2016 Fiscal Year Annual Research Report
Japanese Philosophy Investigated from the Viewpoint of Translation - The Interrelationship of Language and Thought between Japan and East Asia, Japan and the West
Project/Area Number |
26284003
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
上原 麻有子 京都大学, 文学研究科, 教授 (40465373)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 勝明 姫路獨協大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00203985)
小浜 善信 神戸市外国語大学, 付置研究所, 名誉教授 (10124869)
長野 美香 聖心女子大学, 文学部, 准教授 (10272733)
嶺 秀樹 関西学院大学, 文学部, 教授 (30181960)
田中 久文 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (30197412)
平子 友長 一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (50126364)
美濃部 仁 明治大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50328960)
清水 正之 聖学院大学, 人文学部, 教授 (60162715)
竹花 洋佑 大谷大学, 文学部, その他 (60549533)
杉本 耕一 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (70709659) [Withdrawn]
藤田 正勝 京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (90165390)
加藤 泰史 一橋大学, 社会(科)学研究科, 教授 (90183780)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 翻訳学 / 京都学派 / 比較哲学 / 言語哲学 / 日本哲学 |
Outline of Annual Research Achievements |
「講演会」:「日本哲学史フォーラム」8月―「漢訳仏典の音写語と翻訳不可能性」「仏教における智慧―その翻訳と仏教理解をめぐって」という講演が行われ、分担者の美濃部仁氏がコメントを担当した。仏教用語のインド語からの漢訳に見られた、翻訳のプロセスや方法に関する歴史的な諸問題について考察し、定訳となっている現代語訳を再検討した。 「ワークショップ」:1「翻訳と日本哲学」9月(ライプツィヒ大学東アジア研究所)―代表者がドイツ側の協力を得て企画した。分担者・協力者(清水正之、竹花洋祐、藤田正勝、岡田勝明、嶺秀樹、平子友長、加藤泰史、平田俊博)、およびドイツ、フランスの日本哲学研究者8名が発表、コメントを担当した。本研究の三つの根本課題である「翻訳により生まれた日本哲学の言語」「西洋語・東アジア語に翻訳された日本哲学と日本哲学研究」「日本語で考える・哲学する」に基づき、言葉と意識、沈黙、直接性、空海と日本語、倫理学と日常言語、マルクスの用語、文化の翻訳という具体的な問題について考察し、議論した。 ;2「人類学と哲学の日仏会議―文化の問題」2017年3月(仏語、仏国立社会科学高等研究院・マルセイユ)―代表者の企画。近代日本の黎明期、西洋哲学をモデルとして「哲学」の基礎が翻訳により作られたという問題を報告し、フランスの研究者らと活発に意見を交換した。 「研究定例会8月、12月」:博士課程の学生(一名は留学生)による提題「グローバル環境政治における普遍と特殊:和辻、大拙、西田」「意識現象の場所:絶対無の立場からの実在をめぐって」、および分担者による提題「西田における弁証法的一般者」(美濃部仁)「象徴と詩作-田辺元のヴァレリー理解-」(竹花洋佑)を通して、近代日本哲学の基本概念(普遍、特殊、弁証法、一般者、三人称)を再検討し、さらに翻訳の観点から詩的言語についても思索を深めた。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 「日本哲学における女性哲学の可能性」(基調講演)2016
Author(s)
上原麻有子
Organizer
International Conference on Japanese Philosophy, "Opening up Japanese Philosophy: The Kyoto School and After"
Place of Presentation
Kyushu University Nishijin Plaza, 福岡県、福岡市
Year and Date
2016-10-07 – 2016-10-09
Int'l Joint Research / Invited
-
[Presentation] 「「関係の倫理学」と翻訳―人と人との間と日常言語」2016
Author(s)
清水正之
Organizer
ワークショップ「翻訳と日本哲学」上原麻有子・小林敏明共同企画
Place of Presentation
Universitat Libzig, Ostasiatisches Institut, Leipzig,Deutschland
Year and Date
2016-09-06 – 2016-09-08
Int'l Joint Research
-
[Presentation] 「言葉と沈黙」2016
Author(s)
藤田正勝
Organizer
ワークショップ「翻訳と日本哲学」上原麻有子・小林敏明共同企画
Place of Presentation
Universitat Libzig, Ostasiatisches Institut, Leipzig,Deutschland
Year and Date
2016-09-06 – 2016-09-08
Int'l Joint Research
-
[Presentation] 「経験と言葉 - 直接性をめぐって」2016
Author(s)
嶺秀樹
Organizer
ワークショップ「翻訳と日本哲学」上原麻有子・小林敏明共同企画
Place of Presentation
Universitat Libzig, Ostasiatisches Institut, Leipzig,Deutschland
Year and Date
2016-09-06 – 2016-09-08
Int'l Joint Research
-
[Presentation] 「マルクスにおける訳語問題」2016
Author(s)
平子友長
Organizer
ワークショップ「翻訳と日本哲学」上原麻有子・小林敏明共同企画
Place of Presentation
Universitat Libzig, Ostasiatisches Institut, Leipzig,Deutschland
Year and Date
2016-09-06 – 2016-09-08
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
[Presentation] "The Self-Formation of Women in Japan’s Modern Period "2016
Author(s)
上原麻有子
Organizer
“Asian Feminist Philosophy” organized by Heisook Kim, “Women and Philosophy: History, Values, Knowledge”, The 16th Symposium of the International Association of Women Philosophers (IAPh)
Place of Presentation
Monash University, CAULFIELD campus, Melbourne, Australia
Year and Date
2016-07-10 – 2016-07-16
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-