報告が行われた。第3回(於東京)は、豪州の漁業水域・領海の歴史的変遷、20世紀初頭の豪州における日本人契約労働者、いわゆるボートピープルをめぐる豪州の管理体制に関する報告が行われた。
また、本報告の業績リストに記したように、各々の研究成果をもとに学会発表や論文執筆を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

それぞれのテーマに沿った対象グループ・地域での聞き取り調査、および史・資料の収集は順調に行われている。聞き取り調査や公文書館での閲覧を通して史・資料の探査やを行い、新たな発見に繋がった。また、対象とするグループの「経験知」を収集・分析するために、調査地域の拡大を試みている。関係者の手元にある未出版の日記や記録など、許諾を得られたものに関しては、史・資料の保存を進めるために翻刻やデジタル化の作業も進めている。
当該共同研究は、インドネシアとオーストラリアの境界域に着目して、越境移動の動態を歴史的・地域複合的に把握し、境界研究に新たな視座を提供しようというもので、インドネシア研究者とオーストラリア研究者から構成されている。「東南アジア研究」と「オセアニア研究」に分断されがちな地域研究者間の情報交換を図る上で、研究会は重要な役割を果たした。豪州在住の研究協力者がすべての研究会に出席することは難しいが、日本在住の研究者は全員参加できるよう日程の調整を行った。さらにオンラインストレージを使って、共同研究として共有すべき資料や研究成果の共有を進めている。
また、インドネシアやオーストラリアの研究者との国際的な情報交換も図り、当該課題の成果報告の際には、国際的なシンポジウムを開催したいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

研究分担者・研究協力者は、引き続き各自のテーマでの現地調査(インドネシア、オーストラリア、台湾、日本)を行う。特に、研究対象とする越境集団の「経験知」の分析枠組みと、そのコンテンツや共有方法に関して精査を加えるとともに、彼らが「境界」をどのように認識してきたか分析する。他方、「境界管理」を研究対象とするメンバーは、越境移動の動態変化に国家がどのように対処してきたのか、国家主権の在り様を再検討する。
本年度は、共同研究の一部のメンバーでのインドネシア・ティモール島のクパンおよびロティ島、ダーウィンでの巡検を計画している。当該地域は、伝統的に豪州の真珠貝漁の漁師を送り出した地域で、また豪北部の海域で漁業を行ってきた漁民が居住する地域でもある。近年では当該地域の漁民が豪州海域での不法操業や時にはボート・ピープルの密航にも加担し、豪州北部の町のダーウィンやブルームで収監されている。インドネシアと豪州の双方の事情に留意して、インドネシア・豪州間の海域での境界管理の実情に関する調査を行う。
さらに、真珠貝ダイバー・日本人契約労働者・南洋真珠養殖をテーマとするグループは、愛媛、和歌山、沖縄、三重などでの聞き取り調査、および豪州の公文書館での史・資料調査を継続し、調査結果に関する情報交換および共有を行う。
それぞれの研究成果を共有し、研究課題の深化を図るために、年3回の研究会を予定している。

Causes of Carryover

最大の理由は、3月末に行われた現地調査(インドネシア)の精算が次年度に繰り越されたことにある。また、分担者の体調不良により、3月に予定していた現地調査が次年度に延期されることになった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記に記したように、繰越金のうち200,000円は本年度5月には執行される。さらに、体調不良であった分担者も回復し、今年度は海外調査を行う予定である。
未使用額に関しては、分担金の分配の際に調整を行った。2年目を迎える本課題では、各分担者は密度の濃い、かつ広範囲の現地調査を予定している。未使用額に関しては、こうした現地調査の旅費として使用する。

  • Research Products

    (19 results)

All 2015 2014

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 3 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 豪州の「対ボートピープル戦争」―変幻自在で脱領土化する排除の「境界」ー2015

    • Author(s)
      飯笹佐代子
    • Journal Title

      21世紀東アジア社会学

      Volume: 7 Pages: 未定

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Maritime Diaspora and Creolization: A Genealogy of the Sama-Bajau in Insular Southeast Asia2015

    • Author(s)
      長津一史
    • Journal Title

      Senri Ethnological Studies

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 19世紀末から20世紀初頭の白豪主義と北部豪州の日本人労働者2015

    • Author(s)
      村上雄一
    • Journal Title

      行政社会論集

      Volume: 27-4 Pages: 65-85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] スケープゴート化されるmulticulturalism? --多文化をめぐる新たな動向2014

    • Author(s)
      飯笹佐代子
    • Journal Title

      カナダ教育研究

      Volume: 12 Pages: 51-55

  • [Journal Article] 日韓条約と請求権――『朝鮮研究』などの同時代史的検証2014

    • Author(s)
      内海愛子
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 921 Pages: 11-22

    • Open Access
  • [Journal Article] あるジャワ農村の現状――インドネシア・中ジャワ州クラ テン県ウェディ郡の事例2014

    • Author(s)
      間瀬朋子
    • Journal Title

      大阪経済法科大学アジア太平洋研究センタ ー年報

      Volume: 12 Pages: 40-47

    • Open Access
  • [Presentation] 『芸人』:オーストラリアに渡った最初期の日本人契約労働者2015

    • Author(s)
      村上雄一
    • Organizer
      オーストラリア学会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学
    • Year and Date
      2015-06-14
  • [Presentation] A Trial to Reconsider the Theory of Chain Migration : A Case of Jamu Sellers from Solo Region, Central Java-Indonesia2014

    • Author(s)
      間瀬朋子
    • Organizer
      白山人類学会
    • Place of Presentation
      東洋大学
    • Year and Date
      2014-12-15
  • [Presentation] From Foe to Friend to Father Figure: Representations of the Japanese in Australian Literature2014

    • Author(s)
      加藤めぐみ
    • Organizer
      International Australian Studies Association Biennial Conference
    • Place of Presentation
      Hobart, Australia: University of Tasmania,
    • Year and Date
      2014-12-04
  • [Presentation] 研究工具としての空間情報――インドネシア・フィリピンにおける民族動態を題材に2014

    • Author(s)
      長津一史
    • Organizer
      東南アジア学会関東例会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学本郷サテライト
    • Year and Date
      2014-11-22
  • [Presentation] 戦争裁判と台湾人戦犯2014

    • Author(s)
      内海愛子
    • Organizer
      口述歴史研究の方法と課題――帝国支配、脱植民地。新たな国境について
    • Place of Presentation
      中央研究院人文社会科学館、台北市、中華民国
    • Year and Date
      2014-08-30 – 2014-08-31
    • Invited
  • [Presentation] The Bajau as a Maritime Creole: Periphery, Mobility and Ethnic Process in Wallacean Sea, Southeast Asia2014

    • Author(s)
      長津一史
    • Organizer
      International Borneo Research Council Conference
    • Place of Presentation
      Kota Kinabalu: Universiti Malaysia Sabah
    • Year and Date
      2014-08-05
  • [Presentation] オーストラリアの太平洋戦争2014

    • Author(s)
      鎌田真弓
    • Organizer
      第35回日豪合同セミナー
    • Place of Presentation
      八王子セミナーハウス
    • Year and Date
      2014-06-08
    • Invited
  • [Presentation] 「木曜島」のドキュメンテーション2014

    • Author(s)
      松本博之
    • Organizer
      第35回日豪合同セミナー
    • Place of Presentation
      八王子セミナーハウス
    • Year and Date
      2014-06-08
    • Invited
  • [Presentation] Ethnogenesis of the Bajau as a Maritime Creole and its Socio-ecological Contexts in Wallacean Sea, Southeast Asia2014

    • Author(s)
      長津一史
    • Organizer
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences
    • Place of Presentation
      Chiba: Makuhari Messe.
    • Year and Date
      2014-05-29
  • [Book] 小さな民の地域学―もう一つのグローバル化を求めて2015

    • Author(s)
      長津一史(共著)
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      上智大学出版会
  • [Book] 戦後責任――アジアのまなざしに応えて2014

    • Author(s)
      内海愛子(共著)
    • Total Pages
      247
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 平和の人類学2014

    • Author(s)
      内海愛子(小田博志・関雄二編)
    • Total Pages
      218
    • Publisher
      法律文化社
  • [Book] オーストラリア先住民と日本ー先住民学・交流・表象2014

    • Author(s)
      鎌田真弓(山内由理子編)
    • Total Pages
      322
    • Publisher
      御茶の水書房

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi