• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

直観主義論理を中心とした学際的論理哲学研究

Research Project

Project/Area Number 26284005
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

岡田 光弘  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30224025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 洋之  専修大学, 文学部, 教授 (60191988)
峯島 宏次  お茶の水女子大学, 文学部シミュレーション科学教育研究センター, 講師 (80725739)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords直観主義論理 / 論理学の哲学 / 数学の哲学 / 学際論理推論研究 / 論理学 / フッサールの論理 / ウィトゲンシュタインの数学の哲学 / 図形論理推論
Outline of Annual Research Achievements

20世紀の論理学論争の中で重要な役割を果たした直観主義論理哲学を中心に現代的で学際的視点から論理推論について考察した。論理哲学史(及び「数学の哲学」史)研究手法、現代証明論手法、認知科学的推論研究手法などを統合してこれを行った。本年度は特にこれら3方向の研究手法による研究を充実させたことにより、さらに3手法を統合した研究を進めることが可能となった。この統合研究も進展させた。
1.直観主義論理学派とヒルベルトら形式主義―有限主義学派らとの論争を、同時期のフッサール、ウィトゲンシュタインらの「論証・証明」の哲学やその後の論理哲学議論も含め再吟味した。これらを通じて、「論理学の哲学」の新しい視点を「証明の哲学」として提示することを目指してきた。
2.最新の論理手法を用いて、線形論理-単純論理の推論・証明論の観点による直観主義論理と直観主義論理意味論の捉え直し,及び図的論理の推論研究を進めた。
3.日常の自然言語推論や図的推論や意思決定判断における論理推論の役割を検討するとともに、論理学理論と認知科学的手法を組み合わせて、被験者調査によりこれらのテーマに対する新しい知見を得た。
これら1-3を統合して直観主義論理に関する論争を捉え直す作業を進展させた。
また国際共同研究も進めてきた。特に、1についてはフランス・パリ大学第1校哲学グループを中心とした海外連携グループと共同研究を進め成果を上げた。2についてはフランス・リヨン大学哲学グループと、3についてはローマ大学第3校論理学グループと共同研究を進め、成果を上げた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

論理哲学史研究手法、現代論理手法、認知科学的・意思決定的判断研究手法のそれぞれの手法による推論研究を充分に進展させた。
1.Synthese誌、Hamburg"Trends of Proof Theory"ドイツ数学会併設ワークショップ招待講演、日本現象学年報などで、直観主義論理学派とヒルベルトら形式主義―有限主義らとの論争を、同時期のフッサール、ウィトゲンシュタインらの論証の哲学や、その後の議論も含めた論理学史的成果を発表した。
2.Journal of Logic, Language and Information誌、Philosophy of Logic 国際ワークショップなどで、図的論証研究、線形論理-単純論理の直観主義的論証研究及び古典論理やオイラー図論理に隠されている直観主義的推論などを最新の現代論理学手法により示した。
3 Frontiers in Psychology (Journal of Neuro-decision Science)誌、第5回Biology of Decision Making国際会議招待講演などで、日常の自然言語推論や図的推論や意思決定判断に関する我々の成果を公開した。
このように、この課題テーマについて学際的な成果発表ができた。さらに国際連携拠点との共同研究も大きく進展させることができた。フランス・パリ大学第1校哲学グループとは計3回(5月、9月、1月)会合を持ち、1に関する共同研究を進展させた。2と3についてはフランス・リヨン大学哲学グループやイタリア・ローマ第3大学論理学・数学グループらの訪問を受け、共同研究を進展させつつある。
これら1-3の成果をもとに、学際的論理推論研究を予想以上に進展させることができた。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究を継続し、発展させていく。
1.直観主義学派、Hilbertg学派、Wittgenstein、Husserlなどに関連する数学の哲学の研究を進める。通常の現代論理学において見逃されることが多い直観主義論理及び現象学論理などをより明確化する。この文脈から、Peirce、 Hankel、 Goodsteinらの論理学の哲学も検討する。
2.我々が導入している認知科学的手法や図的推論手法をさらに発展させ、「論理推論」の理解を目指す。特に、日常の論理推論や論理的判断の研究、論理推論と意思決定との関連性の研究、論理推論能力の個人差の源泉についての研究なども含めて、これまでにない学際的論理推論研究を進める。
3.直観主義論理の低層レベルの論理推論構造及び論証の正規性の構造を、線形論理的手法を用いてさらに解明する。また、線形論理的論証及び論証の正規性などについての技術的証明論概念が「論理学の哲学」にどのような新しい視点を提供するかを考察する。
このような多層的で学際的な研究をもとに、直観主義論理を中心とした論理推論研究を進め、これを通じて、「論理学の哲学」研究と「数学の哲学」研究に対して新しい視点を与えることを目指す。

Causes of Carryover

本研究課題に関する国際共同研究のうちの論理哲学研究部分については、フランス側で本研究に対する自己資金を新たに得たことなどにより、共同研究渡航費などの日本側負担が予定より軽減された。また、理論仮説モデルの構築作業の日程から、被験者実験の一部が次年度に延期となり、これに伴う支出が次年度に行われることとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本課題の最終2年間の本研究の取りまとめに向けて有効に活用する。取りまとめに必要な被験者調査関係費用、実験機材消耗品費用、研究とりまとめのための研究補助及び研究用プログラミング費用、国際共同研究とりまとめのための交流渡航費用、国際会議などでの成果発表のための旅費などに支出する。

  • Research Products

    (19 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 2 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] CNRS フランス国立科学研究センター人文社会科学部門/パリ大学第1校/IHPST パリ科学史科学哲学研究所(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      CNRS フランス国立科学研究センター人文社会科学部門/パリ大学第1校/IHPST パリ科学史科学哲学研究所
    • # of Other Institutions
      5
  • [Int'l Joint Research] ローマ大学第3校(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      ローマ大学第3校
  • [Int'l Joint Research] ケベック大学モントリオール校/ (カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      ケベック大学モントリオール校/
  • [Int'l Joint Research] ヘルシンキ大学(フィンランド)

    • Country Name
      FINLAND
    • Counterpart Institution
      ヘルシンキ大学
  • [Journal Article] Syntactic reduction in Husserl's early phenomenology of arithmetic2016

    • Author(s)
      Mirja Hartimo and Mitsuhiro Okada
    • Journal Title

      Synthese

      Volume: 193 Pages: 937-969

    • DOI

      10.1007/s11229-015-0779-0

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 初期フッサールの普遍算術と確定多様体について : 1901年冬草稿{ (招待論文)2015

    • Author(s)
      岡田光弘
    • Journal Title

      現象学年報

      Volume: 31 Pages: 1-12

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Genetic Factors of Individual Differences in Decision Making in Economic Behavior: A Japanese Twin Study using the Allais Problem2015

    • Author(s)
      Chizuru Shikishima, Kai Hiraishi, Shinji Yamagata, Juko Ando and Mitsuhiro Okada
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 6:1712 Pages: 該当なし

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2015.01712

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] How diagrams can support syllogistic reasoning: an experimental study2015

    • Author(s)
      Yuri Sato and Koji Mineshima
    • Journal Title

      Journal of Logic, Language and Information

      Volume: 24-4 Pages: 409-455

    • DOI

      10.1007/s10849-015-9225-4

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 図的証明を用いた論理教育の試み2016

    • Author(s)
      杉本雄太郎, 岡田光弘
    • Organizer
      平成27年度日本科学教育学会第5回研究会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学 (東京都 小金井市)
    • Year and Date
      2016-03-19
  • [Presentation] Normativity and pluralism in logic2016

    • Author(s)
      Pierre Wagner and Mitsuhiro Okada
    • Organizer
      French-Japanese Workshop on Philosophy of Proofs
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学 (東京都港区)
    • Year and Date
      2016-01-14 – 2016-01-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Combining a type-logical semantics and a wide-coverage statistical parser2016

    • Author(s)
      Koji Mineshima
    • Organizer
      French-Japanese Workshop on Philosophy of Proofs
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学 (東京都港区)
    • Year and Date
      2016-01-14 – 2016-01-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Normativity in logic2016

    • Author(s)
      Pierre Wagner and Mitsuhiro Okada
    • Organizer
      Philosophy of Proofs
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学 (東京都港区)
    • Year and Date
      2016-01-14 – 2016-01-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Husserlian Notion of Manifold as Proof-Rewrite Networks and its Extension2015

    • Author(s)
      Mitsuhiro Okada
    • Organizer
      Trends in Proof Theory (Mathematical Society of Germany)
    • Place of Presentation
      Hamburg University, Hamburg, Germany
    • Year and Date
      2015-09-20 – 2015-09-21
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Higher-order logical inference with compositional semantics2015

    • Author(s)
      Koji Mineshima, Pascual Martínez-Gómez, Yusuke Miyao and Daisuke Bekki
    • Organizer
      Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing (EMNLP 2015), September 17-21, 2015, Lisbon, Portugal. pp. 2055-2061.
    • Place of Presentation
      Cultguest, Lisbon,Portgal
    • Year and Date
      2015-09-17 – 2015-09-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Husserl's universal arithmatic and his proof theoretical view of formal mathematics2015

    • Author(s)
      Mitsuhiro Okada
    • Organizer
      “Philosophy of Mathematics and Proof Theory” Workshop
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学 (東京都港区)
    • Year and Date
      2015-09-11
  • [Presentation] An eye-trucking study of decision-making and reasoning process2015

    • Author(s)
      Takashi Ideno, Masahiro Morii and Mitsuhiro Okada
    • Organizer
      SPUDM25 Subjective Probability, Utility, and Decision Making Conference,
    • Place of Presentation
      Corvinus University, Budapest, Hungary
    • Year and Date
      2015-08-16 – 2015-08-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Alternative decision making and logic.2015

    • Author(s)
      Mitsuhiro Okada
    • Organizer
      The 5th Symposium of Biology of Decision Making
    • Place of Presentation
      University of Paris 2, Paris, Frasnce
    • Year and Date
      2015-05-11 – 2015-05-13
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Funded Workshop] French-Japanese Meeting on Philosophy of Proofs2016

    • Place of Presentation
      慶應義塾大学 (東京都港区)
    • Year and Date
      2016-01-14 – 2016-01-15
  • [Funded Workshop] International Workshop on Logic, Philosophy and Computation of Proofs2015

    • Place of Presentation
      慶應義塾大学 (東京都港区)
    • Year and Date
      2015-11-28 – 2015-11-29

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi