2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26284011
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鶴岡 賀雄 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (60180056)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 明 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (00381145)
藤原 聖子 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (10338593)
市川 裕 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20223084)
高橋 原 東北大学, 文学研究科, 准教授 (30451777)
江川 純一 東京大学, 人文社会系研究科, 助教 (40636693)
石井 研士 國學院大學, 神道文化学部, 教授 (90176131)
池澤 優 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (90250993)
堀江 宗正 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (90338575)
伊達 聖伸 上智大学, 外国語学部, 准教授 (90550004)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 宗教学 / 世俗 / 宗教 / 世俗化 / 公共 / 政治 / 国際情報交換 / 多国籍 |
Outline of Annual Research Achievements |
現在、宗教学全体を巻き込む根本的な問題として2つの課題が内外の学界において認識されている。第一に、「宗教」概念を始めとする宗教学の諸概念・理論が帯びていた西洋近代的特殊性、さらに宗教学という学的営為の政治性に対する自己反省を経て、宗教学をどう再建するかという課題がある。第二に、21 世紀に入る頃から「公共圏における宗教の役割」が盛んに論じられ始めたように、近代的な「宗教」と「世俗」の分割線がグローバル社会において揺らぎ、ポスト・セキュラーと呼ばれる状況が新たに出現しているが、これをどう捉えるかという課題である。本研究の目的は2つの課題を有機的に接合することである。すなわち、進行するポスト・セキュラー状況を単なる宗教復興とはみなさず、近代的宗教概念への反省を経た方法論によって解明し、新たに位置づけることを目指している。 平成28年度は、8月にドイツ・エアフルト市で開催された国際宗教学宗教史学会世界大会で行った発表に基づく諸論文を、日本宗教研究専門の国際的学術誌Journal of Religion in Japanに発表した(特集のテーマは“Secularity and Post-Secularity in Japan: Japanese Scholars’ Responses”)。 続いて、日本語による、より総合的な研究成果の発信のために論文集の出版計画を進めた。4巻構成で、第1巻 現代日本の宗教事情〈国内編1〉、第2巻 隠される宗教、顕れる宗教 〈国内編2〉、第3巻 世俗化後のグローバル宗教事情〈世界編1〉、第4巻 政治化する宗教、宗教化する政治〈世界編2〉が各巻のテーマとなる。本科研の研究分担者全員が執筆や協力といった何らかの形で関わる他、その外にも執筆者を広げ、可能な限り多様な地域とテーマを盛り込んだ。内容の検討のために編集委員会・全員での検討会を計10回開催した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究成果の発表媒体と時期を先行して確定し、それを目標に研究を進めているためか、進行は非常に順調である。また、成果発表も英文による海外発信と、日本語による一般読者をも想定した発信の双方により、充実したものとなっている。 Journal of Religion in Japanの特集号は、日本の宗教学の昨今の動向を、大学をとりまく社会的状況という巨視的観点からとらえた上で、日本の現在の宗教情勢をポスト・セキュラー的と分類することは妥当か、あるいは、世俗化の継続・反証のどちらと見るべきかを論じたものである。これについて、この学術誌の先行諸論文をはじめとする海外の日本研究者の見方は、世俗化論を保持するイギリスの宗教社会学者と、公共宗教論を支持するアメリカの宗教社会学者の間の対立を反映する傾向が強かった。それに対して、本科研のメンバーは、簡単にどちらかに与することなく、詳細な文献・現地調査を通して、一見、ポスト・セキュラー的に見える現象をどうとらえるのが妥当かを、事例に即して丁寧に分析した。本誌は日本宗教研究の専門誌だが、日本人研究者が自ら特集を組み、海外の研究者との対話の場を開いたのは初の試みである。研究者の世代交代を後押しする意図も込められた特集である。 日本語の論文集の方は一般書籍として出版するもので、国内外で、今、宗教に何が起こっているのかについて総合的に説明を試みる、時宜にかなった企画である。本科研の研究を通して浮き彫りになった種々の論争も取り込んだ立体的な構成となる予定である。本科研の分担者4名(それぞれ「政治・法と宗教」グループ、「医療・福祉と宗教」グループ、「宗教意識の新動向」グループ、「総括」グループのリーダー)が編者を務め、密な編集会議と執筆者による全体検討会を実施することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度にあたるため、グループの研究成果の相互吟味・総合を集中して行い、前述の論文集としてまとめる。第1巻は分担者のうち堀江、島薗、石井が、第2巻は西村、高橋、連携研究者の奥山、住家が、第3巻は藤原、市川、松村、連携研究者の久保田、井上が 第4巻は池澤、江川、伊達、連携研究者の矢野、冨澤、深澤が担当し、代表者の鶴岡は全体を監督する。 各巻の内容は、第1巻(序論「変わり続ける宗教/無宗教」、1部「岐路に立つ伝統宗教」、2部「新宗教の現在」、3部「現代人のスピリチュアリティ」、4部 「在留外国人と宗教」)、第2巻 (序論「(ポスト)世俗化論と日本社会」、1部「「政教分離」のポリティックス」、2部「宗教の「公益性」をめぐって」、3部「見えない宗教、見せる宗教」)、第3巻(序論「20世紀から21世紀への流れ」、1部「伝統的宗教の復興/変容」、2部「新宗教運動・スピリチュアリティの現在」、3部「グローバル化とダイバーシティ」、第4巻(序論「公共圏と宗教のせめぎあい」、1部「ナショナリズムと宗教」、2部 「世俗・人権・宗教」、3部「宗教の公共化」)となる。 本年9月に研究代表者所属機関で開催する、日本宗教学会の年次大会では、海外から研究者を招聘し、公開シンポジウムを開催する。その他、各分担者も、国内外の学会やシンポジウムでの成果発表を行う(日本宗教学会でのパネル発表・個別発表の他、7月のベトナムでのSSEASR年次大会、8月のベルギーでのWorld Humanities Conference、11月のアメリカでのAAR年次大会等)。 さらに、国際宗教学宗教史学会の学会誌、Numenにおいても日本の宗教学の状況をサーベイする特集号を企画している。「政治・法と宗教」「医療・福祉と宗教」「宗教意識の新動向」の3テーマに「近代日本仏教研究」を加えた構成である。
|
Causes of Carryover |
国際学会参加と海外研究者招聘を予定していたが、取りやめになったため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額は、最終年度である今年度の国際学会参加と海外研究者招聘に充てる。
|