• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Resilience study of tourism governance based on biocultural diversity of the local area

Research Project

Project/Area Number 26283015
Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

敷田 麻実  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (40308581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内田 奈芳美  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (10424798)
愛甲 哲也  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (30261332)
新 広昭  金沢星稜大学, 経済学部, 教授 (90781683)
佐々木 雅幸  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (50154000)
湯本 貴和  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70192804)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords観光資源 / 地域再生 / レジリアンス / 生態系保全 / 生物文化多様性
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、地域の自然環境からの生態系サービスを文化資源化するための新たな資源開発プロセスを、地域の学習過程と捉え、国内外の詳細な事例研究を通して、観光交流を通した文化発信による地域アイデンティティの回復のモデルの構築を目的として研究を進める。また、この仕組みを実現するためのレジリアントな観光ガバナンスの社会的モデルを構築・提案するため、観光ガバナンスの構築を都市部と非都市部の統合的な地域再生と捉え、普及を前提とした研究成果を出すこと目指して研究を進めた。特に平成30年度はとりまとめのための研究会を定期的に開催し、それぞれの事例からの調査報告と分析に加え、構築するモデルの検証について研究会で議論した。また、地域の観光関係者をゲストスピーカーとして招聘し、研究チームが構築したモデルや観光ガバナンスの妥当性を年度後半尾研究会で考察した。そして地域の生態系(からのサービス)や自然環境資源の文化的消費プロセスを景観などの地域資源の「文化資源化プロセス」を「直接的消費→イメージ消費→背景要素としての消費」に従うという代表者らの仮説を実証的に明らかにできた。
また、地域アイデンティティを形成する資源利用と発信によって、地域アイデンティティが形成、再構築されたプロセスを各事例から共通して抽出し、観光交流による地域アイデンティティ形成のメカニズムを、観光資源に意味を付けることだとしてモデルを構築し投稿した。さらに、観光ガバナンスに関する事例調査及び分析を踏まえ、研究代表者が提示している観光の関係性モデルを基本として、観光・交流による地域資源の高付加価値活用を文化資源化プロセスとして整理し、「クリエイティブツーリズムによる新たな地域再生モデル」を構築することができた。
以上は、観光関連学会での発表を通じた研究者のレビューで理論の精緻化を図り、また成果を出版することに決定した。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (23 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 自治体における生物多様性と文化多様性をつなぐ政策デザインのためのモデル構築2018

    • Author(s)
      新 広昭・敷田 麻実
    • Journal Title

      環境情報科学誌

      Volume: 47(3) Pages: 96-101

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生物多様性研究から文化へ2018

    • Author(s)
      湯本貴和
    • Journal Title

      WILDLIFE FORUM

      Volume: 23(1) Pages: 6-7

  • [Journal Article] ヒトは生態系の破壊者か創造者か2018

    • Author(s)
      湯本貴和
    • Journal Title

      文明と哲学

      Volume: 11 Pages: 203-231

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 観光まちづくりの推進に向けた観光ガバナンス研究の動向と可能性2018

    • Author(s)
      森重昌之・海津ゆりえ・内田純一・敷田麻実
    • Journal Title

      観光研究(日本観光研究学会機関誌)

      Volume: 30(1) Pages: 26-29

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] よそ者の地域定住者への変容に関する考察2019

    • Author(s)
      敷田麻実・森重昌之・池ノ上真一
    • Organizer
      第9回知識共創フォーラム
  • [Presentation] 創造都市政策と人を呼ぶ都市空間の関係 モントリオール市における実践2018

    • Author(s)
      内田奈芳美
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] Trends and awareness of foreign visitors in National Parks : a case study of National Parks in Japan2018

    • Author(s)
      Tetsuya Aikoh, Maogi Wang, Reiko Gokita, Yasushi Shoji
    • Organizer
      International Conference on Monitoring and Management of Visitors in Recreational and Protected Areas
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生物文化多様性のフレームワークによる地域資源の高度利用政策2018

    • Author(s)
      新 広昭・須賀 丈・敷田 麻実
    • Organizer
      第24回野生生物と社会学会大会
  • [Presentation] 知床世界自然遺産地域における観光資源としてのヒグマの認識の変化ー観光ガイドブックにおける記載の経年変化の研究2018

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Organizer
      第9回北陸地域政策研究フォーラム
  • [Presentation] 主旨説明と野生動物観光の現状(セッション:知床国立公園における野生動物観光に対するICTの影響と課題)2018

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Organizer
      第24回「野生生物と社会」学会大会九州大会
  • [Presentation] オープンな知識生産を支援する場としての学会の役割(セッション「野生生物と社会」の知は誰のものか―オープンサイエンス時代の知の生産・共有・活用のあり方―)2018

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Organizer
      第24回「野生生物と社会」学会大会九州大会
  • [Presentation] 地域に定住する外部専門家の役割と評価に関する考察2018

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Organizer
      第8回知識共創フォーラム
  • [Presentation] 観光ガバナンスの実践に向けた地域外関係者のかかわり方の類型化2018

    • Author(s)
      森重昌之・海津ゆりえ・内田純一・敷田麻実
    • Organizer
      第33回 日本観光研究学会全国大会研究発表会
  • [Presentation] 観光地域人材育成プログラムの検討と課題―いしかわ光創造塾の事例―2018

    • Author(s)
      種村聡子・永石尚子・敷田麻実
    • Organizer
      第33回 日本観光研究学会全国大会研究発表会
  • [Presentation] 野生動物保護管理専門職の現場教育の可能性-その42018

    • Author(s)
      中川 元・梶 光一・敷田麻実・大泰司紀之・田中俊次
    • Organizer
      第24回「野生生物と社会」学会大会九州大会
  • [Presentation] 登山者の知識が高山植物の貨幣価値決定に与える影響 -白山国立公園における高山植物保全を事例として2018

    • Author(s)
      寺田潤哉・敷田麻実
    • Organizer
      第24回「野生生物と社会」学会大会九州大会
  • [Presentation] 観光まちづくりにおける来訪者を包摂した観光ガバナンス2018

    • Author(s)
      森重昌之・敷田麻実
    • Organizer
      観光学術学会第7回大会
  • [Presentation] 新規防災対策の試験的導入に対する鉄道従事者の認識に関する一考察2018

    • Author(s)
      外狩麻子・松田 宏・敷田麻実
    • Organizer
      第8回知識共創フォーラム
  • [Presentation] ICTを用いたプロボノ活動の現状に対する考察2018

    • Author(s)
      呉星辰・敷田麻実・坂村 圭
    • Organizer
      第8回知識共創フォーラム
  • [Book] 「エコツーリズム」『環境経済・政策学事典』2018

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Total Pages
      752
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] 「全国のシカ問題をユネスコエコパークから考える」『ユネスコ・エコパーク:地域の実践が育てる自然保護』2018

    • Author(s)
      松田裕之・佐藤哲・湯本貴和
    • Total Pages
      343
    • Publisher
      京都大学出版会
  • [Book] 「全国のシカ問題をユネスコエコパークから考える」『ユネスコ・エコパーク:地域の実践が育てる自然保護』2018

    • Author(s)
      湯本貴和・松田裕之
    • Total Pages
      343
    • Publisher
      京都大学出版会
  • [Remarks] 敷田研究室webサイト

    • URL

      http://www.jaist.ac.jp/~as-asami/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi